HOME


 ラグビーワールドカップは、花で盛り上げよう          2019 10 17 日(木)くもり
  おかばる花公園と
   近隣の遺跡(丹生台遺跡,亀塚古墳)



 大分スポーツ公園のすぐ東側には、おかばる花公園があり、ラグビーワールドカップをさらに盛り上げようと、今、色とりどりのコスモスが満開となっている。



すぐ西側に、ドームの屋根が見える(クリックで拡大)



振り向く東側には九六位連山(クリックで拡大)


 台風19号による大規模な災害に日本中の気分は沈んでいる。だが、唯一、明るい話題はラグビーワールドカップでベスト8に残った日本チーム。その、準々決勝は10月20日(日)、東京スタジアムで強豪・南アフリカとの対戦となる。

 一方、大分スポーツセンター総合競技場でも、明日と明後日の日程で準々決勝2試合が予定されている。※19日(土)イングランド:オーストラリア,20日(日)ウエールズ:フランス


 あの肉弾戦を見ていると、大分で対戦する4チームはもとより、勝ち残っている8チーム全部を優勝させたい気分でもある。でも、日本がんばれ!! 


 おかばる花公園は、大分スポーツ公園の東側、岡原地区にあり、休耕田を利用した市民手づくりの岡原花公園。春は色とりどりのチューリップ約8万本などが主体と云うことらしい。今、コスモス以外にもマリーゴールドや千日紅などが咲き、季節の香りが漂っていました。


        
           おかばる花公園                     季節の花が満開



 近隣の名所や観光地は?で、大分市のHPを検索していたら、丹生台遺跡や亀塚古墳などが見つかった。



(大分の山 1077
 丹生台(遺跡)(標高100m?)大分市


 アクセスに混乱したが、大分市丹生の一木入口交差点(キャノンの工場)から分岐し、狭い道を通り約1.3km後、釘宮牧場の角に、古い標柱があり『丹生台?』と書いているのか、大分市教育委員会』となっていた。

「行ってみよう」牧場に沿ったコンクリート農道を歩き始める。 ゆるやかな下り坂から始まるが、すぐに登り返しとなり、「え~、ここ?」 わずか100mほどの、牧場の一角に『丹生台地(旧石器)遺跡』の標柱が立っていた。


         
            牧場の角からスタート                      位置図・散策コース(クリックで拡大)


        
            農道を行き                  丹生台地遺跡(背後は牧場・牧舎)


 標柱の側面には“大野川河畔東岸の丹生台地にある広大な遺跡です。丹生台地は河川段丘で、最高部は102m、遺跡は南北約1キロに渡って分布しています。昭和37年2月に旧石器が発見され、その後の発掘調査では礫器剥片せつぞく等が出土しました。縄文弥生時代の土器も広範囲に分布し、台地のすべてが古代社会の舞台であったと考えられます”などと、記していた。

 大分の山1077の資料にもリストアップされている山(丹生台:標高100m)。しかし、地形図を見ると標高80m付近となるが?・・判然としない。岡遺跡との関連もミステリーのまま。

 もう一本の標柱には、周辺の位置図や国指定文化財の亀塚古墳のことなどの案内図が描かれ、この後向かう予定の亀塚古墳への弾みがつきます。



(大分の山 1077
 蓬来山(亀塚古墳)(標高44.1m)大分市


 亀塚古墳は、近くにある有名な史跡なので、迷うことなく辿り着く事ができた。そこには広い駐車場があり、資料館やトイレなども置かれていた。


 もうずいぶん前、整備事業が話題になり始めての頃、子供たちと訪れた場所。往時のことは脳裏でピンボケとなっており、その様子は思い出せないが、今回、改めての計画で訪れた史跡。前方後円墳をぐるっと巡れそうだ。時間も気にすることなく、ゆっくり散策してみよう。


         
          亀塚古墳駐車場                  位置図・散策コース(クリックで拡大)


 どっちから巡ってもいいが、最後は頂上の三角点となるように考え、左から右回り(時計回り)で辿ってみよう。資料館で頂いた資料を参考に、散策路を歩き始める。主役の前方後円墳はいつも右手に見えるコースだが、早速と云う感じでその前方後円墳の全容が見え始める。

 コースの左側には『弥生時代の石棺墓』の説明板(坂ノ市小学校の改築で出土した石棺を移設復元)と石棺が置かれていた。 右側は、前方後円墳の中ほどとなり『造り出し』の説明板とその復元構造も。


        
              前方後円墳                前方後円墳・手前は造り出し(クリックで拡大)


 北端をまわり終わるところに『小亀塚古墳』があり、亀塚古墳に約半世紀遅れ、5世紀後半に築造された小規模の前方後円墳。眼前では大きく迫っているが、なるほど小規模でした。


    
             小亀塚古墳


 外周をほぼ巡り終わると、前方後円墳を登っていく位置に回り込んできた。改めて説明板があり『亀塚古墳』は、“5世紀初頭に築造された県下最大の前方後円墳。全長116m、後円部は約62m、墳丘は3段に築成、5世紀前後に豊後の「海部」を支配した大首長の権力・・・の古墳です”などとなっている。

「踏みあがっても、失礼にならないのかな?」一礼して前方部の階段を登り始める。30段ほどを登り詰めると、その先には円墳への階段。


        
             前方部へ                       円墳部へ


 ここは石段となっており約40段「よいしょ、ヨイショ」展望が広がり始め、円形の後円部に到着。石棺のレプリカが置かれた亀塚古墳の頂上・蓬来山。

 三角点は??・・これかな? 中心の北東寄りに、直径20センチほどの塩ビ管が砂利敷の中に埋められていた。三等三角点(蓬来:44.1m)11時ちょっとすぎ。それほど高くない頂上だが、ぐるっと360度の展望が得られ、北東には坂ノ市の市街地と港の景色。南側は九六位連山の景色などが望める。


        
         亀塚古墳(蓬来山)頂上                  三角点?(塩ビ管)


        
       北東側:坂ノ市市街地や海岸                  南側:九六位連山


 周回と頂上など、説明文なども読みながら、散策は約40分。きれいに復元されており、修復する前の写真とも比較しながら辿ってきた。たのしいが、むつかしい亀塚古墳でした。


 史跡や古墳、時空を超えた探勝となり、見れば見るほど、知らないことが多くなってくる。でも、おもしろい。資料館では、臼杵の下山古墳も紹介されていた。またどこか、近隣の史跡巡りも計画してみよう。 午後は雨が予報されており、上空には広く雲が覆ってきた。 日本がんばれ!!





   HOME