HOME

 萩の花咲く
 小萩山(小萩稲荷神社             2018 9 18 日(火)晴れ

 (熊本県南小国町



 小萩とは、“小さい萩、また、萩の美称。マメ科の落葉低木。マルバハギの別称”などとなっていた。(YAHOOの辞書検索より) そうか〜、なるほど。耳にも優しい響きの“小萩”のこと。 その小萩が咲く頃となり、南小国町の小萩山・小萩稲荷神社散策を計画した。

 南小国町観光協会のHPでは、“エリア別 みどころ♪” などが紹介されており、先日の滝めぐりなど、よく利用させてもらっているが、この小萩山探勝の季節は秋だろう。 田ノ原エリアの紹介資料を参考にして、南小国町に向かった。「小萩、咲いているかなぁ〜」


              
                      萩が咲く稲荷神社上の展望ポイント


 大分から久住町などを経て、瀬の本高原を横切ると南小国町に入っていく。改良された国道442号線は、黒川温泉入口などを見ながら西へ進み、道路沿いの標識『小萩稲荷神社・2.4km 』の標識を過ぎると、『田ノ原温泉(バス停)』が現れ、三差路を右折する。

 田ノ原川に架かる橋を渡ると旧小国街道と合わさり、小さな標識『小萩稲荷神社』が現れた。「これだ!」狭い道に入っていくが、この標識に従っていけばいい。里景色はやがて山景色に変わり、高度も少しずつ上がっていく。


        
       案内標識に従いながら最後の分岐点              前方に小萩稲荷神社


 最後の分岐を過ぎると、さらに高度も上がり、展望のいい牧草地帯を上がっていくようになり「ヤッホ〜」の気分となってくる場面だ。「あっ、ハギも咲いてる!」さすが小萩山。左前方には、赤いお社の稲荷神社が見えてきた。



小萩稲荷神社


 先の国道分岐から約2.4km後、小萩稲荷神社前に到着。周囲は草刈りなどもされており、きれいに整備されているようだ。鳥居の手前に数台分の駐車スペースがある。

 南小国町観光協会のHPによると“黒全国の稲荷神社の中でも、恋人探しにご利益があるのはここだけといわれている神社。行方不明になった牛や馬が見つからない場合、この神社にお参りすれば、不思議なほど見つけだすことができたと言い伝えが残っている。このことから最近は若い女性が訪れている。” などと記されており、ご利益を楽しく信じよう。


 高原を吹き抜ける風に秋を感じるが、時折の強い陽射しはやはり厳しい。日焼け止めを塗ってから。 少し離れた三角点にも行くつもりだが、先ずは、小萩稲荷神社にお参りしておこう。


         
          小萩山稲荷神社へ                   登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     小萩稲荷神社・駐車地 〜(5分)小萩山稲荷神社 〜(15分)展望所
                       〜(10分)駐車地 〜(30分)小萩三角点 : 往復

     全行程 :歩行距離 2.6km,標高差約±100m,行動時間 1 時間 50

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 鳥居をくぐると直線的な階段があり、50段ほどを登り詰めると、赤く塗られた小萩山稲荷神社に到着。神殿は改築された様子で、平成28年の設計施工となっており、ふくよかな木の香が漂っていた。

 さて、何をお願いしようか? 恋人探しは遠慮するとして、行方不明となった記憶力を、見つけ出したいので、お願いしま〜す。 神殿の左側には遊歩道的なスロープがあり、草原の高原へと延びている。「行ってみよう」


        
           お参りして                    左脇の遊歩道を登っていく


「お〜、素晴らしい〜」左側に大展望が広がってきた。 3分ほどで、駐車場から上がってきた舗装路と合わさり、振り向く東に猟師岳、南側には阿蘇涅槃像が横たわっていた。足元には、国道442号線や、分岐してきた田ノ原温泉付近が俯瞰でき、遠く鞍岳や八方ケ岳などが望める。

「ん、この花は?」歩きを停め、しゃがみ込んでヒキヨモギを写していたら、小萩のヤブでは秋の虫たちが鈴を鳴らすように鳴いていた。花や虫の鳴き声、小萩山は秋本番です。


        
             東に猟師岳                    南に阿蘇涅槃像(クリックで拡大)


            
            南西の足元に国道や田ノ原温泉、遠くに鞍岳や八方ケ岳(クリックで拡大)


 予想外の大展望に感動しながら、咲き誇る小萩の草原をさらに登っていくと、尾根の肩に着き舗装路は終点となった。ますます展望は開け、大パノラマは思いのまま。説明板などはなかったが、展望所としておこう。


 展望所(尾根の肩・標高860m付近)

 雲が多いながらも、特徴のある山姿も目につき、南西の鞍岳や八方ケ岳、西側の酒呑童子山、北西に御前岳・釈迦岳などが望め、それぞれ2度、3度 登った山たちが並んでいる。懐かしい〜。 盆地の里は小国町だろう。

 すぐ近く、右上方の尾根には肥後の赤牛が遊び、目線を上方に辿れば、頂上付近には大きな電波塔が建っていた。この山も小萩山? 美しい山肌は、心なしか秋色になっていた。


        
    西側の酒呑童子山、北西に御前岳・釈迦岳など            車道終点・展望所


        
          尾根に肥後の赤牛                 山頂へ続く尾(クリックで拡大)


 見飽きない展望だが先を急ごう。 秋風を懐に、舗装された車道をゆっくりと下って、スタートした・駐車場に到着。 小萩稲荷神社と展望所の散策は、参拝や展望タイムなども含み約40分。



小萩三角点(4等三角点:830.6m)

 さて、三角点にも行ってみよう。 横には舗装された牧野道が延びており、地形図に描かれている細道と思われる。「行けるかなぁ」 ひと呼吸入れ、開放されたゲートから踏み入れ、牧野道をフラット気味に歩き始める。

 道は大きな山体の南東斜面を巻くように延びており、風も弱く、秋とは言え、かなり厳しい蒸し暑さとなってきた。日陰が欲しい〜。地形図どおり、ゆるやかなアップダウンを辿っている。


        
          ゲートから牧野道へ                    牧野道を辿る


 ゆるやかな谷筋を横切るとき「ややっ、イノシシの足跡?」 堆積した泥に、特徴的な足跡が残っていた。「新しい!」クマよけの鈴を鳴らそう。「ちりん、チリン」出てこないでよ〜。

 ゆるやかに登り詰めると尾根筋の峠となり、爽やかな秋風と共に右側の展望も開け、再びと言うように阿蘇涅槃像が現れた。「あっ、良く見える!」先ほどより、シーイングもよくなったようだ。


        
               尾根筋を越え                  右は阿蘇涅槃像(クリックで拡大)


 次の尾根を越えるところが三角点への分岐点、とイメージしながら牧野道を登っていくと、直前の右側に分岐路?が現れた。目印テープなどもないが「もしかして・・・三角点への道?」 まわりの様子と地形図を見ながら検討タイム。「行ってみよう」


 草地に延びた踏み跡をゆるやかに下り始める。はっきりした踏み跡が続いており、これはラッキ〜。「ん?」やや草深いところも現れ、草いきれでムッとする場面だが、辿って行く方向もよさそうだ。と、良い方向に解釈し、さらに下り気味を辿って行く。


        
             分岐路へ                     踏み分け道を辿る


 やがて細尾根に変わり、防火帯の輪地切り跡を辿って行く。「あっ、あれだ!」尾根筋の右側に白い三角点表示柱が見えてきた。

「せ〜の」で、三角点にタッチし、小萩三角点に到着( 四等三角点:830.6m) 山頂じゃないので、ゴールという雰囲気ではないが、地形図を読みながら未知のコースを辿って到着した三角点。気持ちでは、うれしいゴールです。10時20分。先の稲荷神社から、検討タイムなども含み約30分。背後には電波塔のあるある頂上が見えていた。手持ちの温度計は22℃。頬を撫でる秋風が心地よい。


        
           尾根脇に三角点                   電波塔のある頂上


 往路を戻り、稲荷神社の駐車場に到着。10時50分。おもしろかった。 今日は、小萩山稲荷神社と展望所、さらに三角点の往復は、花タイム等も含み約1時間50分。

 三角点探訪は、おまけのコースとしても、稲荷神社周辺では、優しい小萩の咲く高台に登り素晴らしい大展望を満喫した小萩山でした。


 今日の花たち

        
        マルバハギ           サイヨウシャジン           サワヒヨドリ


        
         オミナエシ              ヤマジノギク            ヒキヨモギ


        
         シバネム           ウメバチソウ(つぼみ)        ナンバンギセル



   HOME