HOME      
                                                   
     佐伯の                    2021 3 9 日(火)花曇り
       花桃古墳群

      (大分県佐伯市直川と弥生)



「お~っ、咲いてる~・・・」が、まだまだ だなぁ~ という感じで、「体験公園・亀の甲なおかわ」の広い駐車場に到着。

 過日(2月下旬)のローカルニュースを見ていた時、佐伯市直川でハナモモを植樹している様子を映しながら、3月中旬には見ごろとなるでしょう。”などと報道していた。

 気になって、佐伯市のHPから観光ナビの情報を見ると“なおかわ桃源郷・スタンプラリーのタイトルでPRされており、体験公園・亀の甲なおかわに約600本のハナモモが植わっており、3月中旬には見ごろを迎えます。” などとなっている。


 春は、お花の情報が多くなり、つい先日は国東市の「夢咲き桜」を探勝してきたばかりだが、明るいピンク色は春ならではの色。 先日と同じパーンなったが、近隣の古墳とセットにして、早速行ってみることにした。




ハナモモ


 
     亀の甲公園・駐車場の下          位置図(国土地理院の地形図を加工)


 斜面の一角に「直川村閉村記念植樹・平成16年度」の標柱があり、その後、植樹が続けられ、現在約600本になったと云うことでしょう。

 初年度に植えた木でも16~7年しか経っておらず、まだまだ幼木樹が主体のハナモモ公園と云う感じです。 それでも、きれいに咲いているエリアもあり、「わ~、きれい、きれい」と園内を探勝し、それらしい雰囲気を、目と鼻で堪能しました。


ハナモモ(クリックで拡大)



ハナモモ



ハナモモとミツバチ

 花は、それぞれ見ごろとなっていたが、全体的に背の低い幼木樹が主体の「亀の甲公園」。 あと10年?もすれば・・・ハナモモが咲き乱れる桃源郷になっていることでしょう。
 



佐伯市の古墳
 上小倉横穴古墳群(佐伯市指定史跡)佐伯市弥生


 佐伯市の文化財史跡になっているが、情報量が少なく、存在場所ははっきりしない。それでも、いくつかの情報を調べて行くと「山王神社」の東斜面となっており、大分県指定史跡の「磨崖石塔」とほぼ同じ位置にあることも判った。


 その「磨崖石塔」は、大分県のHPによると“南北に延びる東側に向った磨崖面に、25mにわたって刻まれた石塔で、鎌倉期から南北朝期の作。百か日供養、あるいは逆修(生前に自分の死後の冥福を願ったもの)のために造立されたものであることが銘文からうかがえる。” 駐車場については“弥生振興局駐車場を利用”などとなっている。


 先ずは、山王神社を目指そう。で、「道の駅・やよい」から向かい、表参道と思われる南西側の麓に到着。里道は終点となり、民家の間から、幅2mほどの舗装路と高い階段が上方に延びている。「ここだ!」地形図をチェック。「急傾斜地」の看板を見ながら、直線的に延びた石段を登り始める。



山王神社へ

位置図(国土地理院の地形図を加工)


 いきなりの急階段は堪えるが、50段ほどでフラット気味になり、前方に本堂が見えてきた。しかし、また30段ほどの石段があり、「ヨイショ、よいしょ」で、山王神社に到着。お参りしておこう「どうぞ古墳群に会えます様に」。



前方に本堂

山王神社


 東側に進む道があり「古墳はどこだぁ~?」境内を探しながら回り込んで行くと、すぐに東端に達し、真下に降りる高い階段や鳥居も見える。東側の参道(裏参道?)だろう。


東側から

 そのまま降りても良かったが、一旦、往路を引き返し、「磨崖石塔」を目指して弥生振興局の駐車場から向かうことにした。


 南に向かう里道を歩き始めると、100mほどで「磨崖石塔」の案内標識が現れ、民家に挟まれた狭い道を進む。 いいのかなあと、気になりながら通り抜けると、ジャ、ジャ~ン「磨崖石塔」の説明板と石塔群が現れた。



「磨崖石塔」への案内標識

民家に挟まれた狭い道





説明板と石塔群

説明板


 説明板の文字は、風化して読みにくいが、その概略は“この磨崖石塔は、8基の宝塔と大小種々の五輪塔からなり、凝灰岩の磨崖面に塔の正面と側面の一部を彫り出されており、独特の彫法である。造られた年代の大部分は不明だが、年代のはっきりしているのは、嘉暦元年(1326)など・・・鎌倉時代の気風が表れている。”などとなっている。

 と云うことは、この岩も阿蘇凝灰岩? そして、造られたのが鎌倉時代と云うからスゴイ!今から700有余年前、修行しながら彫られたと思うと 感動です。



磨崖石塔(クリックで拡大)

磨崖石塔(クリックで拡大)


 しかし、ここ「磨崖石塔」では、目的の「上小倉横穴古墳群」の情報は、なに一つ得られなかった。 この上にあるのかな? 覆屋の上方に東参道が見え、登ってみることにした。

 道は「磨崖石塔」の左脇に登り口があり、途中の「山王神社」の鳥居をくぐる。 しかし、まだ見つからない。さらにその上方、分岐路を探しながら登って行くが、なにも無いまま再び「山王神社」に到着してしまった。



東参道口

山王神社の鳥居


 結局、それらしい標識等はどこにも見当たらず、がっかりしながら下山は往路を戻る。 途方に暮れながら降り着いた、その時、境内で手入れをしていた地元の人と出会った。「こんにちは~」

「横穴古墳群」のことを、お尋ねしたら、市の指定になった昭和40年頃の様子も、よくご存じで「急傾斜地の調査をしていた時、その「横穴古墳群」が発見され、勾玉なども出てきた。」などと、話してくれた。

「今は「磨崖石塔」の右上に覆いかぶさるような竹ヤブになっており、とても傍に行けませんよ」と。 ありがとうございました。(残念とは言えず)とても参考になりました。



「横穴古墳群」は竹ヤブの中(クリックで拡大)


 目的の「上小倉横穴古墳群」には寄り付けなかったが、珍しい「磨崖石塔」をじっくり見る事ができ、別の意味で満足となった。


 今日は「佐伯のハナモモと古墳」と、変なタイトルだったが、春本番の暖かさを楽しんだ佐伯市の再発見でした。



今日の花たち


直川のハナモモ

ヒメリュウキンカ

スズシロソウ




レンギョウ




シキミ




アセビ






   HOME