おびらやま
尾平山(761.8m) 2010 年 8 月 26 日(木)晴れ
(かくれ名山:309山目)大分県日田市中津江 (資料:大分合同新聞 2010,8,19)
登山口〜(35分)尾平山 :往復
:往復 歩行距離 約 0.9km,累積高低差 約 ±180m,行動時間 約
1 時間
10 分
先ほどは、福岡県境の猿駈山に登ってきた。 猿駈山は、古い資料に混乱しながら登ったが、これから向
かう尾平山は、掲載されたばかりのいちばん新しい資料だ。 日田市中津江の東部にあり、美しい蜂の巣湖
に影を落としている山。
猿駈山から向かったので、日田市中津江を横切るように通り抜け、国道387号線から県道12号(天瀬
阿蘇)線に分岐して、日田方面に向かう。約2km後『野田・田ノ口』の小標識を見て左折。資料のように
日田市から向かえば、ここで右折して野田集落に入る。
カーブを繰り返しながら上って行き、約1.5km後ト字分岐が現れ、鋭角的に右折して舗装林道へ進む。
やがて、前方に端正な姿をした尾平山が見えてくる。 さらに上がって行くと東側の展望が開け、右下に蜂
の巣湖などがよく見える。登山後のビューポイントに。先の林道入り口から約1.9km後、道が大きく左カ
ーブした先が登山口。カーブの右側に充分な駐車スペースがあり、ここに停める。
尾平山(室原橋から)(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
駐車スペースから、約30m先の左側斜面が登山口。 蒸し暑く、湿っぽい日陰はアブとブヨのたまり場
だ。いきなりの斜面に向かい、どのように登って行こうか思案している余裕も取れない。ブヨを払いながら
小幹にすがって急坂斜面を登り始める。12時20分。
自然林も混じる雑然とした植林帯に入り、かなりの急坂だが距離は短い。すべりながらも、適当な小幹を
握り返して行けば、2分ほどではっきりとした小尾根に上がり着く。「右上だな」
登山口 斜面に取り付く 小尾根に上がる 右上へ
「う〜ん、ヤブコギだ」クロモジやアオキなどの小低木が行く手を阻む。クモの巣も。 踏み跡は判然とし
ないが、テープを目安に尾根筋をたどれば大丈夫だ。 次第に斜度が増し始め、山腹斜面の急坂登りに変わ
ってきた。
小幹を握り返し、登りやすいところを探しながら登って行く。いかにも、かくれ名山的なおもしろさだ。
次第に左に振られるようになってきた。 「これだな」判然としないが、地形図に破線で描かれている作業
道らしいのを横切る。
急坂を登る 作業道?を横切る
急坂は、さらに上方に目印テープが見えており、歩きやすい足場を探しながら、汗と我慢の登りが続く。
シカの鳴き声も聞こえており、獣たちにとっては心地良い遊び場なのかもしれない。「人が通るよ〜、隠れ
ていてね〜」
次第に斜度がゆるみ、右に巻き上がるようにして、ピークとは言えないような台地状の尾根に上がり着い
た。踏み跡らしいのがあり、右向きになってフラット気味に辿る。これも、地形図に破線で描かれていると
ころのようだ。「やれやれ、これは歩きやすい」樹間を通る風に救われる。
荒れた急坂 フラット気味に心地良く
下草やブッシュもなく、ゆるやかなアップダウンで心地良く歩ける。 数分後、左に振られながら、右下
の斜面が深い谷に見えてくると斜度が増し始める。さらに斜度が増し、再びの急坂と言うようになってきた。
「もう少しだ」地形図を見れば、先は知れている。
右手にストック、左手に小幹をつかみながら、急坂を登って行くと倒木の先に、三角点だけがポツンとあ
りました。 資料が出てから一番乗りかな。 尾平山の頂上に到着。3等三角点(尾平山:761.8m)。12時
55分。登山口から約35分。
狭い頂上では、腰を下ろさないと写真に収まらない。気温は26℃。蒸し暑さを感じ、じっとしていると
ブヨが寄ってくる。樹林帯に囲まれ、展望は得られない。
樹林帯の急坂、もうすぐ頂上 尾平山の頂上
下山は、往路を戻る。下りの急坂は滑りやすいが、降りるのも速い。ブヨに追われながら降り着き、13
時30分。往復約1時間10分。 汗を拭き、着替えをしていたら、突然のにわか雨が降り始めた。タッチ
の差でセーフ。
新しい資料だったので、目印テープもしっかりあり、混乱するようなところはなかった。 蒸し暑い中、
荒れ気味の植林帯を、汗にまみれながら急坂のコースだった。冬場に登るべきだったと思いつつも、かくれ
名山の苦労は、楽しい記憶に残されて行く。
【 坂道の ほてる体に 秋の風 】
今日の花たち
ナギナタコウジュ ゲンノショウコ クサアジサイ