|
国指定重要文化財のある 2023 年 1 月
20 日(金)晴れ
野津町八里合の郷 今日は大寒
臼杵市野津町八里合 訪問地: |
正光寺名塚五輪塔、石造五輪塔(備後尾五輪塔) |
|
|
ヤブを掻き分け、ようやくたどり着いた先に、覆い屋が見えてきた。
国指定の五輪塔とは?
備後尾の五輪塔
|
野津町に用件があり、それではと云うことで、昨年来の宿題にリトライしてみることにした。 昨年1月寅年に因んで「虎御前」の「松尾五輪塔」を拝んだ後、八里合に移動し国指定文化財の「石造五輪塔(備後尾)」にも行ってみようと足を運んだが、取付点や正確な場所などが判らなかった。
今回も、Web情報やGoogleマップ、国土地理院の地形図などを参考に検討してみたが、信頼できる情報は得られず、やはり、現地に行って見るしかない状況となっている。
市指定文化財
正光寺の名塚五輪塔
野津町での用件を済まし、八里合に向かう県道を走っていると、道路沿いに“五輪塔入口・これより300m”の案内標柱が立っていた。 前回もそうだったが、「五輪塔」の文字に誘われながら、辿り着いたのが「正光寺」の「名塚五輪塔」。
県道沿いに標柱 正光寺への坂道
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
直角左に曲がり、直線的なコンクリート細道を約300m、登りつめた突き当りを右折すると、10mほどで正光寺の正門前に到着。「あっ、これだ!」 左袖の石垣上に標柱があり、「名塚五輪塔」が祀られていた。
道路側に、説明板が倒されていたが、“五輪塔・延慶3年(1310)号入・大凡700年前ノ作なり、日照山正光寺:八里合の正光寺門前にある「五輪塔」には「延慶3年(1310)」の年号が入っています。「野津町誌」によると、町内にある五輪塔で年号のある物は他に2基あり、一つは備後尾にある国指定の五輪塔(1285)、もう一つは南野津の細枝地区の「打睡庵」という廃寺跡にある五輪塔(1569)です。正光寺の「五輪塔」は四方にそれぞれ梵字が彫られていますが、塔の上の部分は後に補修しているようです。”などと、記されている。
正光寺 五輪塔説明板
名塚五輪塔(クリックで拡大)
名塚五輪塔
|
正光寺にもお参りしておこう。石段に取付き左上の大きな樹を見上げながら、「日照山・正光寺」の山門をくぐる。直後の左側に、「特別保護樹木・ヤマモモ・大分県」の標柱があり、幹周りの大きさにビックリしながら上を見上げる。 樹木の説明板はなかったが、大分県の資料によると“胸高周囲370㎝、樹高15m、推定樹齢400年”となっている。
本堂は、山門の正面にあり、由緒書によると天正年中(1573~92)、臼杵海添法蓮寺の弟子善貞が当地に一宇を建立して正光寺と号したのが始まりらしい。「縁があって、またお参りに来ました」
ヤマモモ 正光寺山門
特別保護樹木のヤマモモ 正光寺本堂
前回、お参りしたときの写真はボツとなっているが、その時の様子なども思い出しながら、お参りする事ができました。正光寺境内の市指定文化財「名塚五輪塔」でした。 説明板にも記載されているように、「備後尾にある国指定の五輪塔」是非、リトライしてみたい。
国指定重要文化財
石造五輪塔(備後尾五輪塔)
文頭で表記したように、一年前は備後尾の「五輪塔」に行ってみようと足を運んだが、取付点や正確な場所などが判らなかった。で、宿題となっている国指定の文化財。
今回は計画段階で、文化財関係者に電話で相談したら、「現地には行ってないが」と前置きして、「北側から農道を行くのも良いかもしれないですネ」などと、返事をいただいた。Googleマップや地形図と照合して納得。これも一案として現地に向かった。
北側・農道コース
県道から市道に分岐し「田の平」集落に向かう分岐路付近に、幅3mほどのコンクリート道が現れた。左右は笹竹などの茂る田舎道となっており、フラット気味に延びている。足づくりが気になったが、落葉の下はコンクリート舗装されており、何とかなりそうだ。
200mほど進んだあたりで、「ん?」 防獣柵で行止まりとなった。右上に辿る細道も見えるが、すぐ先は濃いブッシュ帯になっている。せっかくの一案としてトライしたものの、ここでギブアップ。
北側のコンクリート道へ 防獣柵で行止り
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
西側・製茶工場手前から
やはり、製茶工場コースしかない。 県道に戻り「乗降場」バス停を曲がった直後、変則四差路があり「高橋製茶」への案内板に従って狭い市道へ進む。
乗降場バス停 製茶工場へ
約450m後、事前に目途を付けていた畦道が見えてきた。「この辺りだ」 地形図などと突き合わせ、ここから歩いてみることにした。 畦道に踏み入れ、幅1mほどの草地を歩きはじめる。
50mほどで畦道は途切れ、「ヤ、ヤッ、もう梅の花!」今日は二十四節気の大寒。寒さは、これからが本番という時期だが、難儀コースでうれしい出逢いとなった。そして、弱いY字分岐が現れた。? 案内標識があればいいのだが、左下に下って行く道と、右はゆるやかな下り坂。
畦道へ Y字分岐
とりあえず右を取り、植林帯に延びる荒れ道を進んでいくと「アッ、あれだ!」樹間の左下に、それとおぼしき覆い屋が見えてきた。しかし、かなりの段差があり、荒れた急斜面を降りるのは・・・ 左脇から回り込めそうだ。
植林帯に延びる荒れ道 樹間の下に覆い屋
思案タイムの後、先ほどのY字分岐まで戻り、荒れ気味の下り坂は足元注意で、ほどなく平坦地に降り着いた。幅広い草地となっているが、ここは右脇に進む。「ジャ、ジャ~ン」前方に覆い屋が見えてきた。しかし、まだまだ前途は多難。倒木や枯れ枝を分けながら、ようやく覆い屋の前面に到着。
再びY字分岐・左下へ 倒木の前方に覆い屋
備後尾の五輪塔に到着。覆い屋の中に歴史を感じる五輪塔が、素朴な姿でポツンと祀られていました。 説明板があり、その概要は“国指定重要文化財・石造五輪塔:この塔は、弘安8年(1285)鎌倉時代のもので、全体の姿は、素朴な中に鎌倉式の整った形と重量感とを示している。”などとなっており、
石造五輪塔(備後尾五輪塔)
|
石造五輪塔 説明板
説明文は続き、“凝灰岩を用いた一石五輪塔で角形の地輪、球形の水輪は共に荒けずりであるが、笠形の火輪、請花形の風輪、宝珠形の空輪は念入りに彫られている。その四方に梵字が薬研彫りされている。昭和55年に保存修理が行われ、発掘調査で副葬品などから、この五輪塔は墓石であると思われる。また、「寺社考」によると当地区に法蔵寺が建立されている。:臼杵市教育委員会”などとなっている。
備後尾の石造五輪塔(クリックで拡大)
|
こんな不便なところに、貴重な文化財が遺されているが、しかもそれが墓石だった などと、遠く鎌倉時代は、墓石の主を中心に栄えていた地域だったのかもしれない。備後の地名は如何に? 想像をめぐらすのもいいだろう。 気になっていた宿題は一年ぶりに解消され、ホッと気楽になった「備後尾の五輪塔」でした。
今回、八里合で「正光寺の五輪塔」と備後尾の「石造五輪塔」を訪ねてきたが、この辺りにはまだまだ多くの文化財があることに気づき、さらに宿題は増えてきた感じです。 今日は大寒、今週は、驚異的な寒波が予想されており、風邪とコロナに罹りませんように。
今日は大寒 臼杵市野津町八里合にて梅の花
梅の花 梅の花
|
|