HOME


 晩秋の大水車
                         2020 11 26 日(木)晴れ
  大分県佐伯市本匠   帰路 日吉神社(臼杵市野津町)


 佐伯市本匠の文化財史跡を訪ねてみようと計画し、本匠町に通じる「ふるさと林道」で「楯ケ城トンネル」を抜け、因尾の郷に入ってきた。山間の郷は、もうすっかり晩秋の気配となっており、刈り取りの終わった田圃の藁こづみなど、日本の原風景が広がっている。


 ここまではよかったのだが、2ヶ所ほど用意してきた計画地は、情報と違っていたりして辿り着く事ができず、文化財史跡の探勝はできなかった。


 さて、どうしよう。県道35号線をドライブし、気づいたら 本匠の名勝地「大水車」に着いていた。これまで、何度も立ち寄っている場所だが、紅葉の気配もあり、散策してみることにした。



駐車場付近から見た大水車(クリックで拡大)




大水車と橋のカッパ



        
            入口の橋を渡る                  上流側・川沿いの遊歩道


        
            大水車を背後から                  バンガローに続く紅葉


 秋の「ホウライクジャクシダ」はどうなっているか? ここだけの天然記念物「ホウライクジャクシダ」のことを思い出し、県道のトンネル(佛座棧洞門)に向かった。「あっ、きれい!」 散り始めた紅葉だが、大水車や番匠川との絶景が幾つか現れた。




紅葉と大水車




紅葉と番匠川(クリックで拡大)



   大水車周辺の花たち

    
         ホウライクジャクの説明板
 天然記念物

 ホウライクジャクシダ群生地

“比較的小型のシダで、羽軸の先端に新苗を生じて無性繁殖する性質がある。原産地は中国だが、我が国唯一の産地として現在地にのみ発見されている。現在地以外の環境に移しても生育しないと言われている、貴重な資源。”などと記していた。




 

        
       ホウライクジャクシダ       オオクサボタン(花後)       ナンバンハコベ



帰路の立ち寄りで
 日吉神社(臼杵市野津町岩屋)


 文化財史跡の探勝はできなかったが、本匠の大水車で少しは気が収まりながら「ふるさと林道」を戻り、野津町岩屋付近を走っていると、イチョウの黄葉と大きな岩屋が目に留まり、誘われるようにして立ち止まった。「吉四六さんの八十八ヶ所めぐり」の標柱もうれしい。


        
              日吉神社                        説明板


 境内に入ると『日吉神社の由来』の説明板があり、“野津院岩屋の大地主、岩屋五郎三郎重代は、鹿を追って岸壁から落ち、一匹の老猿に助けられた。しかし、その老猿は重氏を慕って追ってくるため、忌み嫌い射殺してしまった。これを聞いた豊後の領主・大友宗麟公は激怒して重氏に切腹を命じた。重氏の子孫は、老猿の霊をこの地に祭り、山王権現と名付けて造営した。猿権現または穴権現様とも呼ばれている。明治六年村社となる。”などと記していた。


        
            境内(左側)の紅葉                  銀杏落葉と日吉神社




岩屋入口




岩屋の中(クリックで拡大)


 岩権現とも云われる大きな洞穴は見事。洞内をよく見ると、規模は小さいながらも鍾乳石や石筍があり、石灰岩に起因する鍾乳洞と思われる。

 野津町「岩屋」と云う地名にも納得し、「大分ふるさと発見」となったようです。






 HOME