|
由布市 2022 年 1 月 29 日(土)くもり
挾間町の文化財を訪ねて
訪問地 : 鬼崎磨崖仏 鬼崎スガメ石橋 慈航寺(石造宝塔) 海老毛横穴古墳群
オミクロン株の出現で、感染拡大は爆発的な勢いとなっている。巣ごもり生活が原則だが、時には屋外に出て
背伸ばし運動も必要だ。とにかく人に会わなければいい。 今回は、由布市挾間町の文化財をチェックし、秘境
?ポイントの幾つかを選択。 はじめは、大分市と由布市の境界にある「鬼崎磨崖仏」。
由布市指定文化財
鬼崎磨崖仏
大分市から国道210号線を西に進み、由布市境の鬼崎橋直前の三差路を左折。市道・福宗環境センター道路
を約600m後、大きな左カーブの右側に幾つかの細道が分岐している。
210号線・鬼崎橋直前の三差路
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)
|
「ん?」 幸か不幸か、地元の研究会?のメンバーが、そこに居た。 人に会わないつもりだったが、せっかく
なので「鬼崎磨崖仏」と「スガメ石橋」の情報を訪ねると、思案しながら「今は荒れて、通れないかもしれない
が」と前置きして取付き点などを教えていただきました。ありがとうございます。
由布市教育委員会のHPによると、“磨崖仏第1号は、地上約4mの高さに岩窟があり、3体の磨崖仏があり
ます。作成年代は不明で、風化のため尊名なども判りません。第2号は、第1号から右手、やや下がった位置に
あります。2体の磨崖仏と一基の宝塔が確認できます。こちらも作成年代、尊名など不明です。”などとなって
いる。
行ってみよう! 鬼崎磨崖仏
右に分岐する細道は3本あり、「鬼崎磨崖仏」への取付きは真ん中の道。10段ほどのコンクリート階段の下
り坂から始まる。落葉などに覆われているが道は程よく整備されており、2分ほどで水量調整堰の小橋を渡る。
取付き点 水量調整堰
やがて谷川(大分市と由布市境の谷川)の右岸に到着し、対岸の崖際に白い標柱が現れた。「あれだ !!」
整備された道は、谷川右岸までで終わりとなり、対岸の磨崖仏へは?・・・苦戦しながら下流側から渉った。
(帰りに使った上流側が良かった)
崖際に磨崖仏2号標柱(クリックで拡大)
|
谷川と崖際の間には水路と踏み跡があり、はじめは寄り付きやすい1号磨崖仏。岩窟の中に磨崖仏が見えるが
風化が激しく何体あるか判然としなかった。 2号磨崖仏は、幅広い水路を渉り、標柱を目指してシダの中を進
んでいく。「お~、見える、見える!」これも風化が激しく3体のように見えるが、右端は宝塔かもしれない。
磨崖仏1号標柱 磨崖仏1号(クリックで拡大)
|
磨崖仏2号標柱 磨崖仏2号(クリックで拡大)
|
鬼崎磨崖仏は、1号、2号とも出逢うことができました。 河岸から立ち上がった崖際の磨崖仏。
“作成年代、尊名など不明” となっているが、彫るのも大変な作業だったことでしょう。
往路を戻り、市道・福宗環境センター道路に戻ってきた。 次の「鬼崎スガメ石橋」は、10mほど上に取付
き点があり、お地蔵様などが目印。 スガメ石橋は「鬼崎磨崖仏」の上流側に位置している。
由布市指定文化財
鬼崎スガメ石橋
先ずは、お地蔵様にお参りして行ってみよう。 幅2mほどの伐り開き道があり、ゆるやかな下り坂から始ま
る。2分ほどで斜度がゆるむと、道幅も狭くなりイノシシの足跡も現れてきた。クマ鈴は持っていないが・・。
入口のお地蔵様 ゆるやかな下り坂
「ん?」右下からかすかな水音が聞こえてきた。 「あっ、あれだ !!」 ササヤブと谷川の対岸に白い標柱
が見える。 「どこから行くの?」 何としても、標柱の傍まで行ってみたい。が、谷川手前のササヤブが難儀
なバリケードとなっている。掻き分けたり、もぐったりしてみたが、直前でギブアップ。ようやくこの1枚。
鬼崎スガメ石橋(クリックで拡大)
|
由布市教育委員会のHPでは、“橋長約5m、幅員1,9mを測る単一アーチ橋です。19世紀に架橋された
と言われ、九州でも極めて古い部類に属します。”などとなっている。
また、先ほどの研究会?の人の話では、“昔、このあたりは肥後領になっており、スガメ石橋は「肥後街道」
の間道として使われた。”などと、話していた。 これらの情報は、幾つかのWeb情報でも確認する事ができ
る。~スガメ石とは、このあたりで産出する石材~のこと。
「うへ~ッ」ササの古葉や雑草の種子など、体中にくっつけて駐車地に戻ってきた。
大分県指定文化財
慈航寺の石造宝塔
国道210号線に戻り、挾間町の中心部を通り抜けて行く。 やがて左手前方に小倉山(大将軍山)
の雄姿が見えはじめ、大分川に架かる篠原橋を渡る。約300m後、Y字分岐は右側「春段」方面
に分岐。 道幅は狭くなるがゆっくり進めば大丈夫。約500m後、左側に立派な山門が現れ慈航
寺に到着。
Y字分岐は右 慈航寺の山門前
位置図(国土地理院の地形図を加工)
慈航寺山門
|
山門の手前に説明板があり、概要は“大分県指定有形文化財・慈航寺石造宝塔”のタイトルに続き、“境内の
奥、墓地の一角に所在する宝塔は、総高197センチ。相輪の一部を欠くものの、ほぼ完形を保っている。塔身
の四方には梵字が彫られている。刻銘から、元徳2年(1330)の造立。特徴は、笠部上部の請花・伏鉢に配され
る蓮弁が縦に細長い短冊状の区画を全周に設け、蓮弁を表現している。極めて特徴的なものであると言える。”
などとなっている。
山門には「挾間町新四国八十八ヶ所第六十四番」の札が掛かっていたが無住の寺。 山門をくぐると、早速と
云うように、左手手前には幾つかの宝塔が並べられていた。そして「慈航寺石造宝塔⇒」の案内板が置かれてい
る。
説明板 山門左手に宝塔群
次の角を曲がるとまた宝塔群や石幢などがあり、案内板に従いながら「挾間三十三ヶ所第十七番」の札が掛か
るお堂を拝む。道順に従うと右側が境内の最奥となり、「大分県指定有形文化財」の標柱と一回り大きな宝塔が
見えてきた。
宝塔群 石幢
お堂 最奥に県指定の宝塔
入口の説明板に書かれていたことをイメージしながら見ていると、塔身手前左に置かれているの
は、笠部上部・相輪の一部と思われる。注目すべきは、“笠部上部の全周に、縦に細長い線が刻まれ 蓮弁を表
現している。”などとなっており、その刻線は、はっきりと見えるが、凡人には判りにくい。
県指定の宝塔(クリックで拡大)
相輪の縦に細長い線
|
静かな山寺に遺された元徳年間の遺構、およそ700年前に造られた「宝塔」。 元徳年間といえば今年
の大河ドラマ“鎌倉殿の13人”の時代。大分県指定文化財として、これからも大事に護って行きたいですね。
白いサザンカも咲いていました。
由布市指定文化財
海老毛横穴古墳群
挾間町中部、海老毛地区に由布市指定文化財の「横穴古墳群」が遺されている。崖の中腹にある洞窟は、先ほ
どの「鬼崎磨崖仏」に似ているが、古墳と磨崖仏。明らかに年代が違う。 久しぶりの古墳探訪だ。
挾間郵便局の横から県道51号線を北上すれば近いはずだが、道幅が狭く何度も難儀を体験している道。遠回
りになるが、西側から回り込めば2車線道路で直近まで行く事ができる。
「よっしゃ!、このあたりに停めよう」 2車線から1車線道路に変わる右側の草地に停めた。 古墳までは
200mほどだろうか。ゆるやかなアップダウンの道を歩き始める。すぐ先には「この先幅員狭小につき・大型
車通行困難」の看板も出ていた。
歩き始め 「大型車通行困難」の看板
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
ゆるやかな左カーブをまわり終わると、右側は深く切れ落ちた崖となっており、はるか下に谷川が見える。
「お~・・」足がすくむ。左側も見上げるほどの崖になっており、今、歩いている道路は高い崖の中腹に位置し
ている。「地震が来ませんように」
「アッ、古墳だ !!」左側、目線の高さに洞窟の様な横穴が現れた。 石仏などが安置されている横穴もある
が、後世のものだろう。横穴はその先も続き、かなり高い位置にも見える。 右側、道の峠付近に、由布市教育
委員会の標柱「海老毛横穴古墳群」が立っていた。 ~「海老毛」とは、このあたりの地名~
左側に横穴古墳(クリックで拡大) 横穴に石仏
|
横穴群 横穴と石仏
説明板は無かったが、由布市教育委員会のHPによると、“6世紀から7世紀頃に造られた横穴古墳群です。
副葬品などは確認されていませんが、この形式の古墳は市内で唯一確認できるものです。”などとなっている。
高い位置にも 標柱
道の峠、標柱を過ぎた右側は、足のすくむような谷底を感じながら、南東側の展望が得られる。 近景の先に
は、霊山や障子岳が青垣を連ねていた。
霊山と障子岳
|
古墳時代、海老毛地区は栄えていたのだろうか。 6~7世紀の時代にタイムスリップし、想いをめぐらせて
みるが・・・遠い、遠い、昔の話。 珍しい横穴古墳群を訪ねてきました。
今日は、「挟間町の文化財を訪ねて」と題して計画したが、「鬼崎磨崖仏」付近で人に会ったものの、それ以
降は、人と会うことのない秘境? めぐりとなりました。
|
|