HOME  
                         
 
                    2022 10 14 日(金)晴れ
 中世城館 森迫館 大分県豊後大野市三重町

訪問地: アサギマダラ休息地 森迫館関連の回春庵跡や墓地 
 

先ほどは、野津町の“ひまわり畑”を訪れ、季節外れの満開を楽しんできた。しかし、今日の主目的は、三重町菅尾に遺された「中世城館・森迫館」とその関連史跡の探訪を計画している。


はじめは

 アサギマダラ休息地

と云うことで、出かける朝のこと、新聞記事の一コマに
“アサギマダラが姫島に飛来”などと掲載されていた。☆!もしかしたら、菅尾のアサギマダラ休息地にも来ているかもしれない。目的の「森迫館」に行く前に立寄ってみることにした。


野津から三重町菅尾に移動し、
菅尾小学校横の丁字路は左に進み芦刈地区に向かう。(途中で森迫地区へ向かう分岐点を確認)

先の「菅尾小」から約1.6km後、ゴミステーションのある「アサギマダラ休息地」に到着。コスモスがきれいな一角となっていました。大きな看板も掲げられており“アサギマダラとフジバカマの町
菅尾”などと記している。またその横には、菅尾小学校4年生が2022年に作った素朴な看板があり、“アサギマダラまってるよ!! フジバカマのみつ あまいよ~”などと書いていた。 かわいい~。


      
       
 菅尾アサギマダラ休息地           菅尾小生徒の手づくり看板

フジバカマは、コスモス畑の背後一帯に植えられているが、わずか数株が咲きはじめたばかりだった。これでは、アサギマダラの目にも留まらず? 一匹(一羽)も、飛んでなかった。ゆらり、ゆらりと飛ぶ姿は、コスモスも咲き終わる10月下旬以降かな? 


フジバカマは咲きはじめたばかり

「アサギマダラ休息地」の横に小路があり、少し入ったところに石造物が置かれている。「道祖神?」里の原風景を見るようです。傍に寄ってみると、説明板や標柱もないが、注連縄なども懸けられており、地域では由緒ある石造文化財(宝塔)と云うことでしょう。


      
        
 横の道脇に宝塔など              路傍の文化財?


アサギマダラには逢えなかったが、主目的の「森迫館跡」は、すぐ近くに位置している。今度こそ、由緒ある文化財にも逢えることを期待して。



 
中世城館 森迫館関連遺跡


「アサギマダラ休息地」から往路を戻り約500m後、変則的な三差路があり左上に進む。道幅は狭くなるが、ゆっくり進めば大丈夫。



位置図(国土地理院の地形図を加工)

約300m後、右前方に竹林などのある丘陵地が見えてきた。中世城館分布図に載っている「森迫館」あたりだと思われ、期待が膨らんでくる。ほどなく森迫集落の一角に到着し、文化財の説明板が掲げられていた。


      
          
 森迫集落へ                
文化財の説明板


傍に寄ってみると「森迫の史跡・文化財」となっており、一読する価値はありそうだ。その概要は“森迫区には大友時代の森迫氏ゆかりの史跡や文化財が多い。森迫鎮富のときは大友氏の奉行として活躍、大友氏の信任は厚かった。鎮富の嫡子三十郎親正は天文19年(1550)肥後国合志城合戦に出陣し18歳の命を散らした。辞世「いのちより名こそ惜しけれ武士の道にかうべき道しなければ」はあまりにも有名である。” この辞世の句、耳にしたこともあるが、ここ森迫地区が輩出した若き武将の辞世だったのですね。感動しました。


文化財の説明板)

“回春庵は森迫氏の菩提寺と推定され、正面の石段に当時の面影を残している。庵内には古月禅材の手になる回春庵額ある。また庭前には鎮富の供養のために造立された六地蔵石幢が移転されている。回春庵の上にある墓地には中世から近世初期にかけての様々な形式の石塔があり、森迫村の重要な遺跡である。:豊後大野市教育委員会などとなっていた。

回春庵へ

説明板の内容をイメージしながら、遺構の「回春庵」から訪ねてみよう。主郭の「森迫館」まで行けるだろうか。 集落の角地に「回春庵」へと書いた案内板があり、石垣に挟まれたコンクリート道に入って行く。すぐに往時の面影を残す石段となり、20段ほどを登りつめると「回春庵跡」の森迫区公民館に到着。

      
       
 「回春庵」案内板              往時の石段クリックで拡大

森迫鎮富の供養のために造立されたという「六地蔵石幢」は、公民館前にあり、市指定文化財「森迫石幢」の標柱も立っていた。 豊後大野市の文化財説明文によると“森迫区回春庵跡(現森迫区公民館)敷地内にあり、下の道路わきから移転した。総高185cm、基礎・塔身・笠は円形、龕部は八角形で六地蔵と十王像二体を薄肉彫している。

      
          
 森迫石幢                  龕部の六地蔵


幢身の銘文により天正6年、日向耳川で戦死した森迫鎮富の供養のため、その娘が天正9年(1581)に造立したものである。”などとなっており、大きさや年代、背景なども確認できる。

森迫回春庵墓地へ

公民館の左脇に回り込むと、木漏れ日の陰に石段があり草刈りもされていた。「この上?」 ここも20段ほどだろうか、登りつめると市指定史跡「森迫回春庵墓地」の標柱があり、周囲には数多くの墓碑や石塔が置かれていた。

      
         
 
左脇から墓地へ                回春庵墓地

標柱の傍には、ひときわ背の高い石造塔と無縫塔が目立つが、住職か森迫氏の偉い方? かもしれない。 墓地内にも「市指定史跡・森迫回春庵墓地」と書いた説明板があり、“この墓地は永享6年(1434)以降元禄2年(1689)までの255年間にわたる墓碑や石塔50基あまりが建てられている。“


市指定の標柱


      
         
 文化財説明板              最奥には宝塔や板碑なども



“回春庵住職や中世森迫氏の墓碑と共に江戸時代中期の庚申塔などがあり、その形式も宝篋印塔、宝塔、無縫塔、板碑など多種類にわたっている。墓碑の中には森迫親正の父鎮冨のものもあり、歴史や石造文化、民俗学にとっても貴重な仏教遺跡である。”
などとなっており、豊後大野市のHPで紹介されている説明文とほぼ同じ内容となっていた。

主郭の「森迫館」は、回春庵墓地の右上方になるはずだが、見える範囲では濃い竹林に覆われた位置? 踏み上がって行く小道などは見つからなかった。また、地形図を見ても、それらしい道は描かれていない。

結局、「森迫館跡」は傍まで行く事ができず、幻のままとなったが、この上にあるだろう。と云う事にしておこう。


回春庵墓地と上方の竹林


今日は、「野津ひまわり畑」を楽しんだ後、三重町菅尾に移動し、先ずはアサギマダラを期待して、「菅尾アサギマダラ休養地」に立寄ってみた。しかし早すぎたのか、フジバカマの花は咲きはじめたばかり。まだ一匹(一羽)も飛んでいなかった。


その後、主目的の「中世森迫館」の森迫集落を訪ね、関連遺構の回春庵(現森迫区公民館)と市指定史跡の石幢や墓地などを拝んできました。主郭の「森迫館」に行くことはできなかったが、里から見上げる丘陵地に存在をイメージしながら納得・満足しました。




HOME