清川町 2021 年 9 月 20 日(月祝)くもり・晴れ
中世城館宇田枝城と大蛇伝説探訪
(大分県豊後大野市清川町)
訪問地 : 宇田枝城、姥社 小松社 萩塚様 宇田姫社 彼岸花
一ケ月ほど前、「平家物語・うたひめロード」の小標識に出合いながら、祖母山麓の「穴森神社」に行ってき
た。 その「穴森神社」で、平家物語から始まる大蛇伝説を知ることとなったが「姥岳大明神(大蛇)」と「華
ノ本姫」の神婚伝説もあり、神秘とロマンにもあふれている話だ。
その日は、「健男霜凝日子神社・神幸所」や「健男霜凝日子神社・下宮」などに訪れたが、初めから判ってい
たら、清川の「宇田姫神社」にも寄る事ができたのに残念。・・・またいつか。で、終わっている。あれから約
一ケ月、忘れないうちに、訪ねてみよう。
せっかくだから、清川町周辺の情報を検索してみると、手持ちの「中世城館分布図」に「宇田枝城」が載って
いた。今は城郭を2分する様に新道が造られているが、果たして登る事ができるだろうか。
中世城館宇田枝城
「道の駅・きよかわ」を左に見ながら県道45号線に分岐し、後ほど訪れる予定の「宇田姫社」や「萩塚様」入
口を通り過ぎて行く。先ずは、能姥場公園(神楽の里)を目指してみよう。何かヒントがあるかもしれない。道
沿いには真っ赤な彼岸花が歓迎するかのように、次々と咲いている。今日は彼岸の入り。
やがて、宇田枝城の一角に入って行き、新道は城郭を割り切る様に進んでいく。 ゆるやかな峠を越えると、
「神楽の里」入口の広場に到着。資料は地形図のみ。
振り向く位置に宇田枝城の山塊あり、それに向かうような舗装路が見えるが、・・・登ってみよう。 神楽の
里入口からスタートし、左下に新道を見ながら、軽トラサイズの舗装路をゆるやかに登りはじめる。
新道から上方に向かう舗装路 舗装路を登りはじめる
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
期待しながら登っていたが、150mほどで車道は終点となった? 少し戻って周りを見ると、右上方に、ピ
ークらしいのが見える。しかし、踏み跡や目印テープなどは無く、ササヤブが茂る植林帯となっている。「行け
るかなぁ」目線で、登山道を追っていくと「行けそうだ」に変わった。覚悟を決め、膝丈のササヤブを踏み分け
ながら、植林帯を登りはじめる。
車道終点 ピークが見える(クリックで拡大)
|
案の定、思うように進めないが、土塁?に沿って登って行くと、最高所と思われる小ピークに到着。「ん?」
苔むした石の加工物がポツンとひとつ置かれていた。往時の神事か祭事に使われたものだろうか? ここを頂上
と決め、宇田枝城の最高所に到着。9時50分。樹間を透して、わずかに里景色が望める。
土塁?に沿って登る 小ピークに
苔むした石造物 宇田枝城の最高所
あれこれ想像を膨らませながら登って来たが、往時は誰が城主だったのだろうか、手持ちの資料(中世城館分
布図)には宇田枝城の名称と位置が載っているだけの城跡。山城だったのか、砦だったのか。
これまで訪ねてきた幾つかの城跡には、祠や墓地があったが、あの苔むした石造物もその類だろうか? 想像
の域を出ないが、それがまた楽しい。
下山へ
頂上周辺を、さらに探って行くと墓地群があり、背後の尾根筋を回り込んで行くと、幅1.5mほどのコンク
リート道に出合った。新道から登って来た道だろう。「行けそうだ!」かなりの急坂だが、新道の峠付近に降り
着いた。
墓地群の背後を回り込み
|
急坂を下る 新道に下山
新道に沿って約500m、スタートした神楽の里入口に無事ゴール。 知名度も低い「宇田枝城」。道なき道
を踏み分け、なんとか、最高所までたどり着く事ができた。 あれこれ想像を膨らませながら登ってきた、中世
城館「宇田枝城」でした。
下山後は
大蛇伝説の続き
「穴森神社」で頂いたパンフレット「大蛇伝説マップ」に従って「穴森神社」から「宇田姫社」までの探訪コー
スとなる。 その、「大蛇伝説マップ」を見ると、途中に、うた姫との関連がある「姥社」、「小松社」、「萩
塚様」などが描かれ、最後が清川町の「宇田姫神社」となっている。順序良く訪れてみよう。
姥社(緒方町上冬原)
うた姫の乳母が帰路に倒れ、弔うために建立された神社。 県道7号線沿いにあり、緒方町上冬原地区で、県
道410号線に分岐してすぐのところ祀られている。
姥社入口の鳥居 位置図(国土地理院の地形図を加工)
本殿(拝殿)へ 姥社
小松社(緒方町徳田)
うた姫の侍女が帰路に倒れ、弔うために建立された神社。 緒方町徳田地区の山間部に祀られている。県道7
号線から分岐して行くことになるが、山間地の細道は難儀が予想される。ここは、歩いて行くことにした。
集落外れの、上緒方小学校跡地の小広場に駐車。閉校記念(平成22年)の石碑があり、刻まれた校歌には、
烏岳や巣石山、祖母山も表記されていた。そのような位置になる小学校跡地。「小松社」を目指すには、ここが
スタート地点。
閉校記念碑 小学校跡からスタート
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
カーブの多い急坂を経て、フラット気味の変則四差路に登って来た。コースは右向きになるが、車で来なくて
よかったと云うような狭い道が続いている。軽トラサイズの道。一台でも怖いのに対向車が来たらどうするのだ
ろうか。
変則四差路 狭い道が続いている
ゆるやかなアップダウンを経て、なだらかな峠付近に差し掛かると左に分岐路があり、飴色の鳥居が立ってい
た。「ここだ!」ようやくたどり着いたという感じで、地形図をチェックしながらひと休み。
鳥居をくぐると、厳粛な佇まいの参道となり、奥まったところに「小松社」が祀られていた。標高340m。
11時40分。手持ちの温度計は24℃。やや蒸し暑さを感じる。
峠付近・左に分岐 小松社の鳥居
厳粛な参道 小松社
小松社の周りは社叢だろうか、静かで厳粛な佇まいとなっていた。 下山は往路を戻る。
緒方町の山間部から、「奥豊後グリーンロード」などを経て、清川町に戻ってきた。
「大神惟基生誕の地(萩塚様)
萩塚様(清川町宇田)
県道7号線沿いの「宇田姫社」手前、大きなカーブの右側に分岐すると数台分の駐車地がある。 入口の防獣
フェンスは、あと閉で歩き始めると、すぐの左下に「あれだ!」と云うように、田んぼの中に大きな杉木立と説
明板が見えはじめる。
大きなカーブの外側に駐車地 防獣フェンス
位置図(国土地理院の地形図を加工) |
道はゆるやかな下り坂となっており、早速という感じで、由緒あるハギの花の歓迎です。秋の七草でもあり紅
花と白花、訪れるには最高のタイミングだろう。 平坦地に降り着くと直角左向きになり、背の高い杉木立が正
面に迫ってくる。
道沿いにハギの花 萩塚様
横の説明板には大蛇伝説の始まりから記していおり、後半部の概略は“うた姫が大太(後の大神惟基)を産ん
だ地と云われる「萩塚様」 その場所はその昔、萩が群生し萩の原と呼ばれていた。うた姫が萩の葉を一面に敷
き詰め、出産の潮時を待ったところきわめて安産だった。今でも、安産祈願の神として大切に祀られている。”
などと記していた。
萩塚様
|
大蛇伝説の最後は
宇田姫社(清川町宇田)
宇田姫社の入口は県道7号線に面しており、「市指定史跡・宇田姫社」となっていた。 鳥居をくぐると、少
しの石段があり、その上に社殿が祀られている。
石段の右脇には説明板があり、その概要は“宇田姫社の祭神は華の本であるが、神殿の清水の湧出する穴その
ものがご神体で、女神を表すものといわれている。また、ご神体である穴は、遠く祖母山の麓の姥嶽岩窟に通じ
、武将大神惟基の生誕にまつわる歴史と伝説秘めた由緒ある社である。華の本姫のロマンと神秘に満ちた神婚伝
説の物語は「源平盛衰記」登場し現在に語り継がれている。”などとなっている。
宇田姫社入口 位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)
お参りして 左脇に進むと
清水が湧出する岩穴 ご神体の穴
「うたひめロード」・大蛇伝説は、遠く緒方町上冬原の「姥社」から始まり、侍女の祀られた「小松社」、さら
に、うた姫が産褥に使ったと云われる「萩塚様」などを訪ね、ここ清川町宇田地区に祀られている「宇田姫社」
で終点となった。 あくまでも「伝説」と思いながらも、知らない場所に訪ね入り、再認識させられることばか
りです。神秘とロマンの大蛇伝説でした。
~~~~~~~
遠景は大障子から祖母山
彼岸花と稲穂
彼岸花と里景色
白花も
|
|
今日の花たち
ジイソブ(ツルニンジン) ヤブマメ アケビ
サイヨウシャジン ハギ ハギ(白花)
|