HOME


 日出城跡遠見塚(遠見稲荷神社)   2016 4 5 日(火)晴れ
  大分県日出町


 遠見塚は、大分県で一番低い一等三角点の山。調べてみると、稲荷神社があり簡単にお参りできるらしい。登山と言うほどでもなく、何かのついでに・・と、チャンス待ちにしていた山。


 そして春本番となり、さくら情報をチェックしていたら、日出城跡(城下公園)は『ほぼ満開』となっていた。 「そうだ!」で、日出城跡と遠見塚はイメージで繋がった。今日は予想外の好天となり、おだやかな陽気に誘われながら日出町に向かった。 「桜の木って、こんなに多かったのかなぁ〜」と言うように、満開の桜が沿道の景色を染めている。



はじめは
 日出暘谷城跡


 日出小学校と中学校の境に7〜8台分の駐車スペースがあり、満開の桜に迎えられながら到着。「わ〜、きれい〜」眼前には、桜と石垣が成す絶景が広がっていた。




桜と石垣
(クリックで拡大)


 駐車場の一角に『日出城の築城』の説明板が立っていた。先ずは、目を通しておこう。それによると“日出藩木下家は、全国でも数少ない豊臣秀吉ゆかりの大名です。初代藩主・木下延俊(のぶとし)は、父家定とともに秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは義兄・細川忠興の強い説得により徳川方に付き、忠興の幕府への取り成しによって、豊後国日出三万石が与えられました。 慶長6年(1601)、入国を果たした延俊は、日出城の築城に着手・・”以下省略。 略図に描かれた裏門櫓跡には、元禄の時鐘が移設され、駐車場の右上に見える。


         
            日出城の築城(クリックで拡大)                           元禄の時鐘

 桜咲く日出城跡をゆっくりと散策。



桜と石垣
(クリックで拡大)



別府湾の対岸には高崎山



城下公園



別府湾の北側は鹿鳴越の山々


 本丸跡に上がってみると、そこに三角点柱が置かれていた。三等三角点(日出:28.0m)。海岸から高く積まれた石垣の上。「お〜」、眼下に城下公園と紺碧の海があり、かなりの高度感がある。

 今日は天気にも恵まれ、目線を戻すと別府湾を望む大展望が得られる。はるか周防灘から瀬戸内の海へと繋がっており、鹿鳴越連山
を背に城主の木下公も、この景色を目にしていたことだろう。城主の木下さん、“城下かれい”の味はどうでしたか。


         
              眼下に城下公園                   三等三角点(日出:28.0m)


         
            本丸跡は大展望                   南側・鶴見岳など


 日出城跡の今は小学校となっている。 ぐるっと周回し、高い石垣と満開の桜が織りなす絶景をたっぷりと堪能させてもらいました。

 城跡には、それぞれの歴史が秘められており、概略を知るには絶好のチャンスでもある。背景の鹿鳴越も日出藩との関わりがあり、石切り場や参勤交代の殿様道の由来へと繋がって行く。 さらに、このあと伺う予定の遠見塚は、大分県で一番低い一等三角点の山でもあるが、なんと、この日出城との関わりのある遠見稲荷神社と云うことも判った。
 


 遠見塚(遠見稲荷神社)115.2 m)   2016 4 5 日(火)晴れ

 日出町観光協会のHPに“遠見稲荷(とおみいなり)神社は、日出町真那井の遠見山(115メートル)に鎮座し、日出城鬼門にあった青柳稲荷を遷座したのが始まりとされています。 参勤交代に出発する日出藩主・木下公の船旅の安全を祈り、また、別府湾から周防灘まで見渡せたことから藩の見張り所でもありました。 明治10年には京都伏見稲荷の分身を祭る拝殿が建立されました。拝殿の裏手に回る参道を行くと、白キツネが住んでいたとされる穴や、白キツネを祭った社などを見ることができます。”と、表記していた。 これはおもしろそうだ。


 日出町から県道643号線を東進していくと、『遠見稲荷神社』への案内標識が現れた。イメージしながら従って行くと、畑地の高台へと進み、赤い鳥居群が現れた。「ここだ」右側の広い駐車場に停める。 ズラリと並んだ赤い鳥居をくぐり、コンクリート階段の参道は3分ほどで赤い本殿前に到着。“商売繁盛”お参りしておこう。


         
              赤い鳥居群の入口                    遠見稲荷神社本殿


 本殿の左側にまわり、再び赤い鳥居群をくぐって裏側に回り込むと、小さな赤いお社が祀られていた。 「ヤヤッ! これだな!」お社の奥には丸い穴も見え、白キツネが住んでいたとされる場所だろう。


         
           左から裏手にまわり                小さな赤いお社・丸い穴

 三角点は、本殿の裏側、草地の中に置かれていた。一等三角点(遠見塚:115.2m)。大分県で一番低い一等三角点。登山と言う感じでないが、御影石の大きな三角点柱に敬意を示しながらタッチする。植林帯等に囲まれ、展望は得られない。

 裏側は一周することができ、本殿の右横には古い石塔があり、HPに表記されていたのと同じような内容が刻まれていた。 一周して本殿前に戻ってくると、南側には明るい別府湾の景色が広がっており、日出藩の見張り場所だったという意味も納得できる。


         
        一等三角点(遠見塚:115.2m)           南側に別府湾(対岸は鶴埼)(クリックで拡大)


 明治になり、低い山ながらも一等三角点が置かれた理由も判る様な気がする。 これで、大分県に存在する16カ所の一等三角点は、すべてクリアすることができた。

 春本番の陽気に誘われながら、日出城跡と遠見稲荷神社を散策し、秘められた歴史も垣間見ることができました。桜の満開が色を添え、日本の原風景という実感を覚える。そんな感じの一日でした。


   今日の花たち
         
           オオジシバリ            アケビの花            キランソウ


       
           フデリンドウ          フデリンドウ


   HOME