HOME            
                                                               
(臼杵市文化財史跡)
  臼杵坊主山
                               2020 12 3 日(木)晴れ
   近隣の
臼塚古墳・丸山古墳



「坊主山」? 山名だけでも興味が湧く山だが、はげ山? それとも偉いお坊さんが居た山?・・・

 このところ、臼杵市の文化財史跡を探訪しており、今回も珍しい山名に惹かれるようにして計画した。その近くには
臼杵の地名にもなったという神社(古墳)もあり、下山後、ゆとりがあれば訪ねてみることにした。


先ずは
 坊主山77m)

 臼杵市のHPによると、その概要は
この山は、井村の配水池の北側に位置する標高約77mの小さな山。ここからの展望は、すばらしく、井村の台地や
その下に広がる湿田が一望できる。 昭和27年、井村出身のある少女が、山芋探しをしている最中、偶然にも青緑色
をした銅矛などを発見した。(現在京都国立博物館に所蔵)
などと記している。


 臼杵市中心部入口の「土橋交差点」から国道217号線を北上し約4.5km後の十字路を左折する。快適な2車線
道路を走り約450m後、道は峠状になり高架橋が現れる。その直前を右上に進み、鋭角的に左折して高架橋を渡る。


         
              登山口                     最後の墓地を過ぎる



登山コース(国土地理院の地形図を加工)



    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     登山口 墓地横(取付き) 途中のピーク 坊主山 : 往復

     行程 :歩行距離 1. 1km,高低差 約±60m,時間 1時間20
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 舗装路は続いており、駐車地を探しながら上がって行くと、右下に配送センターが見えるようになり、左側に十分な
駐車スペースが現れた。ここを登山口とする。


 幅広い舗装路はさらに上方へと延びており、右側に墓地を見ながら、ゆるやかに登り始める。9時40分。しかし寒
い。さすが師走の12月。手持ちの温度計は7℃を指していた。
 3分ほどで最後の墓地を過ぎると道はフラット気味
になり、Y字分岐で未舗装路に変わる。「ここからだ」取付き点と云う感じで、地形図に描かれている山道に入って行
く。


       
              山道に入って行く


 赤テープもあり楽勝かなと気を良くしながら登っていたが、5分ほどで倒木や竹ヤブが現れた。「尾根を行ってみよ
う」ギブアップはしたくないので、かくれ名山で鍛えた山歩き。地形図の細道から外れていくが、尾根道ならまわりの
様子も見ながら辿る事ができる。

 と云うことで、山腹斜面を踏みあがって行くと「お、いいぞ!」。境界杭?があり、それらしい踏み跡も見える。


 しかし、踏み跡が判然としない場所も度々現れてくる。帰り道で迷わないため、振り向いたりしてまわりの様子を見
届ける。 緩急変化しながら約20分後、支尾根と合わさりながら、なだらかなピーク(標高80m)を越える。



        
             尾根道                     ピークを越える


 ピークを越えると、自然林と植林の境界を辿るようになり、なだらかな下り坂がしばらく続く。「ん?」下方に幅広
い林道?が見えてきた。 どこに繋がっている林道だろうか? はじめからこの林道を辿ってくれば、楽勝だったと思
えるが・・・。



 林道に降り着いたところが最低鞍部となり、標高68m付近。 横の林道を歩くことなく、境界杭に沿って最後の坂
道を登って行く。



        
            下方に林道                     鞍部から登り返し


 鈍頂の坊主山最高所に到着。山頂標識はなかったが、ポツンと測量杭があり、近くの木に赤テープ付けられていた。
三角点はない(臼杵市の資料では77m)。10時30分。取付きから、途中の思案タイム等も含み約50分。手持ち
の温度計では9℃。かなり寒く感じる。



 以前は、坊主山らしく360度の大展望だったと思われるが、今は樹林帯に囲まれ展望は得られない。「ん、龍王山
かな?」東側の樹間にかろうじて山の姿が望める。 木々を揺らす風の音を聞きながら、銅矛などの造られた時代に想
いを馳せてみる。



        
            坊主山頂上                     東側の樹間に龍王山?


 下山は往路を戻り11時ちょっと過ぎ。往復約1時間20分。 史跡のことを気にしながら登ってきたが、標識や説
明板などもなく、青銅色の銅矛は、どこで見つかったのだろうか。古代史のロマンを感じながらも、荒れ気味の坊主山
登山でした。




近くなので、古代史の原点?のような、古墳を訪ねてみよう。
 臼塚古墳(臼杵神社)


 目的地は、JR熊崎駅の北西にある「臼杵神社」を目指せばいい。 やや狭い道だが、ゆっくり上って行くとフラッ
ト気味の台地(三重野台地)に上がりつき、ポンという感じで「臼杵神社」の前に到着。
「浩宮様御足跡之地」の石柱
と並んで臼塚古墳の石柱や説明板があり、はっきりとした前方後円墳が望める。


 説明板の概要は“古墳時代、海部一族の族長の墓とみられる前方後円墳。大正4年(1915)、頂上部から2基の舟形
石棺と、銅鏡や鉄製の鎧(短甲)、鉄剣などの副葬品も発見された。”などとなっていた。



        
            説明板など                  臼杵神社と前方後円墳(クリックで拡大)


臼杵神社」の鳥居をくぐり、参道を歩き始めると、先ず目に飛び込んでくるのは右側に安置された2基の「石甲」。
そこには、いくつかの説明板が並んでおり、「国指定重要文化財・石甲」の説明板も置かれていた。「あっ、これは下
山古墳と同じだ!」3年ほど前、諏訪山から下山古墳
に行ったとき、古墳の直前で出会った石人だ。


 説明板の概要は、“凝灰岩製の石造物。石棺の被葬者を悪霊から守る表象としての武人をあらわしたものと考えられ
る。”となっている。 また、臼杵市のHPでは、「臼塚の石人」として紹介されており“
この石人を臼(うす)と杵
(きね)に見立て、「臼杵」という地名はこの石人から起こったものであるというものです。
”などとなっている。な
るほど。なんだかスゴイと思いながら、もう一度拝観する。


 もう1枚の説明板には、古墳の大きさなども記されており“全長87m、後円部経45mの前方後円墳。”全長87
m、後円部経45mの前方後円墳。などと記していた。



        
            臼杵神社・鳥居                   2基の「石甲」(石人)


「石甲」に感動し、少しの石段を登って行くと「お~」見上げるようなご神木の樟が現れた。説明板によると“幹周り
6.64m、樹齢約700年”と書いていた。 大楠といえば、近くの「三島神社」にも大きなクスノキがり、3年ほ
ど前に立寄った神社がある。


 前方後円墳のくびれたところに「臼杵神社」が祀られていた。「ご縁があって、お参りできました。


        
           石段を登るとご神木があり                 臼杵神社にお参り


 拝殿の横を右に進むと「石棺」を安置した屋舎があり、説明板も掲げられていた。 その概要は“この2基の石棺は
元、後円部に位置していたもの。大正時代、墳頂部にあった大木が倒れ、その際、根によって地上に持ち上げられて露
出した。”
などとなっており、先ほど見てきた説明板のように、“舟形石棺からは人骨のほか副葬品が見られた。”
などとなっていた。



        
         「石棺」を安置した屋舎                   2基の舟形石棺


 後円部の墳頂に続くコンクリートの細道があり、「いいのかな?」で、展望のいい墳頂に到着。東側に谷を挟んで対
峙する諏訪山があり、仏舎利塔の先で出合った「下山古墳」との関りも想像できる。



        
          臼塚古墳・後円部の墳頂               下山古墳のある諏訪山(仏舎利塔)


 珍しい「臼杵神社」であり、「臼塚古墳」でした。


臼塚古墳のすぐそばに
 丸山古墳


 感動の余韻も消えないほどの位置に、丸く盛り上った「丸山古墳」が現れた。背後は「三重野公民館」となっており
広い駐車場もある。



「丸山古墳」の説明板があり、その概要は、
 先の「臼塚古墳」と同じように“
海部一族の族長に関する有力者の墓と考えられる円墳。元は直径15m以上の大き
さだったと思われるが、その後、道路や開墾などで削られ現在の大きさになった。その頂部に置かれている板状の石は
舟形石棺の一部の蓋石。蓋石の形状から「臼塚古墳」より新しく造られ、「臼塚古墳」の被葬者と深い関係性を示して
いる。
”などとなっていた。



        
            丸山古墳                       丸山古墳


 事前に予習してきたが、実際に見てみると、驚くばかりの「「臼塚古墳(臼杵神社)」であり「丸山古墳」でした。

 最初に登った「坊主山」にしても、行ってみないと判らない文化財史跡。それぞれ感動しながら探勝してきました。
 臼杵市には、まだまだ数多くの史跡があり、折を見ながらボチボチ訪ねてみよう。





   HOME