洞窟遺跡もある
2023 年
1
月
29
日(日)くもり
大分市南部の文化財
訪問地:
中間石幢、尾津留洞窟遺跡、下戸次クスノキ、楠木生五重塔
新装なったコンクリート階段を登り詰めると崖斜面の一隅に辿りつき、
神秘的な空洞が大きく口を開けていた。
尾津留洞窟遺跡
ここ尾津留洞窟遺跡は、旧石器時代の住居跡とも云われており、
今回のスケジュールで、2番目に訪れたお宝ポイント。
10年に一度と云うような最強寒波も、ようやく峠を越えた。まだ各所にチエーン規制が出ており、思うように動けないが、近場でまだ行ってないところは? で、大分市の文化財一覧表を検索。
大南地区に絞ってみると、県指定の「中間石幢」や「楠木生五重塔」、市指定天然記念物の「下戸次クスノキ」などが目に留った。ロマンを掻き立てる「尾津留洞窟遺跡」は、机上プラン中の偶然の発見。今回は、この4ヶ所を訪ねてみることにした。 先ずは、遠いところから。
県指定文化財
中間石幢
大分市中心部から県道25号線(臼杵上戸次線)を行き、吉野小学校手前の交差点を右折して、広域農道(県道637バイパス)へ進む。幅広い2車線道路は、野津方面へ向かう快適なドライブコースとなっている。
約2km後ト字分岐となり、鋭角右下にハンドルを切り旧道(637号線)へ進む。約400m後、中間集落に着き、ゆるやかに左カーブした直後、「あっ、石幢!」 道路わきに背の高い石幢が現れた。
大分市吉野・県道637号線へ
中間石幢
位置図(国土地理院の地形図を加工)
中間石幢
石幢には、しめ縄が懸けられ、花筒には榊が供えられていた。 地域の方々に親しまれ、愛されている様子が窺えます。 左脇に置かれた説明板の概要は
“
中間石幢:県指定有形文化財:まんじゅう形の裏書から、室町時代の応永6年(
1399
)に玄覚禅門など33人の人々が、六地蔵信仰にもとづいて建立したことがわかる石幢。総高227センチ。基礎・幢身・中台・龕・笠・宝珠の順にのっている。:大分市教育委員会“
などとなっている。
中間石幢
(
クリックで拡大
)
室町時代、応永6年(
1399
)は、今からおよそ620年前のこと。 総高227センチと云うことだが、石垣の上にあるため、ずいぶん高く感じられる。説明板に記載されている“笠裏の墨書”も確認出来るが、書かれている文字は読み取ることはできなかった。
龕部の六地蔵
笠裏の墨書
「こんにちは~、早いですね~」と、ご近所の人が通りかかった。「立派ですねぇ」 保存状態がいいのも地域の方々のお蔭でしょう。 県指定有形文化財の「中間石幢」でした。
旧石器時代の遺構
尾津留洞窟遺跡
大分市の戸次地区に戻り、「尾津留洞窟遺跡」を目指す。 国道10号線を行き、戸次の中村交差点から県道38号線(坂ノ市戸次線)に分岐し約2km後、信号機のある十字路を右折。直後の橋を渡って旧県道38号線へ進み、尾津留集落を抜けて行く。約1km後、ト字分岐があり、その入口に「尾津留洞窟遺跡」の説明板が立っていた。
県道38号線・尾津留集落
ト字分岐・入口の説明板
位置図(国土地理院の地形図を加工)
入口に掲げられた説明板の概要は
“尾津留洞窟遺跡(岩戸):古来より岩戸とよばれ、近隣の子供たちの探検・冒険心をくすぐる絶好の遊び場だった。小規模の鍾乳洞である。
昭和38年の学術調査で石器が発見され、旧石器遺跡と確認された。さらに昭和56年の学術調査でも、5万年前と推定される旧石器が数多く発掘された。それらの発掘資料により、丹生遺跡と同様に旧石器時代を生きた人々の住居として使われたことが想像できる。 :平成25年:戸次校区健康といやしの里づくり事業:協力・大分市文化財課:160m地点⇒ ”
などとなっている。
道幅の狭いコンクリート道を150mほど登っていくと、砂防ダムの手前で終点となり、「尾津留洞窟遺跡・11m先」の標柱や真新しいコンクリート階段が現れた。「あっ、あそこ!」切り立った崖下に位置している。
尾津留洞窟遺跡入口の説明板
砂防ダム直前・11m先
コンクリート階段の上端にも標柱があり、洞窟らしい雰囲気も見て取れる。「ドキ、ドキッ」期待が膨らむ。 説明板に表記されている「
丹生(丹生台)遺跡
」は過日訪ねてみたが、牧場の一角に標柱だけが、ポツンと立っているだけの遺跡だったこともあり、なおさら期待が膨らんでくる。
手すりのあるコンクリート階段は、出来たばかりという感じで、高低差10mほどだろうか、たやすく登っていく事ができる。
尾津留洞窟遺跡の遊歩道(
クリックで拡大
)
洞窟入口の標識
入口の説明板には
“尾津留洞窟遺跡(岩戸):洞窟の中に入る場合は、十分に注意してください”
となっているが、この衣装?では無理。 目線の届く範囲で充分に雰囲気は伝わってくる。
尾津留洞窟遺跡
洞窟の入口で腰をかがめると、明るさにも順応し、洞窟内の様子がよく見えるようにってくる。左側の空間はかなり狭く感じるが・・・、右側はかなり奥まで延びており、住居エリアに繋がっているのかもしれない。しかし、奥は暗く、ストロボ撮影でも光は届かない。古代人は視力抜群だった?
尾津留洞窟
尾津留洞窟
尾津留洞窟・奥は深い
5万年前の旧石器時代、古代人の住居跡と表記されていたが・・・。野獣にも安全、冬は暖かく、夏は涼しく過ごす事ができたことでしょう。想像は無限に広がっていく。 5万年前にタイムスリップし、珍しいところを探勝する事ができました。
説明板の冒頭にあるように
“近隣の子供たちの探検・冒険心をくすぐる絶好の遊び場だった。”
と、遠い昔の“陣地ごっこ”など、記憶がオーバーラップしながら・・、次の巨樹のある楠木生八幡社に向かった。
県特別保護樹木・市指定天然記念物
下戸次クスノキ
県道38号線(坂ノ市戸次線)で戸次地区の中心部まで戻り、「けやけ台入口」バス停のある交差点から市道に分岐し、楠木生方面へ向かう。と、ほどなく左前方に大きなクスノキが見えてきた。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
目指すは、「楠木生八幡社」。市道から回り込み、ビックリするほど大きなクスノキを見ながら、境内に駐車する事ができる。先ずは、お参りしておこう。 正面から左脇に進むと境内社の春日神社があり、大きなクスノキが2本見える。手前のクスノキも立派だが、主題の「下戸次クスノキ」は、一歩奥にあり、堂々とした風格で立ち上がっている。
楠木生八幡社
左脇に大樹と巨樹
クサリに囲まれたクスノキに近寄って行くと、ますます巨大さが感じられるようになり、先ず目に付いた標柱は“特別保護樹木・クスノキ・大分県”となっていた。県の特別保護樹一覧表を見ると“
№11・クスノキ・大分市下戸次:楠木生八幡社所有:胸高周囲1080㎝、樹高22m、推定樹齢1000年、指定年月日S49
,
3
,
15”
となっている。
下戸次クスノキ
(
クリックで拡大
)
「近くの文化財」を示す大分市教育委員会の標柱を挟んで、大きな説明板があり
“クスノキ:市指定天然記念物:常緑の高木で巨樹になる性質がある。このクスノキは高さ約20m、胸高の周り約10
.
8mの巨樹。大分地方では柞原八幡宮のものに次いで大きく、樹勢も良好である。:大分市教育委員会”
などとなっている。
デカイ! 下戸次クスノキ
胸高の位置に、しめ縄が懸けられているが、ぐるっと1080㎝を一巡り。 とにかくデカイ!
そして見事な枝張りをしており、見上げながらその大きさに圧倒されました。
県指定文化財
楠木生石造五重塔
「楠木生石造五重塔」は、「楠木生八幡社」と目と鼻の距離あり、歩いて移動。 幅広い市道に回り込むとサザンカの生垣があり、中ほどの切り開きが五重塔への入口となっている。 ステップ状の石段を踏み上がるとすぐの左側に、柵に囲われた五輪塔が、歴史を重ねたようにどっしりとした風格を魅せていた。
市道からの入口
楠木生石造五重塔
図説入り説明板があり
“楠木生石造五重塔:県指定史跡:総高3
.
30m、初層の軸部は59㎝、横61㎝。この上に五層の笠がのっている。笠は上層に行くほど小さくなり、四隅の反りは軽やかですっきりと引き締まった作風が見事。 基礎石の刻銘から、戸次庄に住む平左近允幸広が施主となって、南北朝時代の延文5年(
1360
)の建立。:大分市教育委員会“
などとなっている。
楠木生石造五重塔
(
クリックで拡大
)
左に大乗妙典塔
右に祠と燈籠
五重塔を挟んで、左に大乗妙典塔が2基あり、右にはご神木?と、しめ縄が懸けられた燈籠や祠が祀られていた。南北朝時代、延文5年(
1360
)の建立となっていたが、以来660年間、苔むしながらこの地に、風格のある五重塔が遺されています。
今回は大南地区に遺された貴重な文化財・歴史遺産4ケ所を訪ねてきた。これからも、さらに大事にしたいものです。
ようやく寒さも峠を越したようです。梅の花は?・・・
-->