HOME              

                                                              
(大分の中世城館)                     2021 4 10日(土)晴れ
 志賀氏館跡(用作公園) (270m)
  大分県豊後大野市朝地町


 資料『大分の中世城館』によると、「志賀氏館跡」は朝地町の観光名所「用作公園」の一角に位置している。
紅葉の名所だが、新緑の頃もいいかもしれない。シーズンオフと云うことで観光客も居ないだろう。


 2ケ月前には、居城の「志賀城址=城山」を訪ねており、興味の湧く史跡だ。是非訪ねてみよう。


 旧国道57号線(現県道57号線)を行き、三宅地区に差し掛かると「用作公園」への案内標識が現れ市道に
分岐する。約2km後、第2駐車場直前のト字分岐を右折し、急な坂道を下ると広い駐車場に到着。案の定、駐
車場には、1台の車も停まっていなかった。


    
          案内板(クリックで拡大)
 駐車場の一角には、早速と云うように、参考になり
そうな案内板があり、先ずは目を通そう。

 主題は『もみじの名所用作公園』となっているが、
概要は
『用作』という地名は鎌倉期に大友能直の八
男能郷が志賀姓を名のり、隣接地背子に地頭屋敷を構
え、所有する用作田がなまった。その後中川氏が岡藩
主として入府。別荘地として・・・
などとなってい
た。







 気になるのは、“居館跡とわれる地頭屋敷が、隣接地の背子に構えた”と云う部分だ。果たして、この用作
公園内か、あるいは別の場所? 資料の『大分の中世城館』の分布図では、駐車場西側の高台に小さな丸で描か
れており、間違いはないと思うが・・・。



 高台へは、駐車場から戻るような位置となり、ボタン桜に見送られながら歩き始める。と、すぐ先に、偽木階
段の取付き点があり「展望台」の案内標識が置かれていた。



        
              駐車場入口                          散策コース(クリックで拡大)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車場 ~ 蓬莱山 茶店前 ~(心池周回)~(丹字池周回)~ 駐車場

     行程 : 距離 1.0km,散策時間 1 時間 30
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 空一面に青空が広がり、爽快な散策気分だが、かなり寒い。気温は上がってくるだろう。 したたるような新
緑の香りを全身に浴びながら、偽木階段を登って行く。かなり高く見えていたが、駐車場から3分ほどで、東屋
のある蓬莱山(標高270m)に到着。まもなく10時。



        
           「展望台」へ                       蓬莱山頂上


 そこは、資料の「居館跡」でもあり、遺構や根拠となりそうなヒントはないだろうかと・・・気にしながら探
してみると、頂上の一角に、高さ1mほどの盛土と小さな石碑が建っていた。 風化しそうな文字だが、中川や
田近、吉良などに続き、先代祠などの文字が刻まれている。志賀氏が居館を構えた鎌倉期より、300年ほど後
の岡藩になってからの遺構だ。関連ありそうで無さそうで??疑問は残ったまま。静かな緑陰に覆われた歴史の
台地

 頂上を越えるようにして遊歩道が造られており、「足元注意」の標識を見ながら、偽木階段の急坂を下って行
く。

  
        
          小さな石碑と盛土                     偽木階段を降る


 かなりジグザグに降りてきたが「よいしょ」で、アスファルトの遊歩道に降り着いた。「あっ、いつもの所だ
!」用作公園入口という感じで、茶店や説明板のある所。今日は茶店も閉まっており、まわりには誰も居ない。
この広い「用作公園」を独り占めだ。



             
                         茶店前広場


 周辺の説明板にヒントを探すも、「心字池と丹字池」や「田楽焼跡」など、岡藩以降のことが主体となってい
る。茶店前の樹林蔭には「天満宮」が祀られていたが、志賀氏の居館との関りは判らない。


        
         「用作公園見取図」                   「心字池と丹字池」



        
             田楽焼跡                        天満宮


 志賀氏の居館探訪が目的だったが、結局は疑問を残したまま、「用作公園」の観光スポットに降りてきた。時
間はたっぷり残っている。天気も良し、ゆっくり探勝してみよう。


心字池の周回

 ぐるっと360度、もみじの新緑に囲まれた「用作公園」。紅葉シーズンでは、考えられないほどの静寂に包
まれている。岡藩の客人になったつもりで、「心字池」の周回コースを左回りに歩き始める。おだやかな水面に
は菱や菖蒲も。 「こんにちは~」、一組のカップルが降りてきた。この付近は九州オルレのコースにもなって
いるようだ。


 すぐに「丹字池」の分岐が右に現れるが、後で回る事にして進むと、また分岐路が現れ、 高台へ誘う偽木階
段が見える。



        
          「心字池」(クリックで拡大)                       右の高台へ


 行ってみようで、緑陰に延びる偽木階段を登って行くと、外周の柵がありコンクリートのベンチなどが置かれ
ていた。 外柵に沿って回り込むと下り坂となり、先の分岐点に戻ってきた。そこに「的場」などの案内標識が
あり、「心字池」の周回コースに復帰する。


        
           高台にベンチなど                     緑陰を下る



        
             的場へ                       左下に「心字池」

 半周ほど回ったところに「洋式教練の馬場的場跡」の説明板があり、これも、用作別邸を造作った時の遺構だ
。足元に見える「心字池」の景観は言うに及ばず。「あっ、鯉も泳いでいる」。



        
           半周で馬場的場跡                      馬場的場跡


 周回コースも後半となり、小さな橋が見えはじめると新緑のトンネルとなり、全身が緑色に染まって行く。 
秋の紅葉とはまた違った趣があり、もったいないほどの至福感となっていく。



        
              「心字池」                     緑のトンネル(クリックで拡大)


              
                    「心字池」の周回を終えて(クリックで拡大)

「心字池」をめぐり終わると大きな至福感を覚えるが、まだ「丹字池」が残っている。


最後は丹字池の散策
 案内標識に従って、ゆるやかに下り始めると、左下に湿地帯が現れ桟敷遊歩道が見えてきた。 モミジをくぐ
って湿原の上に造られた桟敷路もうれしい。「丹字池」には菖蒲が茂っており、花菖蒲か黄菖蒲か判らないが花
が咲く頃は、深緑と菖蒲の共演だ。

  
        
           「丹字池」へ                     「丹字池」の桟敷路


             
                  「丹字池」を下流側から見ると(クリックで拡大)


「心字池」から流れ出た水は「丹字池」に広がり、さらに周辺の湧水も集め、下流の背子へと下って行く。豊か
な水は地頭の用作田を潤す構図となる。「やっぱり、ここだ!」 勝手な想像だが、駐車場の説明板はいつまで
も尾を引き、想像は膨らんでくる。


 イメージを膨らませながら、「用作公園」をたっぷりと探勝し、スタートした駐車場に戻ってきた。ゆっくり
ペースで1時間30分。 新緑の景観は楽しめたが、主目的の「志賀氏居館跡」の確証はまだ得られていない。


隣接地の背子?

 気になるのは、説明板の“隣接地の背子”と云う場所だ。 Web上の情報も参考に上尾塚地区の背子? …
を2ケ所ほど訪ねてみた。いずれも、用作公園から直線距離で1km未満の所にある。



上尾塚地区

 コミュニティバスの「上尾塚児童公園前」バス停では、南東方向が大きく開けており、雄大な祖母傾山系の景
観が得られる。居館を築くに良さそうな場所。すぐ横には、小高い丘や墓地があり、もしかしてと踏み入れてみ
た。
 
 小高い丘は フラット気味に整備されており「児童公園」かもしれない。奥まったところに大きな石碑があり、期待を込めて傍に寄ってみると『皇紀2600年記念植樹』の石碑だった。横に檜の大木が2本、すくっと伸びていました。



        
            小高い丘へ                     『記念植樹』の石碑


 公園の一段下に墓地があり、新しい墓標のほか古い墓標やお地蔵様、庚申塔なども祀られていた。往時の関係
者だろうか、南側には大展望が展開されている。
 しかし、「志賀氏居館跡」を示すようなものはなかった。


    
    
           墓地の南側は大展望                    傾山 ~ 祖母山


瀬子集落

 地形図に瀬子(背子ではない)の地名があり、市道から左側を見ると由緒ありそうな鳥居が立っていた。境内
に行けば、証拠があるかもしれない。

 ゆるやかに下って行き、「神明社」の鳥居をくぐると、神社の脇から入ることになるが、正面に回り込むと、
集落からの道とも合わさり改めて境内へ進む。
 

        
            明神社の鳥居                        明神社


 神門となりそうな位置に昭和天皇の『御成婚記念』碑があり、建設に関わった氏名が刻まれていた。その中に
「志賀姓」や「吉良姓」があり、ドキッ?? でも証拠はそれだけ。それ以上の核心となる情報は得られなかっ
た。


        
           左右に御成婚碑                       明神社


「用作公園」の一角に、志賀氏館があったと信じながらも、気になる情報も参考に近隣の2ケ所を訪ねてきた。
しかし、情報は情報、謎は謎のままとなって残った。


 遠く、鎌倉時代の言い伝えを今、時空を超えて探勝した中世の城郭・「志賀氏館」でした。


今日の花たち

        
         ホウチャクソウ          オドリコソウ             ヤマルリソウ


        
       サクラマンテマ            センボンヤリ           フデリンドウ







 HOME