しちねんやま
七年山(1032m),途中に堀切三角点(879.7m) 2010 年 11 月 25 日(木)曇・晴
(かくれ名山:313山目)大分県佐伯市宇目町
北ルート (資料:大分合同新聞 2010,2,4)とは、違うルート
北ルート登山口〜(1時間40分)堀切三角点〜(1時間)七年山
復路 : 七年山〜(1時間40分)北ルート登山口
往復 : 歩行距離 約 5.2km,累積標高差 約 ±790m,行動時間 約 4 時間 50 分
今年の6月、藤河内を通りながら木山内岳に向かう時『七年山登山口 北ルート』と書かれたオレンジ色
の標識が目に飛び込んできた。近いうちに登ろうと思っていた山だったので、気になりながら位置を見届け
る。新聞資料のルートとは違うようだが、地形図をみると、はっきりした尾根コースが想像できる。いずれ
にしてもマイナーなコースと思われるので、夏場を避け、秋が深まるのを待って計画した。
国道326号線を南下し、佐伯市宇目町・桑ノ原トンネルを抜けると宮崎県境になり、『藤河内 湯ーと
ぴあ』への標識が現れる。その標識に従って、藤河内へ向かう。 「わ〜、きれい〜」藤河内渓谷に向かう
道沿いの紅葉は、今が真っ盛りで歓迎してくれる。
藤河内渓谷から見た七年山の稜線(クリック拡大) 登山コース(クリック拡大)
国道から約6km後、“湯ーとぴあ”への分岐路直前の左側に、オレンジ色の標識があり、七年山・北ル
ートの登山口。(新聞資料は、七年谷の奥ケ迫林道から登るルートになっている)
「紅葉にも逢えるといいね」どんよりとした朝曇りの天気だが、周囲は晩秋の色に溢れている。標識に従い
作業道をゆるやかに登り始める。まもなく8時。すぐに二又になり、右上へ進むと尾根端の崖脇に着いた。
「ん?、左上か。やっぱ、かくれ名山だ」崖の段差を這い上がり、照葉樹系の自然林に入って行く。雑然と
した自然林の中、踏み跡は判然としないが目印テープは良く付けられているようだ。右下に七年谷の沢音を
聞きながら、次第に尾根筋のコースに乗ってきた。
北ルート・登山口 尾根筋に乗ってきた
ここからは、地形図通りに尾根筋をたどれば良さそうだ。「どんな山かなぁ」初めてのコースで、歩き始
めの時はドキドキするような期待感がある。 「バサッ、バサッ」と、新しい落葉を踏みながら、リズムよ
く高度を上げて行く。
やや汗ばみ始めるあたりで、明るく広がりのあるところに登ってきた。雑木林の中、狭い樹間を通り抜け
てきた後なので、ホッとする雰囲気がある。 「あっ、きれい!」右側に、きれいな紅葉が現れた。陽射し
があればもっといいのだが・・。 やがて右側に植林帯が現れ、次第に斜度が増し始める。
明るい尾根 右側に植林帯
「んッ、スズメバチ?」不気味な羽音に立ち止まる。もう寒いだろうに。 刺激しないように猪避けスズの
音を止め、そ〜っと、やり過ごす。 風もなく、不気味なほどの静寂に包まれてきた。「大丈夫だ」やや斜
度を感じる上り坂がしばらく続く。
「あれも、きれいだ!」左右にきれいな黄葉や紅葉が見えるのだが、どちらもかなり遠い位置なので、樹林
に遮られ思うように写せない。
やや斜度を感じる上り坂 黄葉がきれい(クリック拡大)
右側が疎林になり、樹間の先に景色が見え始めてきた。「どこかな?」全容は見えないが、新百姓山や傾
山だろう。 登り続けている坂道なので、景色を探しながら、ひと息入れればいい。 やがて、すっかり植
林帯に入ってきた。
植林帯を登っていると『5合目』の標識が現れた。「ん、もう?」登り始めから1時間ほどのところ。地
形図をチェックしながらひと休み。距離的にはまだ3〜4合目付近のはずだが・・。 5合目の標識を過ぎ
ると、ほどなく自然林に変わってくる。 はっきりした尾根に出て、大きなアカマツなどが目につくように
なる。
5合目の標識 尾根筋にアカマツが目立つ
赤色の登山テープのほかに、ピンクの調査用(国土地理院)テープも多く付けられており、尾根筋の登山
道は、きれいに切り払いも行われていた。身体に触るようなヤブコギもなく、登って行くことが出来る。
尾根筋から右脇に離れながら、ゆるやかに右カーブしている。 斜度は次第にゆるやかになり、明るく気
持ちのいいコースに変わってきた。幅広い緩斜面はヒメシャラなども多く、赤味を帯びた落葉がきれいに敷
き詰められている。「バサッ、バサッ」と、もったいないが新しい落葉を踏んで行く。
明るい緩斜面を行く 落葉がきれい(クリック拡大)
尾根筋に復帰し、左右の樹間に景色が現れながら、ゆるやかな上り坂がしばらく続く。 突然明るい切り
開きに飛び出し、4等三角点(堀切:879.7m)に到着。9時40分。登山口から約1時間40分。地形図を
チェックしながら、ひと休み。
ごく最近、測量等の調査が行われた様子で、周辺の刈り払いと、三角点のまわりにはピンクのテープが賑
やかに付けられていた。西側が広く切り開かれており、夏木山や新百姓山、傾山などが良く見える。
堀切三角点 西側の展望
ひと休みしたら出発だ。 稜線の岩間を抜け、少しのアップダウンを行くと、急坂登りが始まる。地形図
の等高線が込んでおり、標高差80mほどを登って行く。豊かに積もった落葉で踏ん張りが利かないが、握
りやすい小幹は次々とあり、ぼちぼち登れば大丈夫だ。
それほど難なく急坂をクリアし、フラット気味の稜線に上がってきた。 幅の狭い稜線歩きは、ゆるやか
なアップダウンコースになり、ゆるやかな二つ目のピークに図根点の標柱があった。このあたりは、それほ
どの斜度もなく、気持ちのいい稜線歩きが楽しめる。
急坂を登る 稜線のアップダウン・足元に図根点
稜線を下り始めると、前方の樹間に覆いかぶさるように七年山が迫ってきた。今日、初めて見る七年山の
姿だ。樹林に隠され全容は判らないが、急坂が迫っている雰囲気は感じられる。
直下の最低鞍部まで下り、いよいよ最後の急坂が始まる。 落葉とガレ石で、足元は滑り気味だが、小幹
の助けを借りながら、登りやすいところを探しながら登って行く。いかにも“かくれ名山”的な登り方。
「あれは、傾山だな」振り返れば広大な展望が在るので、ひと息入れながら登ればいい。
「おっ、ロープ場だ」大きな岩にロープが懸けられている。足場を確かめ、ロープを頼りに大きな岩を登っ
て行く。
急坂を登り 岩場をロープで登る
少し緊張する場面だが足場もあり、ロープと岩角を握り返し、丁寧に登って行けば大丈夫だ。岩場をクリ
アすると、背後に大展望が広がっている。素晴らしい山々に深呼吸。
再び樹林帯に入り、急坂をもう少し登って行くと七年山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1032m)
10時40分。登山口から約2時間40分。気温6℃は、心地良い初冬の感じ。 狭い頂上で、まわりは樹
林に囲まれ展望は得られないが、樹間の南側に桑原山が聳えていた。 頂上の先にも目印テープがあり、弱
い踏み跡も見えるが、新聞資料など別コースだろう。
展望なら、先ほどの大岩の上あたりが最高にいいところ。 下りながら、頂上気分で大展望をもう一度、
ゆっくりと楽しむ。鹿納山・五葉岳、夏木山、桧山・新百姓山、傾山、天神原山等々県南の名峰が一望に顔
ぞろえ。
七年山の頂上 頂上直前で大展望(クリック拡大)
下山は往路を戻る。 下りで気を使うのは、大岩のロープ場だけ。足場が見えにくいので難しさを感じる
が、ゆっくり、丁寧に下れば大丈夫。
尾根筋の急坂下りはリズムよく。ゆるやかな下りは、まわりの景色を楽しみながら下って行く。「お〜、
きれいだ〜」登りの時には、あまり気付かなかったが、午後の陽射しできれいな紅葉が次々と現れてきた。
良かった。よかった。足取りも軽く、無事に降り着いて12時50分。昼食や休憩を含み約4時間50分。
資料のない“かくれ名山”だったので多少の不安があったが、ほぼ予想通りの尾根筋のコースだった。
それにしても、往復で5時間近い“かくれ名山”は、これまでに在ったかな。長距離のコースだったが、飽
きることもなく、変化に富んだ楽しいコースで、名残りの紅葉も充分に楽しみました。
踏み跡はほとんどなかったようだが、要所にはオレンジの標識があり、目印テープも多く付けられていた。
また、国土地理院の調査・測量直後のようだったので、小ブッシュ等も刈り払われており楽に登れたと思う。
【 散り急ぐ 紅葉が魅する 昼下がり 】
今日の紅葉 (クリック拡大)
中腹の尾根脇 中腹の尾根脇
中腹の尾根脇 七年谷