HOME
  おおいしやま
 大石山587.7m          2012 4 20 日(金)曇り

(かくれ名山:340山目)大分県玖珠町 綾垣れんげつつじの里   (資料:大分合同新聞 2011,11,3

      園地入口 〜(10分)広場・登山口〜(20分)取り付き〜(5分)大石山 :往復

      往復 : 歩行距離 3. 0km,累積標高差 ±140m,行動時間 1 時間 10


 今日は朝から雨が降っているが、午後は曇りとなる予報が出ている。西部の方がよさそうだ。予定の登山口に到着したが、小雨と濃い霧で、しばしの天気待ち。昼食を摂ったりして、しばらく待ったが様子は変わらず、時間ばかりが経過していく。今日は24節季の一つ“穀雨”となっているが、登山には酷雨だ。

「大石山に登ろう」急遽予定を変更し、玖珠町の大石山に登ることにした。この山は、綾垣れんげつつじの里に関連しており、花の時期まで温存していた山。もしかしたら早咲きのレンゲツツジに逢えるかもしれない。

 玖珠町から県道43号(玖珠山国)線に入り、高速道路のガード下を潜る。約300m後、下綾垣バス停が現れ、左側に『レンゲツツジ群落』の看板を見て左折する。下綾垣公民館を右に見て下綾垣橋を渡り、突き当りのT字路を右折すると、『綾垣れんげつつじの里』の案内板が現れた。


            
           大石山(綾垣バス停付近から)               登山コース(クリックで拡大)


「この上だ」Y字路を左折し、坂道を上がって行く。 やがて未舗装路になるが、傾斜もゆるく路面も安定しているので大丈夫。 約1.1km後、左に池、右に大きな案内板が現れ、『綾垣れんげつつじの里』の一角に入ったようだ。 「よっしゃ、ここから登ろう」資料の登山口はもう少し先だが、雰囲気も良く、ここから歩くことにした。

 気になっていた天気は、雲の切れ間も現れ、もう雨の心配はなさそうだ。 案内板を見ると、中央遊歩道もあるようだが、資料のように直進の未舗装路に進み、ゆるやかに登り始める。13時30分。「咲いてないかな〜」車道沿いでは見当たらないようだ。3分ほどでY字分岐が現れ、右上のコンクリート道を上がって行く。


          
            園地の入り口からスタート                   分岐は右上


 やや斜度を感じる坂道は、右カーブしながら展望が拡がり、グランドのような広場に上がり着いた。「あっ、つぼみだ」今にも咲きそうなのもあったが、まだ一週間ぐらいはかかりそうだ。東屋やトイレもあり『綾垣れんげつつじの里』の中央広場というところだろう。

 すぐ上の段には『レンゲツツジ200本・平成24年3月』の新しい標柱があり、年次ごとに植樹も進められているようだ。

 広場からの展望もよく、南側には伐株山が見え、その向こうに頂上部は雲に覆われているが万年山も望める。天気が良ければくじゅう連山も見えそうなところ。 資料では、ここが登山口。北東側に低く見えるピークが、これから登る大石山だろう。


          
            新しい植樹地                     広場と南側の景色


 広場の北東角にオレンジの『大石山登山口』標識があり、右側の林道に踏み入れる。右下は綾垣の姑射山神社へ至る道。頂上へは左上に向かい、ゆるやかに登り始める。広場でのロスタイムもあり、改めて登山口という感じでもある。

 クヌギなどもあり、落葉雑木林は芽吹き始めたばかりで、淡いうす緑は、明るくてとても気持ちがいい。「あっ、ウグイスだ」資料では草深い林道となっているが、轍の跡も新しく、かなり頻繁に利用されているようだ。やがて、植林帯が右や左に現れてきた。


          
            広場が、資料の登山口                    林道を登って行く


「少し暑くなってきた」やや斜度を感じる上り坂になり、左へ大きく曲がるヘアピンカーブした直後、目印テープが現れ、尾根への取り付き点。広場から20分ほどのところ。地形図のチェックポイント。「なるほど」頂上から西に派生した尾根筋を登って行くことになる。

 法面の段差を駆け上がり、少しの坂道を行くとすぐ尾根筋に達し、右向きに変わる。踏み跡は弱いが、それほどのブッシュもなく、尾根筋を辿れば大丈夫。左自然林、右植林の境界をゆるやかに登って行く。


          
             取り付き点                      尾根筋を登る


 少し草深くなってきた前方に赤白ポールや、オレンジの標識が現れ、大石山の頂上に到着。四等三角点(大石山:587.7m)。14時ちょっと過ぎ。広場から約25分。歩き始めからは、ロスタイムなども含み約40分。

 北面の樹間から、やや東寄りに中ノ原山やふもとの里景色、その右側にポンと突き出しているのは高波山だろう。北側遠くには耶馬渓方面の山々が雲に見え隠れしていた。中摩殿畑山や樋桶山かな。


          
             大石山頂上                       北東に高波山


 下山は往路を戻る。 レンゲツツジの群生地をゆっくりと散策しながら下山。花の時期には早すぎた。 駐車地に降り着いて、14時40分。往復は、休憩や滞在等を含み約1時間10分。


 このコースは、『綾垣れんげつつじの里』で花を楽しみ、ついでのコースで林道歩きと、少しの尾根道で三角点のある山頂に登って行ける山。手軽な散策コースという感じでした。せっかくだから、満開のころに登るといいだろう。

浮雲の 流るままに 芽吹く枝

 今日の花たち
             
          フデリンドウ             ハルリンドウ            シュンラン


         
                  レンゲツツジ(つぼみ)


HOME