HOME
     しぶみやま
    渋見山210.5m            2012 2 25 日(土)小雨

   (かくれ名山:336山目)大分県中津市本耶馬渓町  (資料:大分合同新聞 2012,02,16

       P〜(3分)登山口 〜(25分)作業道終点・取り付き 〜(5分)渋見山:往復

       往復 :歩行距離 2. 3km,累積標高差 ±130m,行動時間 1 時間 10


 先ほどは、近くにある総見山に登ってきた。これから渋見山に登る。 総見山から向かったが、一般的には中津市から向かうとして、国道212号線を南下し、山国川に沿って快適に走る。やがて、旧本耶馬渓町境の渋見トンネル直前に三差路が現れ、『渋見』の標識に従って県道697号線に入る。

 約800m後、右側に広い駐車スペースがあり、ここに停める。 天気は回復傾向のはずだが、相変わらず霧雨が煙っている。先ほどの総見山の汚れついでという感じで、この程度なら気にならない。


             
            渋見山(渋見ノ池堤防から)               登山コース(クリック拡大)


 スタートは、この駐車地からとなる。 県道をさらに進み、ゆるやかな上り坂を歩きはじめる。 約3分後、右側に生コン会社が現れ、その直前、山手に向かうコンクリート道が見える。ここが登山口。

 林道と思われるが、地形図には描かれていないようだ。 やや荒れ気味に見えたが、歩き始めると案外道は良く、生コン会社を左下に見ながら巻くように登って行く。次第に斜度が増し、まわりは植林帯に変わってきた。 登山口から約7分後、広場が現れ右側に目印テープの木が見える。「これだ」ブッシュの作業道が見える。


         
              登山口                      分岐は作業道へ



 この程度のブッシュは、かくれ名山的でもある。それほど気にすることもなく、掻き分けながら、幅広い作業道を辿って行く。斜度はフラットに近い上り坂。

 右側の植林帯に南天が自生しており、点々と赤い実が目立つ。「んっ、うぐいす?」聞こえてきた感じだったが・・、気持ちのいい散策路を辿っている。 やがて、右側に大きな岩が現れ、その上に平石が鏡餅のように5枚ほど積まれていた。神秘的でもあり、巨石信仰?だろうか。


          
             荒れ気味の作業道を辿る                  右側に大岩


「ん!、これは・・」次第に枯カヤ多くなり、さらに濃密になってきた。どこを歩いていいのやら。ここは掻き分けながら、我慢するしかないだろう。「ア、イタッ」トゲのあるイバラにもいじめられる。夏場は、無理かもしれない。 「もう少しの我慢だ」左上に尾根筋を感じながら、巻くように辿っている。

 やがて植林帯が迫り、作業道は終点となった。作業道歩きは20分弱。地形図をチェック。すでに渋見山の直下に来ているようだ。奥のヒノキに目印テープがあり、植林帯に入って行く。


         
           枯カヤを掻き分け                 作業道終点から植林帯へ



「荒れてるなぁ」林床には、ヒサカキなど背の低い照葉樹が多く、踏み跡は判然としない。テープを目安にし、濡れた斜面に難儀しながら登って行く。「イタッ!」小ブッシュに顔をしごかれた。

 やがて斜度はゆるみ、雑木林に変わりながら、巻き上がって行くとポツンと三角点柱が現れ、渋見山の頂上に到着。四等三角点(渋見山:210.5m)12時40分。登山口から、休憩等を含み約30分。のっぺりと広がりのある頂上だが、樹林に囲まれ、展望は全く得られない。気温は5℃、しっとりと小雨が降り、底冷えのする寒さ。


          
        斜度がゆるみ、もうすぐ頂上                  渋見山の頂上



 下山は往路を戻る。例の作業道は枯カヤを抜ければ大丈夫。のんびりと下って、往復約1時間の渋見山だった。それほどの斜度もなく、静かな里山でした。下山後、近くの渋見ノ池に寄ってみました。水面に遊ぶ鴨など、淡い景色に春の気配を感じました。 岸辺の向こうに、のっぺりとした山が渋見山のようです。

里はずれ 山並み淡く 春隣り

 今日の景色

          
            作業道の大岩                      渋見ノ池


   HOME