  
               
               南平三角点=堂尾台(936.1m)     2018 年 8 月 24 日(金)台風一過の晴れ 
               
                大分県九重町 
               
               
               くじゅう高原は野分の風で揺れていた。 やまなみハイウェイを走っていると、朝日台を通り過ぎ、ミルクファームの右側に電波塔のある丘陵地に気付くことがある。「登れるの?」 調べてみると、細道があり三等三角点のあるピークのようだ。いつか登ってみよう。 
               
               昨日は、二十四節気の一つ『処暑』となっているが・・、台風20号は日本海に抜け、台風一過の晴天は猛烈な暑さが予報されている。 朝の涼しいうちに。 
               
               
              
                
                  
                     
                          
                         南平三角点(クリックで拡大)                 登山コース(クリックで拡大) 
                     
                     | 
                   
                
               
               
                  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
               
                   車道分岐・スタート地点 〜(13分)分岐点 〜(7分)頂上(三角点):往復 
               
                   往復の行程 : 歩行距離 約 2km,行動時間 約 50 分 
               
                  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
               
               
               県道11号・やまなみハイウェイを行き、朝日台や農家レストラン『べべんこ』を通り過ぎると右側に『九重夢大吊橋』などの案内板が現れる。 右折し、『九重夢大吊橋』に向かうと、道はすぐに峠状になり、左側に舗装された農道?が分岐している。「ここだ!」 
               
               台風一過の涼しい風が吹き抜けている。手持ちの温度計は23℃。さすが、くじゅう高原。処暑の涼しさとなっていた。 「行ってみよう」灌木林に延びる農道を歩き始める。8時50分。「どこまで行けるか・・・」 やや斜度を感じる坂道だが3分ほどで灌木林帯を抜け、明るい草原地帯に飛び出した。 
               
               
                         
                      ここからスタート・農道へ                3分ほどで樹林帯を抜ける 
               
               
               明るい草原地帯に出ると、右側上方には目指す頂上部の電波塔が見え、左には雄大な くじゅう連山が聳えていた。「すごい!」予想以上の絶景を目の当たりにし、しばしの深呼吸。振り向く後方(北東)は、なだらかに横たわった崩平山だ。 
               
               道はフラット気味になり、牧草地の一本道を辿るようになった。「わっ、強い風!」時折、びっくりするような強風が牧草地を吹き抜けていくが、台風20号に伴う野分の風。うねりを伴った大波小波が、風と共に駆け抜けていく。 
               
               
              
                
                  
                     
                         
                     左は、くじゅう連山(クリックで拡大)               右前方は、頂上の電波塔 
                     
               | 
                   
                
               
               
               牧草地の拠点だろうか 作業小屋を通り過ぎると、その先、右上への分岐路が現れた。 地形図をチェック。少しの坂道を踏みあがっていくと、「あ、あそこ!」と言うように、頂上の電波塔が迫っていた。依然として牧草地帯の舗装路は続いており、牧歌的な雰囲気を感じながら辿っている。 
               
               
                         
                         分岐は右上へ                   電波塔も迫り、頂上は近い 
               
               
               背後の景色は くじゅう連山に変わっており、千町無田から続く直線的な登山道?を、一気に登っているようにも見える。「い〜い、景色」 
               
               
              
                
                  
                     
                     
                      
                    背後は、くじゅう連山(クリックで拡大) 
                     | 
                   
                
               
               
               
               やがて 頂上部の一角に入り、放牧地との境界柵に沿って登り詰めると、電波塔の直前、左側に切開きが現れた。「ここかな?!」牧草地境の小藪に赤白棒があり、ヤブの中に三角点柱が置かれていた。三等三角点(南平:936.1m)。9時10分。歩き始めから約20分。 
               
               
                         
                         放牧柵に沿って                     頂上(三角点) 
               
               
               頂上からの展望は、開けた南側が主体となり、黒岳や大船山から始まる くじゅう連山は西側へと続き、優雅な湧蓋山へと続いている。登ってくる途中でも見た山々でもあるが、頂上から見れば、その雄大さも一入と言う感じでもある。 
               
               
                         
                        黒岳・大船山 〜                      〜 湧蓋山 
               
               
               舗装路の最奥には、どこからも見えていた電波塔があり、その両側には手すりのある木造桟敷が造られている?「行けるの?」 
               
               誘われるようにして踏み入れてみると、電波塔を一周する展望路となっていた。つまり、北側主体の展望台となっており、万年山や切株山、遠く中津方面の山々が広がっている。予想外の楽しさに感動。電波塔の関係者さん、ありがとうございます。 
               
               
                         
                        電波塔の右側から入り               回り込むと、そこは展望台 
               
               
              
                
                  
                     
                     
                      
                    万年山や遠く中津地方の山々も 
                     
                     | 
                   
                
               
               
               
               下山は往路を戻り9時40分。往復と展望タイムは合計50分ほどだった。 予想外の大展望と野分に揺れる牧草地を楽しんできました。 この後、花散策も兼ね、玖珠町から県北西部へとドライブしてみよう。 
               
               
              [追記] 
               山友達の 由美ちゃんから 「2007年に登っている『堂尾山』ではないの?」と、指摘を受けた。 が〜ん、加齢によるボケ症状か、暑さによる物忘れか・・・ 仰せの通り、2007年7月7日に登っていました。 と言うことで、初めての南平三角点としながらも、堂尾山2回目と言うことでした。 
               
               
               季節の花たちとも出逢い、無事に自宅に到着。「ふ〜、暑い、暑い!」台風20号を追う風は、県北部でフェーン現象となり、大分はこの夏最高の37.3℃を記録した。『処暑』の文字は、どこに行った。買ってきた梨でも食べよう。これぞ、処暑の味。 
               
               
               今日の花たち 
               
                          
                         ママコナ             タチフウロ            ナンテンハギ 
               
               
                          
                        ツルボ              ヒキヨモギ            エゾミソハギ 
               
               
                          
                      コウリンギク            ツルマメ            ミズオトギリ 
               
               
                         
                     シラヒゲソウ            ミズトンボ             アギナシ 
               
               
               
                   
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
                 |