干支の寅年に因んで その②
2022
年
1
月
9
日(日)晴れ
臼杵下ノ江・
虎御前
(臼杵市下ノ江)
訪問地
:
虎御前の墓 大友親著の墓(大分市丹川)
富士の裾野で父の仇敵を討ち果たした曽我十郎・五郎の兄弟。兄弟亡き後は、髪を下ろして永く菩提を弔った
といわれる虎御前。 その虎御前の墓が臼杵下ノ江の徳尾地区で守られている。
御前の墓を守られている伊東家は、伊豆の豪族・伊東氏と親類関係にあった曽我兄弟(伊東祐親の孫)と先祖
を同じくすると考えられている。 今日から始まる・NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で伊東祐親も登場し
てくることになり、今年ならではのグッドタイミングだろう。
また、それほど遠くない位置に「大友家11代当主・大友親著」の墓があり、セットにして計画した。
はじめは
虎御前の墓
(臼杵市下ノ江)
臼杵市から県道205号線を北上し、JR熊崎駅前などを経て下ノ江駅直前の分岐は県道546号線に右折。
約400m後「浜田」バス停の三差路は左折し、下ノ江川橋を渡った正面が中村公民館。広場になっており、邪
魔にならない位置に停めた。
放射冷却の朝を迎えており、各所に大霜の田畑を見ながら下ノ江地区にやってきた。が、ここは無霜地帯?
寒くない! 下ノ江川に沿って歩き始める。
中村公民館前
下ノ江川に沿って
位置図(国土地理院の地形図を加工)
50mほどで右に曲がると、すぐの左側に「清水井戸(そうずいど)」があり、臼杵市のHPでは“どんな
干ばつでも枯れることは無く、清水が湧き出している。”などと、紹介されている。
右折すると
清水井戸
清水井戸を過ぎた直後のY字分岐は… 右上かな? 臼杵市のHPでは“
墓は中村公民館から徳尾の集落へ
通じる坂道を登りつめた西側の畑の中に二基建てられています。
”などと紹介されており、イメージし
ながらY字分岐は右上に進む。(実は、間違いだった) 「よいしょ、ヨイショ」約7分後、坂道を登りつめ、
右に巻き始めた。?
坂道を登り
道の峠で?・・
運よく、畑作業をしていたおじさんが居り、聞いてみると「お虎さんですか!」と、快く教えていただき、元
来た道を引き返しながら、別尾根の峠が見えるところまで、案内していただいた。 「お虎さん」愛だろうか、
親切な案内に頭が下がります。ありがとうございました。
清水井戸からリスタート
と云うことで清水井戸まで戻り、先ほどのY字分岐は左上に進む。リスタートとなったが、気分も新たに坂道
を登りはじめる。かなりの急坂だが、それほどの距離は無さそうだ。
大きな左カーブの先で、農作業していたおばさんに「こんにちは~」と挨拶したら笑顔が返り、話のついでに
「虎御前のお墓にお参りに来ました」。 「お~、それは、それは」で、さっさっと農作業をやめ、伊東家まで
案内していただきました。なんと親切なお方。 先ほどの、おじさんもそうだったが、心の温まる人たちばかり
です。
清水井戸直後のY字は左上
大きな左カーブ
伊東家の奥さんにも親切にしていただき、近道を案内されながら、写真で見た「虎御前の墓」に到着。 標高
26m付近、小高い丘の上、10時20分。
臼杵市のHPでは“
墓碑の形は、頂部が三角を呈する板碑形。 二基あるうち、西側のものは総高1.35m
幅0.46m。東側のものは上部が欠損しており、全体の大きさは判らない。凝灰岩でつくられており、二基が
肩を並べるように西側へ30度ほど傾いている。
”などと紹介され“
曽我兄弟とかかわりのあった虎御前。愛す
る人を失った女性の深い悲しみを映し出しているかのようです。
”などとHPは閉じていた。
虎御前の墓(
クリックで拡大
)
伊東さんの自宅から、
近道で案内していただいたが、一般的には、右下の公道から少しの石段を上がって来れ
ばいい。などとも教えて頂きました。ありがとうございました。 東側の一角に展望が得られるが、下ノ江港の
先は豊後水道だろうか。
虎御前も、この地から東を見つめていたことでしょう。
虎御前の墓にて
東側に豊後水道
去年(
2021
)6月、佐賀関の「
虎御前峠
」に登って来たが、その峠を南に下ると豊後水道に面した海岸となり
下ノ江徳尾にはそれほどでもない位置になる。 虎御前は、あの「虎御前峠」を越え、ここ下ノ江に来たのかも
しれない。想像を膨らませながら、中村公民館に帰着。 おじさん、おばさん、そして伊東家の方々、心温まる
ご親切をありがとうございました。
下ノ江からの帰路は、「虎御前峠」の西側にある県道205号線(臼坂バイパス)で、御所峠の真下を抜けて
行く。
大友氏・第11代当主
大友親著の墓
(大分市丹川丹生地区)
坂ノ市の手前から大分市丹川地区に回り込み、県道38号線(坂ノ市戸次線)を走っていると、車窓の右側に
写真で紹介されている「大友親著の墓」が見えてきた。
大友親著の墓
位置図(国土地理院の地形図を加工)
遺跡調査一覧表にも紹介されており、時代は中世、現状は畑。 また、大分市歴史資料館のHPでは、“丹生
・丹川地区は鎌倉時代後期から、豊後国守護地頭職を務め、南北朝以降は大友氏の直轄地となった。
今から約600年前の室町時代、大友氏第11代当主の大友親著は自身の菩提寺として大
慧
寺を創建。 現在
その寺は無く、大恵寺という小字名が残っている。 その近くには親著の墓があり、付近に親著に関する館など
の施設が存在していた可能性が考えられる。”などと紹介されている。
道脇の草地に停め、小橋を渡ると墓碑
は左脇に安置されていた。
小橋を渡り
大友親著の墓
大友親著の墓・正面
期待した説明板などは無かったが、間違いないだろうか? 墓標に刻まれた文字を読んでみよう。 風化など
で
読み取れない部分もあるが、正面には「大
慧寺殿
・従四位前豊筑・・國司・・鎮西探題・・」などと刻まれて
いた。間違いない、大友親著の墓だ!
墓標の側面にも刻まれており、左側は「惟時安永5年秋追慕・・造立・・」、右側には「大友拾代陸奥守源…
應
永
33年
」などとなっており説明板程度の情報は得られた。それとなく往時の状況が浮かび上がってきます。
正面
(クリックで拡大
)
側面
(クリックで拡大
)
今、こうして墓碑を目の前にしていると、両脇に榊が植えられているものの、自身の菩提寺「
大
慧
寺」も今は
無く、田圃に囲まれた荒れ地にポツンと置かれている。 この付近に後継者や関連した人はいないのだろうか。
およそ600年前の歴史を偲びながら、墓標に別れを告げた。
今回も、干支に因んで下ノ江の「虎御前の墓」にお参りし、帰路の坂ノ市丹川で、大友親著の墓にもお参りし
てきました。
またまた、大分再発見!