ビシャゴ姉妹岩のある 2021 年 1 月 10日(日)晴れ
佐賀関半島南岸
大分県大分市佐賀関町
大分県の各地に大雪を降らせるなど、数年に一度の大寒波が居座っており、山間部の道路は、どこも雪用タイヤの規制
出ている。3密も考慮し、雪の降らなかった佐賀関半島なら良いかもしれない。数年前の晩秋、珍しい「ビシャゴ姉妹岩
や小黒・大黒の風景が脳裏をかすめ、2回目となるが行ってみることにした。
国道217号線を行き、フェリー乗り場を過ぎるとすぐに金山交差点があり、「黒ケ浜・白ケ浜」や「ビシャゴ姉妹岩
」の案内標識が出ていた。歓迎の看板だ! うれしいね。
市街地の中心部を経て佐賀関漁港に出ると「黒ケ浜」標識があり左折し、海岸沿いの狭い道に入って行く。「え~、こ
んなに狭かったか・・・」カーブミラーを確かめながら、ゆっくり、ゆっくり、難路は長く感じる。「白ケ浜」を過ぎる
と下り坂となって2車線道路に変わった「ホッ」。
右側に海景色の絶景が現れており、豊予海峡に浮かぶ「高島」や遠く四国の「佐多岬半島」などが展開している。「あ
っ、ビシャゴ岩!」注連縄の懸かった「姉妹岩」も指呼の間に迫っていた。先の佐賀関漁港から約1.8km付近。
海景色の絶景(クリックで拡大) 訪問地の位置図(国土地理院の地形図を加工) |
見どころは、ここあたりから始まる。 「ビシャゴ姉妹岩」の直前に「小黒」集落があり、早速「神明社」が現れた。
小黒集落の
神明社
「神明社」とは、「天照大御神」を主祭神とした神社で、日本各所にあるが、ここ小黒集落の「神明社」は、成り立ちが
少し変わっている。
神明社 説明板
その説明板の概要は“古事記より古い「豊国文字」の「上記」に、神武天皇の御父である「鵜草葺不合尊」の生誕地と
して「黒が浜神社」が建てられていた。その後、天保年間(1830)に「天照皇大神」を合祀して「神明社」と改めた。”
などとなっている。
神明社 拝殿
鳥居には真新しい注連縄などが懸けられており、新年らしい装いとなっていた。境内に敷かれた黒ケ浜の玉砂利を踏み
ながら拝殿に進み、歴史のある神社にお参りする事ができました。
小黒集落の
石鎚神社
集落の北側に回り込むと駐車スペースがあり、「これだ!」と云う感じで「ビシャゴ姉妹岩」が迫っていた。ビシャ
ゴ姉妹岩」後ほど見る事にして、ここは「石鎚神社」の参道入口にもなっている。振り向くと、注連縄の懸かった石段
があり、崖際に沿って高台に延びているのが見える。いきなりの石段登りから始まるが距離は短いだろう。
参道入口 石段を登り
すぐに景観が現れ始め、中段のカーブでは、早くも展望タイムとなった。「ビシャゴ姉妹岩」はもとより、高島」や
「佐多岬半島」などが、トンビの目線で俯瞰できる。「ヤッホ~、ピーヒャララ~」
中段からの展望(クリックで拡大)
|
「よいしょ、ヨイショ」で踏みあがると左側に小広場が現れ、海岸から3分ほどで石祠の「石鎚神社」に到着。 標高
20mほどだろうか。垂直な崖の中腹に位置している。 ここにも、黒ケ浜の玉砂利が敷かれており、ジャリ、ジャリと
踏み進み、神前でお参りすることができました。手を合わせる方向は、四国の石鎚山がある北東のようです。
左側は樹林に覆われているが、右側には、「蔦島」や遠く四浦半島や「彦岳」など南側の景観が望める。日豊海岸国定
の景観。
石鎚神社 南側に蔦島など
「石鎚神社」を降り、改めて「ビシャゴ姉妹岩」や周辺の海景色を堪能。 「ビシャゴ姉妹岩」の直前右側に小さな二つ
の岩があり、黒っぽい鳥が数羽、羽根を休めていた。シルエットは「ウミウ」の姿だが、伝説の「ビシャゴ」ならうれし
い出逢いとなる場面だ。・・・ビシャゴとは、魚を主食とする「ミサゴ(大型のタカ)」の地方名。
ビシャゴ姉妹岩
海を背にした崖側の岩に、説明盤がはめ込まれており『姉妹岩の由来』を記していた。 その概要は神武天皇御一行の
船が急に進まなくなった。 天皇が海底を見ると、海に落としたとされる御神剣を大ダコが守護していた。 天皇は、海女
の姉妹に御神剣を大ダコから受け取るように命じたが、潮の流れが速いため体力を使い果たし、天皇に御神剣を渡したあと
息途絶えた。
その夜、天皇の夢に姉妹が現れ、「ここを航海する船は、私たちがお護りいたします」と告げた。翌朝、激しい雷雨で
大岩が裂け二つの岩となり姉妹岩となった。”などとなっており、最後の行には“御神剣は、早吸日女神社のご神体とな
っています。”と記していた。 と云うことで 、帰りには是非「早吸日女神社」にも寄ってみよう。
岩に鳥・遠く無垢島 説明盤
夫婦岩のように注連縄が懸けられており、新年のご来光ポイントと云う感じの「ビシャゴ岩」。背景には悲しい伝説が
残されているのですね。
ビシャゴ姉妹岩(クリックで拡大) |
「ビシャゴ岩」を背後にしながら、県道をさらに進むと大黒集落に到着し、公営の広い駐車場に停める。
大黒集落の
大浜神社と海岸美
海岸寄りに「津波避難経路図」が掲げられているが、大黒集落の案内板にも使えそうだ。避難場所の最高所は、「大浜
神社」の海抜39mとなっている。展望はどうだろうか、登ってみよう。
大浜神社のある山 「津波避難経路図」
背後には黒ケ浜と海景色の絶景が見えるが、先ずは「大浜神社」へ。 現在地を確かめ、駐車場の奥に進むと、コンク
リートの細道が現れた。 登りはじめると、すぐにお地蔵さんが祀られており、登山道は右向きに変わる。お地蔵さんの
左側に見える未舗装路は地形図にも描かれており、小黒に繋がる山越えの旧道かもしれない。
登山口 お地蔵さん・右へ
やや斜度を感じながら「大濱神社」の鳥居をくぐると、さらに斜度が増し、石段の上方には早くもお社が見えてきた。
「?」樹林帯の右上から、ガサゴソと動物の成す音が聞こえてきた。イノシシか?、いやいや、音の様子が違う。アラ
イグマか野生の猿かもしれない。とにかく、鈴を鳴らしながら登ろう。
「大濱神社」の鳥居 石段の上方に大浜神社
「ヨイショ」で、石段を踏みあがると、狭い境内いっぱいに「お社」が建てられていた。登り始めから10分少々、標高
39mの大浜神社に到着。11時30分。なぜか、お社の開口部には白い幕で覆われている。お賽銭はどこに供えるの?
・・・
「そうか!」先ほどの音は、もう聞こえなくなったが、猿などの野生動物が、(お供え物を狙って)入らないように、幕
を張っているのかもしれない。… 勝手な解釈ですが … 境内は、きれいに掃き清められていました。 期待した展望は、
樹林帯に覆われ、全く得られなかった。
大浜神社 |
|
下山は往路を戻り、黒ケ浜の絶景へ
日本の渚百選
黒ケ浜(日豊海岸国定公園)
黒ヶ浜という名は、蛇紋岩と呼ばれる黒い石のために、海岸が黒く見えることに由来している。バス停のような標識が
あり「日豊海岸国定公園・日本の渚百選」と記されていた。 海岸は、黒光りした玉砂利となっており、打ち寄せる波は
「シャワ、シャワ、シャワ~」と繰り返され、癒される音が続く渚です。
景観の左端は豊後水道に浮かぶ「高島」があり、目線を右に移すと、はるか沖合には「沖無垢島」や「地無垢島」など
が浮島現象となっていた。幻想的、美しい~。 右端は「ビシャゴ姉妹岩」を見返す位置となっており、遠く四浦半島や
「彦岳」などの景観も望める。
「沖無垢島」や「地無垢島」などの浮島現象?
「ビシャゴ姉妹岩」と遠く彦岳など(クリックで拡大)
|
計画ではこれで終了のつもりだったが、先の「ビシャゴ姉妹岩」の説明板に “御神剣は、早吸日女神社のご神体とな
っています。”と記されており、帰りには是非立ち寄ってお参りしよう。 往路の県道635号線を戻り、佐賀関の中心
部へ。
ビシャゴ姉妹岩との関連もあり
早吸日女神社(佐賀関半島のパワースポット)
カーナビに従いながら「早吸日女神社」の駐車場に到着。「あっ、大丈夫!」3密の心配はなさそうだ。新年のため
参詣者が多いのではと気になっていたが、この程度なら大丈夫。
正面の鳥居をくぐると、いくつかの説明板があり、早速「早吸日女神社・由緒略記」に目を通すと“当社は、人皇初
代神武天皇東遷の途次、海女、黒砂 真砂の二神が速吸の瀬戸の海底から大 蛸が守護してきた神剣を取り上げて天皇に
奉献し、その神剣を御神体として古宮の地に奉斎したのが創祀 である。”などと記していた。
正面の鳥居 「早吸日女神社・由緒略記」
と云うことで、「ビシャゴ姉妹岩」との関連は 大きく関連していることが判った。 本殿までは、かなり離れており
、ゆっくりお参りさせてもらおう。幾つかの説明板は「石鳥居」や「総門」などとあり、それぞれ「大分県指定有形文化
財」などと記しており、見上げながら納得し、豪華な総門をくぐる。
氷の張った池にビックリしながら参道の太鼓橋を渡る。かなり寒い。ここにも「神明社」が祀られており、なぜか「大
亀碑」も置かれていた。 あたりには、合祀された神社も多く、お参りしながら進むと朱色の「神楽殿」があり、カーブ
した前方に厳かな本殿が祀られていました。
太鼓橋を渡る 神楽殿
早吸日女神社本殿(クリックで拡大) |
参道の奥まった位置にあり、静かな森に囲まれた本殿は、なお一層・荘厳な雰囲気となっていました。御神体の神剣は
判らなかったが、先の「ビシャゴ姉妹岩」の事に想いを廻らせながら、静かに手を合わせました。
今日の花たち
ノジギク アシズリノジギク?
|