栗山(115m) 2012 年 10 月 14 日(日)くもり
(かくれ名山:344山目)大分県宇佐市 (資料:大分合同新聞 2011,06,2)
出発地〜(5分)林道終点・登山口 〜(10分)展望台 〜
〜(10分)栗山 〜(3分)わくわく広場 : 往復
行程 :歩行距離 約 1. 6km,累積標高差 約 ±110m,行動時間 約 1 時間
吹く風も涼しくなり、そろそろ、かくれ名山もいいかもしれない。 秋晴れの天気に誘われながら、大分県北部のかくれ名山を計画した。
はじめに、中津市三光にある奥畑山。 中津市から県道675号線などで三光中学校を目指し・・、ゲートを抜けて未舗装の林道へ・・、「んっ、悪路!」。さらに、ふたつの池を過ぎ・・「わっ、倒木!」・・。先の7月豪雨の爪痕だろう。 無理すれば通れないこともないが、林道や山の様子が心配になってきた。・・「やめよう」。今向かっている奥畑山は林道途中でUターンし、次の栗山にナビを変更する。
国道10号線を走り、宇佐市岩崎交差点から国道213号線に分岐し豊後高田方面を目指す。約1km後、『西木』バス停直後の交差点を右折する。「あっ、あれだ!」。こんもりとした里山が見えてきた。
栗山(国道から分岐してすぐ) 登山コース(図のクリックで拡大)
すぐの分岐は右折し約100m後、直角左カーブが現れた。「ここだ。ここから歩こう」。よく見ると、未舗装路も含み変則4差路となっている。資料では、未舗装路や草深い林道も通ることになっており、ここから歩くことにした。
「少し、蒸し暑いが・・」。午前中のロスタイムなどもあり、日中からのスタートは、やや気だるいような蒸し暑さとなっていた。 左に資材や土砂置場を見ながら、未舗装路をフラット気味に歩き始める。11時ちょっと過ぎ。
約100m後、Y字分岐は左に進む。「おっ、草は刈ってる!」。草深いはずの林道は、きれいに草が刈られており、難なく100mほどで終点広場に到着した。結局、車でもよかったのだが、歩いても5分ぐらいのところ。ここが、資料の登山口。
出発地・未舗装路へ 林道終点広場・登山口
左に向かう幅広い道を登り始めると、すぐ先の木にオレンジの標識が現れ、安心しながら栗山に導かれていく。ほどなく竹林帯に入り、石畳のように整備された道が少しの間現れる。水門脇を通り過ぎると、石段の前方に鳥居が現れ、額には『金毘羅宮』の刻字がされていた。参道の始まりだ。
鳥居の右脇に、“栗山を守る会”の注意書きが付けられていた。どの山でも、基本的なルールやマナーは同じですね。納得。
照葉樹主体の明るい森に入り、幅広い踏み分け道をゆるやかに登り始める。古くから、お参りの人も多かったのだろう。踏み敷かれた落葉道を、気持ちのいいリズムで登っている。「あっ、何か?・・」。左からケモノの気配。鈴を鳴らしながら登ることにした。
鳥居をくぐり 明るい自然林を登る
やがて、斜度がきつくなり、丸太階段なども現れた。「あっ、ロープも」。よく整備されているようだ。 左カーブの斜面には木材の手すりがあり、『中間点』の標識が付けられていた。汗を拭いながら、「ホッ、もう中間点?」。登山口から10分弱のところ。全体の距離は短いので、そうかもしれない。なんと、右側には簡易トイレも設置されていた。
ロープや丸太階段 中間点
中間点の急坂を登り詰め、フラット気味になりながら左に曲がって行くと、立派な展望台が現れた。地元・封戸小学校PTAのご尽力らしい。 「お〜」。眼下に宇佐平野が広がっており、秋はうれしい黄金色。封戸小学校もすぐ北側に見えている。左側遠く、特異な形をした山は八面山だろう。景色と風で、ひと休み。
眼下に宇佐平野 展望台
コースに戻ると、すぐの右側に文化5年の刻字がある祠が現れ、横の木には『ぜぜのさま』の標識が付けられていた。 一礼して尾根脇を巻き上がって行くと、右側に踏み跡があり金毘羅宮に到着。こちらには文化6年の刻字がなされていた。およそ200年前のこと。 まわりは小広場になっており『金毘羅さんひろば』というらしい。「あっ、コオロギが鳴いている」。
再びコースに戻り、防獣ネットに沿うようにして尾根脇をゆるやかに登って行く。防獣ネットが終わると、右上は大岩が無造作に積み上げられたような斜面に変わる。位置的には頂上の一角に入っており、フラット気味に辿っている。『この先 竜王・・』の小標識が現れた。
金毘羅宮 岩の多い尾根脇を行く
やがて右向きになりながら、やや斜度が増しはじめる。「あっ、両戒山!」。樹間の左上方に三角形をした両戒山が見えてきた。そのまま巻き上がって行くと、明るい小広場に登り着き、竜王様の祀られた頂上に到着した。栗山の頂上。三角点はない(標高点:115m)。11時25分。登山口から、展望や休憩なども含み約20分。植林帯に囲まれ、展望は得られない。「標柱は?」。山頂を示すような標柱などは、何もなかった。
頂上から南に踏み跡が延びており、ゆるやかに下り始めると『わくわく広場』と書かれたゲートが現れ、ベンチや展望台などのあるお遊び広場に入って行く。ちょうど、ペンキ(防腐剤)塗り立てのようだったので、何も触れなかったが、ファミリーで遊べる広場を整備中という感じでした。頂上からわくわく広場にかけては、桜など植樹も進められているようでした。
栗山頂上(竜王様) わくわく広場入口
「うっ、ヤブ蚊!」。下山は、往路を戻る。竜王さまや金毘羅さんに声をかけながら下り、里に下りてきたら正午のサイレンが鳴っていた。往復は、休憩や滞在等を含み約1時間。
栗山は、目立たない里山だが、古くから信仰の対象になっていたのだろう。登山道は参道を登って行くので、何も気にすることはない。さらに近年では“栗山を守る会”によって、ファミリー的にも整備が進められているようでした。遊びの中で、古きを訪ねてみよう。 栗山の山名だったが、季節の栗は落ちていなかった。
【 里山の 金毘羅宮や 虫の声 】
今日の花たち(栗山やその近郊で)
ヤマハッカ ヒヨドリバナ フユイチゴ
ナガボノアカワレモコウ ナガボノシロワレモコウ ワレモコウ
ノタヌキモ ウォーターバコパ ホソバオグルマ
ヒシ オニバス(つぼみ?)
|
|