HOME  

                           
大分市賀来                       2021 11 27 日(土)晴れ
 
中世城館賀来氏館跡


    (大分県大分市賀来)関連訪問地 : 賀来神社 賀来天満社 円成寺


 大分歴史辞典によると“賀来荘は、平安期に成立した摂関家を本所とする由原八幡宮領荘園。弘安8年(1285)の「豊後国図田帳」には、賀来荘230町 地頭職賀来五郎惟永…、領家は13世紀に成立した。”に続き“賀来天満社には、賀来氏館趾石碑の写真“ などと記しており、鎌倉時代から、この地を領していたようである。


 賀来氏館跡は、賀来神社のごく近くに位置しており、それぞれ、関連があるのではないだろうか。 昨年の正月(2020年)、賀来神社にお参りした際、説明板「賀来神社の由来」などを目にしたのは、つい先日のこと。
改めて訪ねて見よう。


はじめは
 
賀来神社


 穏やかな小春日和となっており、大分川沿いから由緒ある賀来神社へ歩き始める。ここにも黄葉と云うように散り始めたイチョウに迎えられながら、鳥居や大きな社門をくぐる。 静かな境内は、晩秋の気配が進む雰囲気に包まれていた。先ずはお参りしておこう。


      
          
賀来神社へ               賀来神社入口クリックで拡大

 左脇には各種の説明板があり、早速「賀来神社の由来」に目を通してみた。 「・・?」 賀来氏との関りは読み取れなかったが、「柞原八幡宮」の文字列に、納得する程度だった。 その他、「賀来神社卯酉の神事」では、卯年と酉年に催される大名行列のこと。また、ウォーキングコースの説明板には、目的地の「賀来氏館跡」も描かれており、参考になりそうだ。。


      
         
賀来神社拝殿                 賀来神社の由来



      
       
 賀来神社卯酉の神事             ウォーキングコースの一部



         賀来氏館跡関連の位置図・散策路
 
位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)

 賀来氏館跡(賀来天満社)

 賀来神社の裏手に出て、県道交差点を突き抜けると、すぐの左側に天満社が祀られていた。賀来神社から歩いて3分ほどの距離にあり、遠く高崎山が望める。
 

賀来天満社(遠景は高崎山)

 石垣は後世のもと思われるが、5、6段の石段を踏み上がるとアーケードのある社殿があり、右脇に目指す石碑が置かれていた。気になるが、先ずはお参りをしておこう。 石碑には「賀来荘地頭賀来氏館趾」、背面には「昭和十年」などと刻まれていた。

 祀られていた天満社は狭い境内だが、関連した資料では、この辺り(賀来中学校など)一帯が、賀来氏の館だったらしい。



      
         
 賀来天満社                本殿の右に館趾の碑



 
賀来荘地頭賀来氏館趾(クリックで拡大

 少し離れているが、賀来氏の菩提寺と云われる円成寺がある。 天気も良し、のんびり歩いてみよう。


 賀来氏の菩提寺 円成寺

 天満社から複雑な道のりになるが、参考資料は地形図のみ。JR久大線のガード下をくぐり、賀来川沿いの土手に上がろうとしたが工事中。 遠回りになりながらも、視界の前方にどっしりとした円成寺が見えてきた。左側遠くには、由布・鶴見、小鹿山などが姿良く望める。



 
由布鶴見・円成寺(クリックで拡大


      
          
 圓成禅寺                  庭園と本堂


 圓成禅寺の大きな山門をくぐると本堂があり、右脇には宝篋印塔や由緒ありそうな石塔群が置かれていた。説明板を探しながら、庭園も美しい本堂前を通り過ぎる。 「こんにちは~」声を掛けながら庫裏の傍を通り抜けると、裏門があり、右手奥に境内の墓地群が現れた。しかし、菩提寺や墓地に関する説明板などは見つからなかった。

 墓地の中では「お邪魔します」、「お騒がせします」と言いながら歩いて行くと、そこだけ、時代を感じる墓標や石塔が見つかった。刻まれた文字はコケ類で読みにくいが「賀来荘地頭・賀来氏累代之墓」などと読める。生花も供えられていました。 一礼して、静かに手を合わせる。


 
賀来荘地頭・賀来氏累代之墓?


散策途中で出逢った風景

 小春日や~・・・俳句の題材になりそうな風景を見ながら歩いていると、「あっ、美味しそう!」、「あっ、列車!」そして「カラスウリ!」など、思わずシャッターを切りました。


      
         
 青空と柿の実                  JR久大線


 今回は、手持ちの「中世城館分布図」から、「賀来氏館趾」の項目に着目し、おだやかな小春日和の半日、賀来荘を散策してきました。やっぱり、知らない事ばかり。 狭い大分でも知らない事は、まだまだ沢山ありそうです。


HOME