さつまの旅 2018
年 9 月 5 日(水)〜 7 日(金)
鹿児島県大隅地方
“西郷どん”の オープニングに映る
あの幻想的な滝を この目で見たくて・・・
チェスト! 西郷どん「かごんまに やってきたがな」・・・ 先週は、竹田市で西南戦争激戦地を訪ね、心が痛むほどの感動を受けた。 そのドラマ“西郷どん”の オープニングに使われている あの青く抜ける神秘的な滝を見たくなり、思いつくまま薩摩の旅を計画した。
国道10号線を南下し、道の駅などに立ち寄りながら鹿児島県に入ってきた。長く続いた猛暑も台風21号が吹き飛ばし、辺りは秋色の雰囲気に変わっている。 しかし、その台風は大阪を中心に甚大な被害をもたらしており、カーラジオは刻々と被災情報を報道している。この地から、どうすることもできないが、早い復興と平常を祈るばかりです。
国道10号線から分かれ、霧島市福山町では 瓶壺団地?の黒酢の里を見ながら国道220号線に乗り、錦江湾沿いの景色に変わった。「あっ、桜島!」雲やモヤでシーイングは良くないが、噴煙も揚がっているようだ。「また来ましたョ〜」
1日目@ 牛根麓稲荷神社の埋没鳥居・展望公園
(垂水市牛根麓)
道の駅・たるみず を過ぎてすぐの左側『牛根麓埋没鳥居展望公園』の案内板が現れた。「ここだ!」 狭い道になるが、案内標に従いながら広い駐車場に到着。今回は、ここが最初の訪問地。埋没鳥居の他、牛根城跡などにも登れそうな気がして計画したが、どうだろうか。
国道沿いに案内板 稲荷神社入口
『稲荷大明神』の標識に従い、舗装された遊歩道を登り始める。すぐの左側に『牛根麓稲荷神社の埋没鳥居』の説明板があり、牛根城や稲荷神社の経緯や歴史、大正3年の桜島大爆発による降灰で埋没などと記していた。
遊歩道は左カーブして階段に変わり、急坂となって高度を稼いでいくが距離は短い。「?」右側に分岐路が現れ、明るく開けた『展望公園』に到着。「お〜、桜島!」ここから見るのが最高ですと言うように、素晴らしい展望が得られる。
遊歩道の階段を登り 展望公園
桜島(クリックで拡大)
|
本道に戻り、さらに上方へ向かうと、すぐに『埋没鳥居』が現れた。『垂水世間自然遺産』など、いくつかの説明板も立っていた。 登り初めに見た説明板と大差ないが、“現在は1、45mまで掘り出し、この鳥居が現存するのみである。社殿の一部には月輪の石灯籠がある”の部分を再認識し、低い位置にある段違いの鳥居に感動!
埋没鳥居と言えば、去年(2017年)1月、鹿児島桜島に旅した時、桜島東岸の黒髪埋没鳥居のことが思い出される。あれも、大正3年の桜島大噴火に伴う降灰だった。
埋没鳥居
|
遊歩道は埋没鳥居の背後に延びており、カーブしながら登り詰めると、真新しい稲荷神社・本殿が祀られていた。右脇は、説明文にあった月輪の石灯籠だろう。
「さて、牛根城跡は?・・・」 ここは尾根筋の肩に位置しているが、牛根城跡の標識などはなく、周囲の灌木林帯にも、切り分けや踏み跡などは見つからなかった。これ以上行くこともできず、牛根城跡という歴史ロマンは、ここで消滅? 仕方なく往路を戻る。
埋没鳥居の背後に回り込み 頂上に稲荷神社本殿
牛根城跡はどこにあったのか謎は残るが、桜島の大噴火を後世に伝える貴重な証言者、牛根麓稲荷の埋没鳥居 でした。 時間が余った。もう少し海岸線をドライブしてみよう。
1日目A かごしまロマン街道 荒平天神
(鹿屋市天神町)
鹿屋市の西海岸へ回り込み、海岸美を愛でながらドライブしていたら『かごしまロマン街道・荒平天神』の標識と駐車場が現れた。
荒平天神・駐車場 |
数台の車と観光客も訪れており、海岸には鳥居と海に突き出た小島が見える。寄ってみよう。
計画してなかったが、ロマンを感じる景色に誘われながら駐車場に車を停める。
|
先ずは、説明板に目を通そう。
“東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな”
“菅原道真が愛した梅の花びらに似た貝殻が混じる砂浜・・・海水、波の浸食でできた奇岩
・・・天神島の雄姿は見る人に感動を与えてくれます” などとなっている。
荒平天神(クリックで拡大)
|
満潮時には海水に没する砂洲・トンボロ道と思われるが、現時点では、海面から50センチほどの高さとなっている。 梅の花びらに似た貝殻を探しながら、赤い鳥居をくぐって行く。
距離は短いので、すぐに天神島に到着し、コンクリートの階段が現れた。「この上?」 階段を登り詰めるようにして、ロープの懸かった岩場を巻き上がると、ポンと言う感じで頂上に飛び出し、極彩色に塗られた荒平天神・本殿に到着。お参りしておこう。「ボケませんように」頂上は狭く、社殿を囲む金網の外には出られなかった。ソテツなどに覆われ、展望は得られない。
砂洲の鳥居をくぐり 石段を登る
岩場を巻き上がると 荒平天神・本殿
貝殻を探してみたが、梅の花びらは見つからなかった。 天神様のご利益で、少しは頭も良くなったかな? いやいや、ボケなければそれでよし。 陽も西に傾いてきた。ホテルにチェックインしよう。
夕食後、部屋のテレビは、台風21号による被災情報が続けられており、関空や大規模停電・・・吹き飛ばされる車やぶつかり合う車・・・悪夢のような映像に心は痛む。・・・やがて、睡魔も襲ってきた。
9月6日(木)
目覚めて、テレビのスイッチを入れると『北海道で震度6強』の大きな字幕が画面の左にあり、緊迫した雰囲気で報道がされていた。 まさか?? 夢なら覚めてほしい。 災害の多い国・日本、昨日は猛烈台風、今日は大地震。 遠い薩摩大隅半島から、どうすることもできないが、せっかくの旅行は自身の健康維持の為。予定どおり、雄川の滝へ行ってみることにした。
2日目@“西郷どん”の 雄川の滝
(鹿児島県南大隅町)
南大隅町の中心部に入ってくると、『雄川の滝』と書かれた、案内標識が目立つようになってきた。さすが、大河ドラマ“西郷どん”効果、かもしれないが、これなら安心。 その標識に従いながら進んでいくと、狭い道になりながらも、地形図に描かれている発電所横に到着し、さらに延びる舗装路へと導かれる。
約1.2km後、雄川に架かる橋を渡ると、造成中の広い駐車場に到着。 天気予報では傘マークとなっていたが、今は、どんよりとした曇り空。「傘を持っていこう」駐車場の一角、東屋のあるところが遊歩道入口となっている。
駐車場から遊歩道へ 遊歩道(クリックで拡大) |
『熱中症・ご注意下さい』の注意書きに納得。スポーツドリンクも持った。 遊歩道に踏み入れると、『滝まで1200m』の標識があり、きれいに整備されたコンクリート舗装が上方に延びている。しかも、舗装路の幅以上に草刈もされており、歓迎の気持ちが伝わってきます。「おじゃったもんせ」の場面だろう。
ゆるやかな上り坂から始まり、リズムに乗り始めた3分後、コースはフラット気味になり、前上方に大きな橋(瀧見大橋)が見えてきた。左下は、雄川の渓谷となっており、明るい雰囲気の遊歩道に変わった。
ゆるやかな上り坂 前上方に橋
明るく気持ちのいい遊歩道だが、小刻みなアップダウンもあり、雰囲気の変化も楽しめる。右側の崖際に小さな滝と出水口が現れたが『この水飲めません』となっていた。その先で『滝まで800m』の標識。
「ん、雨?」傘の出番となったが、「大丈夫」それほど強い雨ではないようだ。 やがて、対岸の崖は高くなり、その柱状節理を見ながら大橋の真下をくぐった。コースの中ほどかな?、地形図で位置を確かめる。
この水飲めません 滝まで800m
対岸は柱状節理の高い崖 頭上は瀧見大橋
瀧見大橋の下を過ぎると、ほどなく『滝まで600m』の標識が現れた。遊歩道は、ちょうど真ん中あたりとなる。ひと休みしながら喉を潤す。補水は小刻みに。 道は下り坂となり『雄川ダム放流時は、通行にご注意下さい』の看板を見ながら渓流沿いのコースに変わった。
滝まで600m 渓流沿いのコースを遡上
遊歩道は、仮設の部分を抜けると『滝まで200m』となり、アップダウンの大きい坂道が現れる。「よいしょ、ヨイショ」もう少しだ。
滝まで200m 斜度を感じる上り坂
軽く上り詰めた前方に、出来たばかりの展望台が見えてきた。「わ〜、滝と展望台!」で、気持ちも弾みながら展望台に到着。駐車場から花散策しながら30分少々の歩きだった。手持ちの温度計は28℃。やや蒸し暑さを感じるが、滝音の涼しさがうれしい。
前方に滝と展望台 雄川の滝・展望台
「すごい、スゴイ」 テレビでイメージしていたよりも、高さや広がりは、さすが実物と言うように、そのスケールはかなりの違いとなっていた。豪快に流れ落ちる本滝とその右側には、柱状節理の崖から噴き出す伏流水の滝。 そして、幅広い滝壺のコバルトブルーが目を惹く。しばし、無言の鑑賞タイムが続いた。
雄川の滝・ほぼ全景(クリックで拡大)
右半分・伏流水の滝(クリックで拡大)
|
「ん、なんだ?」滝の上、デコボコした岩峰に猿が居り、傍を飛び交う鳥たちを追いかけるようなそぶりで岩上を飛び跳ねていた。鷹かトンビの群れと思われるが、猿の存在を認識しているようでもある。
そして猿は追いかけるのをやめ、「どうだ、見ていたか」と言うようなふりをして、見物していた私たちを見下ろしている。 「ヤッホ〜」と声をかけると、得意になって? また岩の上を飛び回っていた。判っているのかなぁ?
滝上の岩で遊ぶ 猿と鳥
|
猿と鳥のショウタイムも終わった。「帰ろう」 気になっていた雨もやみ、花たちに見送られながら往路を戻る。 往復は、鑑賞タイムなども含み、約1時間30分。 スケールが大きく、想像していたより立派できれいだった雄川の滝。遊歩道も楽しい雄川の滝 でした。
2日目A 神川大滝公園 神川大滝
(鹿児島県錦江町)
大隅地方の滝としては、早くから神川大滝が知られており、2012年12月、錦江町の八山岳(00)に登った帰り道、大吊橋から見下ろし、その雄大さに感動を覚えた滝でもある。
その知名度は続いており、今朝がた雄川の滝に向かうときも、手前の錦江町では『神川大滝』への案内標識を横目に見ながら、雄川の滝に向かった。 と言うことで、神川大滝へは、その標識のある錦江町から、案内標識に従いながら滝壺直前の 神川大滝公園の広い駐車場に到着。
神川七滝・全体マップ(クリックで拡大) 神川大滝公園施設配置図(クリックで拡大)
|
駐車場の一角には、『神川七滝・全体マップ』や『神川大滝公園施設配置図』などが掲げられていた。 神川七滝は? 神川水系にある七滝で、現在地の大滝小滝の2滝と少し離れたところにある長次郎の滝、合計3滝は行けるが、残る4滝は整備計画中となっていた。おもしろそうだ、この後、その長次郎の滝にも寄ってみよう。
先ずは、公園内にある二つの滝。 傘は手放せない降り方になってきたが、距離は短いはずだ。
駐車場から歩き始める 散策図(クリックで拡大) |
小滝(弁財天の滝) |
駐車場から歩き始めると、すぐの左側、高い崖際から吹きだした滝があり、『小滝・弁財天の滝』となっていた。 説明板には『神ノ川七滝伝説』を表記していた。
滝の高さなどは?・・、何も記してなかったが・・「ま、いいか」
|
小滝(弁財天の滝)(クリックで拡大)
|
滝裏を巡る遊歩道があり、左から回り込んで行くができる。「おっと、飛沫で濡れそう」でも、滝を透してみる景色は不思議な感覚を味わう事ができる。
滝裏に回る事ができる 滝裏からの景色
滝裏を回り終わると、高いらせん階段があり、滝上の大吊橋へと行くことができる。が、今回はパス。そのまま遊歩道を辿って行き、茶屋の横を上り詰めると、前方に雄大な大滝が姿を表した。
右下に、河岸に降りる階段があり、天然記念物のカワゴロモに期待しながら降りて行った。「どれかなぁ」水流の中を覗いてみるが・・・、水量と雨粒で、ファインダー越しの画像では、どれがどれか判然としなかった。河岸沿いの遊歩道も滝壺まで延びており、傍で見ると充分に迫力を楽しめる。が、目線が低い。
河岸の階段まで戻り、遊歩道の先端まで行くと説明板のある展望台に到着。『神川大滝・恵比須の滝』となっていた。説明板には書いてなかったが、鹿児島県の資料によると、幅30m、高さ25mの雄大な滝。
遊歩道を行き 大滝展望台
神川大滝(クリックで拡大)
|
せっかくだから大滝公園を散策してみよう。駐車場に戻り、連絡橋の『ふれあい橋』を渡ると『林間広場』となり、明るい広場には子供の遊具などが設備されていた。カワゴロモを見たいが、河岸に降りる階段や場所は見当たらなかった。 そして、小吊橋を渡ると、北端・公園入口の駐車場に到着。
ふれあい橋を渡り 林間広場を抜け小吊橋へ
駐車場へは車道の端を歩いて向かったが、すごい雨になってきた。「ピカッ、ドカ〜ン」左の崖上に落雷?した模様。「いそごう」小走りで駐車場の車に到着。でも、膝から下はびしょ濡れになってしまった。
車道沿に湧水口 駐車場
長次郎の滝(福禄寿の滝)
神川大滝公園から県道に戻ったところに、『長次郎の滝』への案内板があり、旧道のカーブした先に、展望台入口が造られていた。神ノ川七滝の一つ『長次郎の滝・福禄寿の滝』。先ほどの豪雨で、滝は茶褐色になっていたが、高さも水量もある、豪快な滝と言う感じです。
展望台入口 長次郎の滝(福禄寿の滝)(クリックで拡大)
|
『神ノ川七滝』とは言え、傍まで行けるのは、先ほどの大滝、小滝と、この長次郎滝の3つ。あとの4滝は、整備計画中となっており、すべてが完了すれば、また楽しみも増えることでしょう。大分からは遠いけど・・・。
このあと、鹿屋市の高台『霧島ケ丘公園』などを計画していたが、突然の豪雨や落雷が気になり、予定を変更して『吾平山上陵』に向かった。
2日目B 日本書紀… 吾平山上陵
(鹿児島県鹿屋市)
大箆柄岳や御岳、甫与志岳など大隅半島の山に遠征中、各所で『吾平山上陵』の標識や情報板が気になっていた。今回は予定外だったので、事前学習はしてなかったが、この際、ぜひ寄ってみよう。
カーナビに目的地をセットし大隅半島の中心部へ向かう。大隅広域公園を目指せばいい。やがて、案内標識なども現れ、『吾平山上陵』入口の広い駐車場に到着。
両側が山に囲まれた姶良川のほとりに位置しており、なんとなく厳かな雰囲気も漂っていた。参拝できるのかな。車止めの『吾平山上陵参道入口』から入園し、きれいに整備された玉砂利の道を歩き始める。
吾平山上陵参道入口 参道(クリックで拡大)
|
園内は公園のように整備されており、姶良川に沿ってゆっくりと歩を進めていく。150mほど行った突き当りに、大きな説明板『吾平山上陵』があり、“山陵とは帝皇の塚墓をいう。” から始まり、“日本書紀に「彦波・・・尊は、西の洲の宮で崩御・・・吾平山上陵〇〇に葬る」と載せてある。”などと長い説明文となっているが、鹿児島県の資料では判りやすく“神武天皇の御父君と御母君の御陵”となっていた。
幅広いコンクリート橋を渡ると、この先『禁煙』など、参道らしい注意書きがなされており、さらに厳かな雰囲気に包まれてくる。その先では、宮内庁の注意書も掲示されていた。なんと、ここは宮内庁の管轄地。おそれながら参拝させていただきます。
説明板に目を通す 玉砂利の先には宮内庁の注意書き
石の太鼓橋を2回ほどわたると参道は直線気味になり、右側には姶良川の流れが現れた。先ほどの豪雨で濁っているが、普段なら姶良川の清流と言うところだろう。 川辺に降りる階段もあり、なんとなく伊勢神宮の五十鈴川を思わせる雰囲気となっていた。
石の太鼓橋を渡り 姶良川沿いの参道
その先、大きな杉の木などの茂る幅広い参道となり、右前方には石の鳥居が見えてきた。「あれだろう」 ほどなく参道は終点となり、手前の小橋は施錠されていた。 関係者以外は通行止と言うことだろう。 傍まで行くことはできないが、少し戻って振り向けば、ほぼ正面に拝む事ができる。
幅広い参道を行き(クリックで拡大) 参道終点・右前方に上陵
|
吾平山上陵(クリックで拡大)
|
昔々の神話が、今、ここに展開されており、タイムスリップした雰囲気でもある。「ん?」雨音で現実に戻ったが、大降りにならないうちに戻ろう。 厳かな気分となって駐車場にゴール。往復は約40分。 大隅半島の真ん中、幻想的な山奥で、日本人の先祖に会ってきました。
さよなら桜島
3日目の朝は、北海道地震の続報を主体に、一部では台風21号に伴う大阪の続報もなされていた。何もない平穏が何よりだが、北海道も大阪もこれからが大変だ。早い復旧・復興を祈っています。
昨日の、雄川の滝の雄姿を瞼に焼き付け、雨の迫る桜島に見送られながら、大分に向かった。 西郷どん 雄川ん滝も みたがや・・ “今回は、このあたりで よかろうかい”
『道の駅・たるみず』で桜島
|
雄川滝遊歩道で出逢った花たち
ネコノシタ サンゴバナ ボタンクサギ
コフジウツギ ボタンヅル ヤブミョウガ
メリケンムグラ キンゴジカ タニワタリノキ
ベビーマラカス センニンソウ カワゴロモ?
|