HOME  

千歳町                      2023 4 14 日(金)曇り

 
シバザクラ石造文化財

豊後大野市千歳町 訪問地: 前田の芝桜 
  上津留の石幢 福生寺薬師堂の宝篋印塔 前田の庚申塔


 4月8日付の大分合同新聞に“豊後大野市で、ボタンザクラ、シバザクラが見頃”の情報が掲載されており、シバザクラでは、大野町杉園の「足立直芝桜園」と千歳町の前田地区にある芝桜が紹介されている。 「足立直芝桜園」は、つい先日訪れ、強烈な印象を受けたばかりだが、さて、千歳にもあるのなら行って見よう。 周辺には、文化財史跡も幾つかあり、併せて計画した。



「足立直芝桜園」に行った当日、千歳町の「ちとせ花ひろば」にも立ち寄っており、今回もまた、県道519号線(三重新殿線)バイパス沿いの「ちとせ花ひろば」を右に見ながら南下していく。 やがて、快適な2車線道路は終わりとなり、旧県道に合わさって約150m後、「あっ、あれだ!」左側の斜面にピンク色の帯が現れた。




前田地区原田保全会
 
前田の芝桜


 大分合同新聞、4月8日付の紙面の概略は“千歳町前田の市道ののり面で、ピンクや白色のかれんな花が咲き誇っている。 市道ののり面には、農村や景観維持をしている原田保全会が約1300株を植える。5年前から地区住民の手で整備。近くの県道からよく見えるのり面(長さ約80m、幅約5m)に花文字で「ハラダ」とかたどり、地域をアピールしている。20日ごろまで楽しめる見込み。” などと記している。

 
紙面に記載されている”幅約5m”とは、斜面の高さと読み取れ、白い色の山模様が二つ並び、原田保全会の文字はカタカナで「ハラダ」となっていた。



前田のシバザクラ「ハラダ」


 県道から、市道斜面に向かう道路があり、ゆるやかに辿って行くと、見え方の変化も楽しめる。
 麦の穂も出そろいはじめ、緑とのコントラストもいい。



麦の穂とシバザクラ




シバザクラクリックで拡大


 市道に上がるとシバザクラは足下になるが、目線を戻せば車の行き交う県道の様子も見る事ができる。
 さらに、足元をよく見ながら白い山のテッペンに立つのもおもしろい。千歳ハラダ山?
 「ヤッホ~ 県道から見えますか~」




市道の斜面にシバザクラ




白いシバザクラで山の形


     市道斜面に植えられた約1300株のシバザクラ。
     地元、「原田保全会」のみなさんが5年前から整備されたと云うことです。
     本日、このようにして楽しく見る事ができました。ありがとうございました。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)





豊後大野市指定文化財
 
上津留の石幢


 文化財史跡の最初は県道を戻り、先の合流点は左に見過ごして旧県道を300mほど北上した左側に入口がある。「わっ、ヤブ!」 民家に挟まれた通路は荒れ地になっているが、その先にお堂と石幢なども見える。 長靴はいつでも用意しており、覚悟して歩きはじめる。「ヘビが出ませんように」


      
         
 県道からの入口                 草深い通路



 距離は短いが、蜘蛛の巣もバリケードとなっている。 少しの石段があり、一対の燈籠の先にはお堂があり、その左側に、市指定文化財の石幢が立っていた。


      
         
石段の上にお堂など              お堂の左に石幢



 説明板などは無かったが、豊後大野市のHPによると“大木区の県道沿いにある堂横にある石幢で、紀年銘は判読できないが室町時代の造立と思われる。付近に法積寺という寺院があったといわれている。所在地:千歳町下山上津留327、指定年:昭和48年千歳村”などとなっている。



上津留の石幢




石幢の龕部(小石が?)


 室町時代の造立と言うことだが、数百年の歴史を経た今。見た範囲では、それほど傷んだ様子もなく見事です。龕部に置かれた小石は何を意味しているのだろうか。鳥居のつもり? 初めて見ました。 石幢と並んで「大乗妙典」と刻まれた石碑や道祖神のような石祠が置かれていました。



      
           
大乗妙典                    石祠?



 説明板があれば、お堂と石幢の関係や石幢の高さ、その特徴なども判ったと思うが、「市指定有形文化財」の標柱が1本だけでした。




豊後大野市指定文化財
 
福生寺薬師堂の宝篋印塔


 ここで折り返し、旧県道をさらに三重町方面に進み、先のシバザクラを左に見過ごすと、すぐにY字分岐が現れる。ここは右を取り、幅広い市道を500mほど行くと、左に分岐する三差路が現れる。狭い道になるが約200m後、さらに細道となり、対向車が無いことを確かめながら左折し約30m後、カーブミラーのある三差路に到着。




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)・再掲


 すぐ横に高い石段があり、目指す宝篋印塔もその一隅に見える。塔身のない宝篋印塔だ。 雨模様が気になるが、とにかくこの上だ。30段ほどだろうか。


      
       
 直下の三差路(右へ)               高い石段を登る



 ヨイショで上り詰めると、狭い境内に傾いた薬師堂があり、主題の宝篋印塔とその説明碑が置かれていました。 豊後大野市のHPによると“原田区の福生寺跡に所在する宝篋印塔で、塔身と宝珠を欠失している。基礎にある銘文で正平18年(1363)に大工玄聖によって造られたもので、当時活躍した石工の玄正と同一人物の可能性が考えられる。所在地:千歳町前田岩下1028、指定年:昭和46年千歳村”などとなっている。



説明碑と宝篋印塔



      
           
傾いた薬師堂                寄進者の石碑



 狭い境内で、身動きもできない広さだが、「千歳村指定重要文化財:宝篋印塔一基」の説明碑もある宝篋印塔。正平18年とは、室町時代初期の頃。塔身と宝珠を欠失している様子は、滅多に見ることの出来ない宝篋印塔と云えるかもしれない。




県指定有形民俗文化財
 
前田の庚申塔


「前田の庚申塔」へは、狭い市道をそのまま進み約100m後、丁字路を左に曲がるとすぐの右側、ガードレールの外側に背の高い石造物が立っている。傍に寄って行くと「県指定有形民俗文化財・庚申塔」の標柱も立っていた。まわりは、雑木林など、枝が伸び放題になっているが、庚申塔は背が高く見上げるほどの大きさとなっていた。



庚申塔と標柱


 豊後大野市のHPによると
“千歳町前田にある巨大な庚申塔。総高255cmで慶長8年(1603)当時の武士広瀬九郎兵衛によって武運長久・子孫繁栄のために造立された。近年道路工事によって移転した際、塔の基礎部分から多くの一字一石経が見つかっている。中世庚申信仰を知る上で貴重な資料である。所在地:千歳町前田1042-1、指定年:昭和46年”などとなっている。



庚申塔


 総高255cmとなっており、庚申塔としては初めて目にする大きさだ。説明文で“中世庚申信仰を知る上で貴重な資料である。”と締めているのが印象に残る。 庚申塔を過ぎると急坂下りとなり、市道などを経て県道に出合った。



車道を下って県道へ




HOME








  
 




-->