HOME
                                                    
 蔵小野砦跡                2020 3 13 日(金)晴曇
  大分県佐伯市宇目町



 なんと、西南戦争では、薩軍の拠点としても利用されたとは! 今、宇目町の山奥にある蔵小野砦跡に登り、説明板を読み終ったばかりだ。「そうだったのか・・・」棒立ちとなった。


 山城と砦の違いは判りにくいが、このところ、隠れた城跡探訪が気に入っており、コロナウィルス対策の散策には、ちょうどいい。 今回は、佐伯市宇目町周辺に着目し城跡や低山を検索し、4ヶ所ほど見つかった。しかし、情報量も少なく、果たして、計画通り辿り着く事ができるだろうか。


 三重町を経て国道326号線に入ると、郊外形の2車線道路となり、快適なドライブコースとなっている。 内山観音が見えるカーブでは、ピンク色の花桃に呼び止められた。

  R326 
                   2020 3 13 日(金)晴曇
 三重町から宇目町に向かう途中で出逢った

 国道326号線沿いの春景色 

  大分県豊後大野市三重町


三重町を経て国道326号線に入ると、郊外形の2車線道路となり、快適なドライブコースとなっている。 内山観音が見えるカーブでは、ピンク色の花桃に呼び止められた。

 

花桃と内山の里

 

花桃と観音さま(クリックで拡大)

その後も、順調に走って行き、松谷トンネルを抜けた途端「あっ、山桜!」早咲きの山桜が笑顔で迎えてくれた。「いいねぇ~」 “山笑う”の季節になってきた。


 
松谷トンネル直後の山桜


 

ここの山桜は、満開

    三国峠を越え、宇目町へ入っていく。


最初の山は

 目指す山が、前方に見えてきた。「あの山だろう」で、道路の空き地に車を停める。地形図などを用意し「登ってみよう」で、歩き始めたが・・『関係者以外通行禁止』と、なっていた。「ガ~ン」・・・最初から出鼻をくじかれてしまった。



仕方ない、気を取り直して、次の目的地、蔵小野砦跡に向かった。


 蔵小野砦跡


 広域林道を快適に走り、北川ダムの上流域を目指して東向きに走って行くと、蔵小野集落の三差路に到着。「このあたりだ!」 改めて、地形図をチェック。

 右に天満社があり、市園川に架かる蔵小野橋などが見える。目指す砦跡は、広域林道をさらに東に進むと、直後の前方に「あっ、あれだ!」と云うように、植林に覆われた小高い丘が見えてきた。


 先の三差路から約350m後、左側に『文化財案内・蔵小野砦跡・150m』の標識が現れた。ここが登城口。道路わきに駐車スペースもある。曇り空に覆われてしまったが、傘の心配はなさそうだ。


        
       蔵小野橋から望む蔵小野砦跡(クリックで拡大)             登城コース(クリックで拡大)


 立派な舗装路となっており、山腹を巻くように延びている。楽勝だろう。 標識に誘われながら、ゆるやかに登り始める。「どんな砦だろうか」「山城と砦跡の違いは」などなど、期待しながら・・・。

 登るにつれ左側の展望が広がり、県南の山々や、足元の市園川と蔵小野橋など、広~い 景色が見渡せる。なるほど“砦”にふさわしい見張り台となっている。


        
          案内板のある登城口                   舗装路終点・右上へ


 舗装された坂道は2分ほどで終わり、直角右上に次の標識『蔵小野砦跡・100m』が立っていた。登城口から50mほど登ってきたと云うことだ。コースは、山道らしくなり杉の植林帯に入って行く。


        
              次の標識                       杉林を登る


 背の高い杉林の中、はっきりとした踏み跡を登って行くと、3分ほどで「あっ、土塁!」が見え始め、切り開きの空間に、砦跡・虎口に到着。左右に土塁や堀切などを見届けながら、主郭エリアに入って行く。



蔵小野砦跡・虎口に到着(クリックで拡大)


        
           左側の空堀と土塁                    右側の土塁と空堀


 主郭エリアは、きれいに草刈されており、地域では大事にされている様子が窺える。先週の宇土山砦跡ほど広くはないが、ぐるっと土塁に囲まれた蔵小野砦跡に到着。本丸跡?付近には、休憩舎が立てられていた。三角点はない(標高点:201m)の小ピーク。10時30分。なんと、登城口から展望タイムも含んでも10分弱の距離。楽勝だった。


        
             主郭に休憩舎                   説明板「蔵小野砦跡」


 一角には、宇目町教育委員会の説明板があり、その概要は

  中世の山城(砦)。土塁・空堀・縦堀等の遺構が、完全に近い形で残されている。 小高い丘の上に周囲100m。100人程度が守れるようになっている。前方に豊後・日向国境、後方に駒鳴堡、東方に朝日岳城を望む要害堅固な山城である。天正年間の構築と推測される。宇目の蔵小野衆が大友氏の最前線の出城として守っていたが、天正14年(1586)、薩摩の大軍に、ひとたまりもなく落城した。また、明治10年の西南戦争の時には、薩軍抜刀隊の拠点として利用され、官薩両軍入り乱れての戦場となった。”などと記されている。  


 説明板を読み終わって、植林帯を透かして見ると、「なるほど」と云うように“土塁、空堀、縦堀”などの遺構が、はっきりと確認できる。


        
           植林帯に空堀など                  土塁に沿って空堀を


 天正14年(1586)、薩摩の大軍に、ひとたまりもなく落城した。とは、残念、無念だったであろう。 その後、明治10年の西南戦争の時には、薩軍抜刀隊の拠点として利用され、官薩両軍入り乱れての戦場となった。など、山城ならではの話題だろう。それぞれ、歴史の背景を思い浮かべながら・・・感動です。

    
       西側に蔵小野集落の一部が見える
 植林帯に覆われ、展望は一部に限られているが、砦として使っていた往時は、杉林もなく広く見渡すことができたことでしょう。


 兵(つわもの)どもの作戦会議だろうか? 小園川のせせらぎと、杉山を揺らす風の音が聞こえてくる。





 天正14年の大友・島津の大戦や 明治10年の日南戦争など、中世から近世へと、歴史の証人となっている 豊後・蔵小野砦跡でした。


 感動を脳裏に収めながら、次の 城跡に向かった。が、複雑な難路や、草深く、踏み入れることもできなかった。今日は13日の金曜日。用意した4か所の内、たどり着けたのは、この蔵小野砦跡だけでした。


 登城道で出逢ったフジツツジ

    
            フジツツジ





   HOME