HOME
  だいさんごやま
 代三五山366.9m)       2013 4 11 日(木)不安定な晴れ

(かくれ名山:356山目)大分県豊後大野市大野町 (資料:大分合同新聞 2013,3,21

    登山口 〜(10分)林道終点・取り付き 〜(30分)代三五山 : 往復

    往復:歩行距離 1. 7km,累積標高差 ±190m,行動時間 1 時間 20


 九州上空には季節外れの寒気が移流しており、大気は不安定な状況になっている。それに伴い大分県北西部は、雷を伴ったにわか雨が予報されている。中南部の低い山ならどうだろうか。かくれ名山のリストを探し、豊後大野市大野町にある代三五山に登ることにした。

 道路地図を見ると、三重町百枝からのアクセスも考えられるが、かくれ名山の資料に従って、大野町から向かうことにした。 国道10号線を経て犬飼から中九州道を走り、終点の『大野IC』で降りる。『道の駅・おおの』を見ながら国道57号線に出て右折し、約500m後『犬山・片島』の標識を見て右上に分岐する。

 急に狭い道になるが県道693号線になっており、集落を抜けながら高台に上がって行く。やがて台地状の畑作地帯になると快適な2車線道路に変わる。 「あっ、あれかな?」。前方に代三五山の山塊が見えてきた。


           
       県道の片島付近から、代三五山(クリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


「お〜、きれいだ〜」。大野町を走っているとボタン桜や芝桜が目につき、その都度褒め言葉が飛び出す。満開になっており、今が一番きれいな時だろう。 約4km後のT字分岐は『小倉木』の標識に従い右折する。約400m後の三差路は左折。約1km後、左に『上津神社』が現れ直後の三差路は左折する。

 複雑で狭い道だが依然として県道693号線を走っており、先の神社から約3.8km後、左奥へ延びるコンクリートの林道へ分岐する。すぐに未舗装路に変わってきた。資料では普通車でも大丈夫となっているが、路面を気にしながらの運転となる。「う〜ん。荒れてきた。あと100mぐらいかな」。先の県道分岐から約700m後、草地の広場に到着した。ここが登山口。

「天気は、大丈夫だ」。不気味な風が吹いているが、今のところ天気の心配はなさそうだ。地形図等で位置を確かめ、左上に延びたコンクリート道をゆるやかに歩き始める。10時40分。


          
              登山口                      林道終点・取り付き


 地形図に描かれた破線のコースを辿っており、約5分後、カバノ木峠への弱い分岐を見ながら大きく左カーブする。さらに約2分後、林道は終点となり大きな倒木が現れた。ここから山に取り付くようだ。

 その倒木をくぐると荒れ気味の作業道になり、小笹や小ブッシュを踏み分けながら登って行く。約2分後、左側に目印テープが現れた。「これだ!」。 踏み跡などは判然としないが、左下に折れ弱い谷筋を跨ぐ。


          
           作業道から左下へ                       枯沢を跨ぐ


「わっ、どこを登ろうか?」。いきなりの急坂に戸惑いながら、まわりの様子を確かめる。踏み跡はないが、上方の尾根を目指せばよさそうだ。目印テープを目安に、登りやすいところを探りながら登って行く。かなりの急坂だが、下草やブッシュがないので助かる。 距離はそれほど長くない。「ヨイショ」。で、支尾根に上がった。

 直角右上に向きを変え、尾根筋を登って行くようになる。「わ〜、気持ちがいい〜」。明るい照葉樹林を登っており、しばらくはゆるやかな上り坂。近くの谷からウグイスの鳴き声も聞こえてきた。 次第に斜度が増し始め、足腰に負担を感じるようになってきた。「あっ、なるほど」。地形図を見ると、距離は短いが等高線の混んだ急坂を登っている。「よいしょ、ヨイショ」。


          
             支尾根に上がった                  かなりの急坂で主尾根に向かう


 上方が明るくなり、ポンと言う感じで主尾根に飛び出した。「わ〜、きれい〜」。クヌギ林の枝先には萌木色の若葉が広がり始め、目にやさしい水彩画が展開されている。 コースは右向きになり、フラット気味に辿り始める。「あっ、あれだな」。樹間の前方には、これから向かう頂上が見え、左下には里景色が俯瞰できる。


          
             主尾根に上がり着いた                 左下に里景色(クリックで拡大)


「ん!、雨?」。あたりは、す〜っと暗くなり、不気味な風と共にパラパラと降り出した。まさかと思っていたが、予報通りの変わりやすい天気だ。気持ちを急がされながら、尾根筋の小笹帯を分け進む。

 頂上直前、コースは右脇を迂回し始め、ゆるやかに巻き上がって行く。「あっ、土塁!」。右側に土塁が現れた。旧時代の境界は、カバノ木峠から繋がっているのだろう。その土塁に沿って左上に登ると、すぐに小広場が現れ三角点柱が立っていた。代三五山に到着。二等三角点(向野:366.9m)。11時20分。登山口から約40分。また、晴れてきた。

 地形図には、カバノ木峠の北側に代三五山(標高点:358m)が描かれているが、今登っている代三五山とは、別のピークという事になる。 樹林帯に囲まれ展望は得られない。足元にはクリのイガが落ちており、横の高い木は栗の木だろう。


          
               土塁で左上へ                      代三五山頂上


 下山は往路を戻る。 急坂を下るときは足元に気をつけながら下り、林道に出れば大丈夫。登りの途中でパラパラと降られたが、濡れることもなく、登山口に到着は正午をちょっと過ぎていた。往復約1時間20分。

 斜面の急坂登りは、いつもの“かくれ名山的”に登って行けばいい。やがて主尾根に達し、萌出る若葉に迎えられながら登って行った代三五山。どこにでもありそうな里山と言う感じでした。足元に咲く小さな花たちとも出逢い、春を楽しんできました。

匂い立つ 若葉につられ 尾根を行く


 今日の花たち

             
          シャガ            タチイヌノフグリ         エビネ(つぼみ)   


             
            ヒメウズ              ハナイカダ  


HOME