湯沢台1084.8m下湯沢台1185m  2011 4 28 日(木)曇晴

  (かくれ名山:325山目)くじゅう連山 大分県九重町(湯沢台資料:大分合同新聞 2010,8,5

           登山口 〜(10分)取り付き〜(30分)湯沢台 〜(45分)下湯沢台
                            下山  :   下湯沢台 〜(50分)登山口

           行程: 歩行距離 3.7km,累積標高差 ±280m,行動時間 2 時間 30


 上空に寒気が残っており、高い山はやや不安な気象状況になっている。今日は、かくれ名山程度がいい
かな。 雄大な
くじゅう連山の一角にありながらも、まわりの立派な山々に目を奪われ、存在感の弱い山
・湯沢台がある。


 三俣山から北方向に派生した幅広い尾根が、上湯沢台、下湯沢台さらに湯沢台へと段階的に小ピークを成
しながら、ゆるやかに裾野に落ちている。上湯沢台は以前(
20039月)に登っている山。今回は、かくれ
名山として載っている湯沢台と、資料はないが下湯沢台をセットにして計画した。



 県道11号・やななみハイウェイを走り、朝日台を経て飯田高原に入る。「あっ、あれだ」薄い霧に覆わ
れた台地状の山塊が見えてきた。



            
      飯田高原から見た湯沢台など(右奥が三俣山)          登山コース(クリック拡大)


 飯田高原から、さらに長者原方向へ走り、 道路距離標『21.9』と『大船林道』などの案内標識がある
三差路を左折。狭い道になりカーブを曲がると、ド〜ンと山塊が迫ってくる。 先の三差路から約1.6km
後、小橋を渡った直後の右側にト字分岐が現れ、未舗装の林道が見えている。 「ここから歩こう」荒れ気
味の林道は、それほどの距離もなさそうなので、ここを登山口とする。


「お〜、寒〜い」風は冷たく、どんよりとした曇り空。明日からGWと言うのに、この寒さは異常だ。あれ
これ衣装に戸惑う。 廃倉庫を右に見ながら、未舗装路をゆるやかに歩き始める。10時10分。


 路面はかなり荒れたところもあり、車だったら難儀したかもしれないが、里道の散策路と言う感じで気持
ち良く辿って行く。
「ここだな」10分ほどで、廃倉庫のある広場に着き資料の登山口。


          
              林道入口からスタート                  資料の登山口


 左側の木に目印テープがあり、ブッシュ気味の山斜面に入って行く。「おっと、滑る〜」いきなりの急坂
が始まり、足元はおぼつかない。 すぐに作業用のモノレール軌道が現れ、珍しいものを見る様な感じで下
をくぐる。「ミカン畑で使っているのと同じだな」今は、使われておらず廃レール?と言うような感じ。


 踏み跡は、そのレールに沿うように上がって行き、植林帯へ入って行く。「お〜、これは大変だ」見上げ
れば、レールが一直線に頂上方向へ延びており、その先は見えないほどの長さだ。明け方までの雨で地面は
濡れており、急坂に滑りながらもレールを手すり代わりにして登って行く。



          
              モノレールをくぐる             モノレールに沿って一直線に登って行く


 登りにくいところは、ジグザグを切りながら登ってもいい。「あっ、こっちには2本のレールがある」右
下の谷筋と思っていた所に、2本のレールが見える。トロッコ軌道?と思われるが、傷みがひどく、もう何
年も使われた形跡はないようだ。 前時代にタイムスリップしたような感覚で、モノレールとトロッコ軌道
に挟まれた登山道を登っている。


 やがて、松の木なども混在する自然林に変わり、手ごろな小幹に助けられながら、さらに急坂は続く。 
アキレス腱が延び切るような急坂が約20分、ようやくという感じで斜度がゆるみながら、台地状の一角に
上がってきた。「やれやれ」モノレールと別れ、左の森に進む。



          
               自然林の急坂                    台地に上がり左の森へ


湯沢台へ

 台地状の植林帯に踏み跡はなく、目標物が判りにくいので目印テープを頼りに、フラット気味のアップダ
ウンを行く。北北東に向かい、やがて岩石帯のある小ピークを越える。


「あっ、あれだ!」 すぐ先にポツンと標石が現れ、湯沢台の頂上に到着。 三等三角点(湯沢:1084.8m)
10時50分。林道入口の歩き始めから約40分。広い台地状の中に在り、テープがなければ、とても辿り
つけないような山頂です。 まわりは植林帯に囲まれ、展望は得られない。気温3℃は、真冬並みの寒さ。



          
              岩石帯を抜けると                    湯沢台の頂上


下湯沢台へ

 先のモノレールのところまで戻る。 「行ってみよう」資料等はないが、時間も天気も大丈夫だ。地形図
を頼りに南のピークを目指せば行けそうだ。 モノレールとトロッコ軌道が終点になりながら、窪地状の広
場にパワーシャベルがポツンと現れた。これも、錆だらけで廃車同然になっている。またひとつ、タイムス
リップものと言う感じ。このあたりは、昭和時代?で 時間が止まっている。


 ミステリックな時空間は、地形図に描かれている作業道も関連しているようだ。「この道を行ってみよう」
石ころやブッシュなど、かなりの荒れようだが、道の痕跡ははっきりしている。



          
        パワーシャベルが廃車状に停まっていた             荒れた作業道を行く


 10分ほどで、作業道は右カーブし始める。「う〜ん、ここは直進してみよう」作業道は違う方向に行き
そうなので、直進気味の尾根筋をイメージし、古いテープのところから左の斜面に這い上がった。


「んッ、踏み跡かな」良く見ると、それらしく見えてくる。登山ではあまり使わない黄色のテープが気にな
るが、踏み跡と一致するようにして導かれる。 やや斜度を感じながら坂道を登って行くと、ちょっとした
台地に上がり着き、九電の標杭も現れた。「これを辿れば行けそうだ」



          
           作業道から左の斜面に取り付く              小台地に上がってきた


 弱い踏み跡は、尾根筋の左脇をたどっているようだ。「右向きの分岐があれば・・」右側を気にしながら、
さらに植林帯の踏み跡をたどる。 梢の枝が風に揺れ、ざわめく音が波のように繰り返している。


 ゆるやかな上り坂をしばらく行くと、予期せぬ涸れ谷が現れた。「んっ?」地形図では、山頂直下の谷筋
と思われる。横切って、右上を目指せば良さそうだ。やや深い谷筋に降り、源頭を横切る。



          
             植林帯の踏み跡をたどる                谷筋の源頭を横切る


 対岸の急坂を滑りながら登り返し、次の台地に上がり着いた。頂上の東肩に位置している。「この右上だ
ろう」踏み跡は判然としなくなるが、黄色のテープは見える。地形図を確かめ、直角右向きになって尾根筋
を進む。


 ゆるやかな上り坂は、樹木やブッシュで多少左右に振られながらも、尾根筋を登って行く。小ピークに『
下湯沢台かな?』と、テープに書いた木が在ったが、頂上を示すような標柱などはない。


 もう少し先に岩石帯が現れ、黄色のテープを巻いた木も在った。 「ここだろう」鈍頂の山は、標識でも
なければ山頂が判りにくいが、地形図の位置とも一致している。下湯沢台の頂上。三角点はない(標高点:
1185m)。11時40分。先の湯沢台から、もたつきながら約45分。


          
               直角右に曲がる                    下湯沢台の頂上


 先の湯沢台より約100mほど高い山だが、山名は下湯沢台。この上にある上湯沢台に対応した山名と思
われる。 まわりは樹林に囲まれ展望は得られないが、南側の岩に上がると樹間の前方に、その上湯沢台が
望める。


 結局は尾根筋のコースではなく、東脇を迂回しながら登ってきた。地形図を見れば、西側の作業道コース
でも良かったかもしれない。頂上をそのまま乗り越せば、その作業道に出られそうだが・・。 下山は往路
を戻り、パワーシャベルを見て、モノレール沿いの急坂斜面は滑りも楽しみにして、無事下山は12時35
分。行程は休憩や戸惑いタイムなどを含み約2時間30分。



 この湯沢台、斜面の急坂に難儀するが、モノレールやトロッコ軌道など珍しいものに沿って登って行く。
台地状の湯沢台はどこが頂上か。 その先で錆びたパワーシャベルなど時代は昭和にタイムスリップしてい
た。下湯沢台まで、地形図片手に探検コースを楽しみました。 帰り道で、天気はどんどん回復してきた。


里山の 時間止まりし 若葉寒

 今日の花たち

             
            ヒゴスミレ            ヒトリシズカ            ユキザサ


             
         クサボケ              オオチャルメルソウ         ツルカノコソウ


             
        イチリンソウ            ニリンソウ           ヤマエンゴサク


         
        ハルトラノオ          シロバナネコノメ