HOME
   しおみやま
  塩見山554.5m)        2013 2 17 日(日)くもり

 (かくれ名山:352山目)大分県佐伯市蒲江町(宮崎県延岡市北浦町)(資料:大分合同新聞 2004,7,8

       第二塩見橋〜(25分)資料の登山口(Y字分岐)〜
              〜(20分)T字路 〜(1時間)取り付き〜(15分)塩見山 :往復

       行程 : 歩行距離 8. 8km,累積標高差 ±450m,行動時間 4 時間


 東九州道・蒲江〜北浦間が昨日(2013216日)午後開通した。以前より、この開通に合わせ、北浦から登る塩見山を予定していた。 タイミングよく、“大分県の低山ある記”さんが、登ってきた様子をHPに公開された。「これはいい。行ってみよう」。事前調査することなく最新の情報が判り、早速計画することにした。

 佐伯から蒲江に向かう県道37号線は、いつもより車の往来が多いようだ。轟トンネルを抜けると、開通を祝うように歓迎の幟旗が次々と現れた。いま、蒲江は燃えているというイメージを感じながら、蒲江ICに導かれる。

 塩見山登山口に向かうには、一般道の方が近いかもしれないが、せっかくだからという気持ちもあり、開通したばかりの高速道路に乗り入れた。トンネルが多いが、波当津IC付近では、津島畑山の登山口付近が車窓から見えるのもうれしい。あっという間に14km区間を走り、北浦ICから国道388号線に出た。


           
          塩見山(林道のヘアピンから)               登山コース(図のクリックで拡大)


 蒲江に戻るようにして国道を走り、梅木集落で左折し『梅木橋』を渡る。約500m後の三差路は右折し『波帰橋』を渡って、しばらくは田園地帯を進む。道は次第に細くなり、約4.3km後、『本口橋』を渡ると『林道塩見線』の標識があり、林道らしい狭い道に変わってきた。

 約1.8km後、『第二塩見橋』が現れた。「ここだ」。“低山ある記”さんも、ここから歩いており、従うようにして、広がりのあるスペースに車を停める。資料の登山口より1.2kmほど手前になるところ。 「天気、大丈夫かなぁ」。午前中は晴れの予報になっていたが、上空一面は雲に覆われ、寒々とした雰囲気になっている。気温は3℃。

 かくれ名山だが、林道歩きも含め、かなりの長距離コースになりそうだ。資料も参考にしながら、“低山ある記”さんに従ってみよう。 『第二塩見橋』を渡り、未舗装路をフラット気味に歩き始める。9時20分。路面はやや荒れ気味だが、ゆっくり走れば普通車でも大丈夫と思われる。


          
          第二塩見橋・ここからスタート                 未舗装林道を歩き始める


 塩見谷に沿った林道は、それほどの斜度はないが、奥へ奥へと進んでおり、深い山奥へ向かっている感じがする。 「んっ、なんだ?」。やがて崩壊気味の斜面が現れ、左上からガラガラと小石が落ちてきた。谷側にエスケープしながら崖上を見ると、なんとウリボウが横切っている。車だったら、小石の災難を受けていただろう。

 先ほど、車で走っているときにはサルの集団にも遭遇しており、相当の山奥に居ることは間違いない。 歩き始めて約25分、Y字分岐が現れた。「ここだ」。右側の道は下り坂になっており、資料の登山口付近になるところ。


          
                 林道歩き                      資料の登山口付近


 ゆるやかに下り、すぐに塩見川の溢水堤を渡る。登り返すようにして斜度が増しはじめ、カーブも混じえながらさらに急坂に変わってきた。資料では未舗装路のはずだが、いまはコンクリート舗装になっており、それほどの難もなく登って行ける。でも、きつい上り坂だ。

 約20分後、フッと斜度がゆるみT字分岐が現れた。「んっ、どっちだ?」。資料では、左右どちらに進んでもいいとなっているが、地形図には、どちらの林道も描かれていない。「左を行こう」。“低山ある記”さんに従い、左を取り直進気味に進む。


          
           斜度を感じるコンクリート道                  T字分岐は左の直進へ


「んっ、いいのかなぁ」。イメージしていたより荒れ気味になり、下り道に変わってきた。コースが気になりながらも、枯沢を跨ぐと山腹斜面の上り坂になり、いい方向に向かっている感じだ。カーブを曲がる度に高度も上がり、展望も開け始めた。

「あっ、場照山?」。北側上方に見えてきたピークは、場照山かもしれない。その周辺は県境の山々だろう。地形図等で位置を確かめながらひと休み。目指す塩見山は見えないが、その西側斜面を北向きに辿っているようだ。頂上までは、まだまだ。


          
            荒れ気味の林道は枯沢を跨ぐ                前方に場照山や県境の山々


 やがて、林道を登り詰めるようになり、U字状のヘアピンが現れた。「よっしゃ、よっしゃ」。地形図に描かれた破線のコースに出合った様だ。折り返すようにして向きを変えると、右正面には三角形をした塩見山が姿を現した。長い林道歩きも先が見え、やれやれと言う場面だ。 「あれは、大崩?・・」。右側の隙間にわずかの遠望が得られ、西南西に見える山々は、大崩山や桑原山などだろう。春霞でシルエットも淡い。


          
         ヘアピンを曲がると、塩見山                 右側遠くは大崩山?


 県境尾根に沿った林道を、ゆるやかに登って行くと、小広場の先に尾根に取り付くような踏み跡が現れた。目印テープ等は見当たらないが、段差を踏み上がり、尾根道に取り付いた。11時5分。先のT字分岐から、ロスタイムも含み1時間ほどかかったようだ。

 もう迷う事はない。防獣ネットに沿った尾根道は、次第に斜度が増しはじめる。「お〜、きつくなってきた」。赤松も混じる照葉樹主体の自然林は、さらに斜度が増し、きつい上り坂になってきた。「それ、もう少しだ」。


          
            尾根に取り付く                 防獣ネットに沿って急坂を登る


「よいしょ、ヨイショ」。息を弾ませながら登って行くと、す〜っと斜度がゆるんで・・。「あっ、違った」。頂上と思ったが、肩のような小ピークだった。資料では第1ピークとなっており、頂上まではあと少し。

 一旦鞍部に下り、ゆるやかに上り返すと、ネット沿いのヤブ間に標柱等が現れ、狭い塩見山の頂上に到着した。四等三角点(塩見山:554.5m)。12時20分。歩き始めから、休憩やロスタイムなども含み約2時間。気温3℃は、じっとしていると寒さを感じる。なんと、登り始めと同じ気温だった。樹林帯に囲まれ展望は得られない。


          
            第1ピーク、もうすぐ頂上                    塩見山頂上


 下山は往路を戻る。 塩見山の急坂は、すべるようにして下り、長い林道歩きは急ぐこともなく、まわりの様子を見ながら登山口に降り着いた。さらに塩見谷に沿った林道をフラット気味に辿って、第二塩見橋の駐車地には、13時20分に帰着した。往復は、休憩やロスタイムなども含み約4時間。

 古い資料だったので、最近の情報は“大分県の低山ある記”さんに従うようして登ってきました。長い林道歩きと最後の急登という山。塩見山というが、野生のサルやイノシシとも遭遇し、深い深い山奥の山。海岸からずいぶん離れており、山名の由来はなんだろうか。


 林道沿いではヤブツバキが咲き、アセビやキブシのツボミも大きく膨らみ、春はすぐそこまで来ていたようです。時は順調に経過しており、明日はもう雨水を迎えるころとなった。帰路のドライブは一般道で蒲江に戻り、開通で賑わっている様子を見ながら轟トンネルを抜けてきた。

高速の 県境尾根や 藪つばき


 今日の花たち

          
         ヤブツバキ              スイカズラ


HOME