お伊勢さんの山(川底三角点)(517.8m)など 2011 年 8 月 19 日(金)曇り
(かくれ名山的な山)大分県玖珠町 鶴ケ原の景周辺 (資料:地形図)
鶴ケ原の景・駐車場〜(10分)川底集落〜(25分)集落でうろうろ〜
〜(15分)参道入口〜(20分)神社・川底三角点〜
〜(20分)鶴ケ原池〜(15分)大師像など〜池(10分)駐車場
行程 : 歩行距離 約 4.6km, 行動時間 約 2 時間 30 分
大気の状態が不安定になっており、今日も、大分県全域に、にわか雨の予報が出ている。雨の合間でも登
れそうな山を探し、玖珠町のお伊勢さんの山(現地で聞いた山名)や鶴ケ原の景を計画した。
英彦山に登るときなど、玖珠町から山国町に向かう県道43号線を走っていると、電波塔や神社のある山
が見え、近くには景勝地の鶴ケ原の景がある。通るたびに、気になっていた山と景勝地。 小雨や止み間で
も、楽しめるのではないだろうか。
小雨の降る中、玖珠町の中心部から、山国町へ向かう県道43号線で北方向に進む。 八幡集落を抜ける
と、県道48号と広域農道の交差点があり、約1km後、右カーブのところに天祖神社が現れる。 ここは、
以前登った中ノ原山の登山口でもある。さらに県道を北に進み、左カーブすると、右前方に三角形をした山
が見えてくる。「あれだ、登れるかなぁ」
お伊勢さんの山(川底三角点) 今日のコース(クリック拡大)
天祖神社から約2km後、右側に鶴ケ原の景の駐車場が現れる。ここに停める。「どうやら、雨も上がっ
たようだ」 駐車場の一角に『鶴ケ原の景、池の尾の景案内図』や『鶴ケ原・摩崖仏』の説明案内板がある。
景勝地は後から向かうとして、先ずは山に登ろう。
これから登る予定の三角点のある山は、案内板には表現されていないが、地形図では登山道と思える破線
が描かれている。集落まで歩いて行けば、様子が判るだろう。資料は、駐車場の案内板と地形図のみ。駐車
場から右に向かう舗装路を、ゆるやかに歩き始める。7時40分。
駐車場の案内板(クリック拡大) 右の道へ
散策気味に、ゆるやかに下って行くと三差路が現れ、立派な分岐標識が立っていた。「お〜、これならよ
く判るだろう」玖珠町のトレッキングコースになっているようだ。左は、鶴ケ原の景に向かうコース。山か
ら下りて、行ってみよう。
右を取り、のどかな田園風景を見ながら下って行き、5分ほどで川底集落に到着。「さて、どこから登る
のだろう」近くにいたおばさんに聞いてみると、山はお伊勢さんと言うらしいが、登山コースの事は聞き方
が悪かったのか要領を得なかった。
三差路は分岐点 川底集落へ下って行く
もういちど地形図を見ていたら、親切なおじさんが通りかかり、新しい道ができて以来、集落からの道は
使わなくなったとのこと。 そして、新しく出来た裏側からのコースを案内してくれた。
お伊勢さんの山(川底三角点)へ
鶴ケ原の景に向かうコースに戻り、三差路から約5分後、広場のある三差路が山への取り付き点。トレッ
キングコースの標識とは別に『参道入口』の標識もあった。おじさんの話では、車で頂上まで行けるとのこ
と。「少しでしょうから、歩きます」いろいろと、ありがとうございました。 コンクリート道をゆるやか
に登り始める。8時20分。集落へ行ったり戻ったりなど、30分ほどロスをした。 登り始めて約5分後
Y字路が現れ、ここにも『参道入口』の標識がある。
おじさんの話を聞き、広場のある三差路から登る 次のY字路は右
「ほ〜、背中は景観だ」やや斜度のある坂道になり、ふと振り返る背中側には、鶴ケ原の一角と思われる岩
峰群が見える。 道は峠状の小ピークに上がり着き、尾根の肩になっているところ。
「お〜、気持ちがいい〜」弱い陽射しが出てきたが、それほど暑さを感じない。 ここからは、尾根筋のア
ップダウンコースになり、草地や植林帯を抜けていく。 やがて舗装は途切れるが、もう頂上の直前まで来
ている。
坂道を登ってきた(背後は石峰群) もうすぐ頂上
軽く登って行き、コースの最高点付近に『フォトスポット』の標識が現れ、電波塔を見ながら下り始めた。
「んっ、いいのかな?」 樹林のすぐ先に社殿が現れ、その前の広場で道は終点となっていた。
神社と言うよりも、遥拝所となっており、山名由来のように遠くお伊勢さんを拝むところかもしれない。
先ずはお伊勢参りをしておこう。お伊勢さんの山に到着。8時40分。先のY字路・参道入口から約20分。
拝殿の背後には、お稲荷さんが祀られていた。
フォトスポットで電波塔 頂上の一角・拝殿
三角点は、幟旗の立ち並ぶガードレールの外側に、ポツンと立っていた。四等三角点(川底:517.8m)。
位置と標高に疑問があるが、地形図の表記に従うことにしよう。 遥拝所の脇に、それらしい踏み跡があり
少し辿って見たが・・弱くなっているようにも見える。はたして、集落のところまで、繋がっているだろう
か。
「あれは、角埋山かな」三角点方向は切り開かれており、南側の景色が広く得られる。近くに角埋山があり、
左に大岩・小岩扇山、右に伐株山や万年山などが並び、雲の下に見え隠れしている。
拝殿の前に三角点 南側の展望(クリック拡大)
鶴ケ原の景へ
下山は往路を戻り、広場に降りてきた。 トレッキングコースの標識に従い、鶴ケ原の景に向かう。舗装
された車道は、ゆるやかな上り坂になっており、落葉樹の森を抜けて行く。「お〜、きれいだ〜」左側にき
れいな池が現れ、その対岸には、奇岩巨岩の岩峰群も見える。鶴ケ原の一角に到着。先の分岐から5分弱。
見事な景観を目の当たりにし、とにかく、ひと休み。
この景色。かって、この地を治めていた森藩主・久留島翁が別邸を営んだと言われている。 きれいな湖
面には、ジュンサイの葉が広がっており、小さな赤い花が咲いていた。それと並ぶようにしてヒツジグサも
ある。花が咲くのはヒツジ時かな。今は9時10分、つぼみの状態だった。
湖面を左に見ながら、さらに車道を辿ると、広場状のところに出て、右前方に岩峰群が迫って見えるとこ
ろに到着。奇岩巨岩が間近に並び、ここも素晴らしい景観だ。
鶴ケ原の池 前方に奇岩巨岩が立ち並ぶ
「もう少し行ってみよう」駐車場の案内板をイメージし、右側に馬頭観音を拝み、さらに車道を辿って行く。
その先に『磨崖仏群』の標識があり、続いて、大きな弘法大師像が現れた。親切なおじさんの言っていたお
大師様だろう。 この先には、標識等もなくなり、案内板の様に、左に巻き下る遊歩道も見当たらない。
「ここで、Uターンだ」
磨崖仏群なら右側にもあり、さっき見た標識のところから、荒れ気味の踏み跡に進む。「んっ、?」クモ
の巣に難儀しながら、古びた標識に従って右に進む。 岩峰群の基部を辿っているようだが、踏み跡は判然
としなくなり、クモの巣だらけになってきた。「やめた!」
巨岩と弘法大師像 磨崖仏群へ向かう
帰路は、鶴ケ原の池から駐車場に向かうコースを見つけ、壊れそうな丸太橋を渡って、はっきりした踏み
跡に乗る。「思ったよりいい道だ」やや斜度を感じながら、植林帯の峠道を越えて行く。 ゆるやかな下り
で、電気柵を跨ぐと、下方に県道が見えてきた。
「お〜、これは、速かった」鶴ケ原の池から10分弱で、スタートした駐車場に降り着いた。10時10分。
朝のスタートから複雑な動きで、ロスタイムも含みながらお伊勢さんの山に登り、鶴ケ原の景を満喫し、可
能な限り散策して約2時間30分。
鶴ケ原の池横の丸太橋を渡り 駐車場に降り着いた
登山計画に苦慮しながら、ふと思いついたコース設定は、充分な下調べも出来ないまま行動を起こした。
訪ねながら登ったお伊勢さんの山は、予想外の展開となり、裏側から車で行けるコースを登って行った。低
山ながら展望も良く、山名もおもしろい。ふもとの人に親しまれながら、どこにでもあるような里山と言う
感じでした。
山から続く鶴ケ原の景は、殿様の別邸だったと言うだけあって、素晴らしい景観が広がっていた。 今回
は、駐車場にある案内図を参考に辿ってみたが、かなり古い案内図のようで、現実とのずれもあったようだ。
それがまた探検気分とも重なり、楽しい散策路だった。すぐ近くの『坂の上池・池の尾の景』に寄り、また、
周辺の山地や湿地など、天気の様子を見ながら、花散策を楽しんだ。
【 里山を お伊勢さんと呼び 秋あかね 】
今日の景色 (クリック拡大)
鶴ケ原の池 奇岩巨岩が並んでいる
今日の花たち
ホソバオグルマ ジュンサイ ヒツジグサ
ヤマシグレ ササクレシロオニタケ
玖珠町で
イヌタヌキモ サギソウ(クリック拡大) ミズトンボ
コバギボウシ オモダカ