さるがけやま
    猿駈山968.0m)           2010 8 26 日(木)晴れ

  (かくれ名山:308山目)大分県日田市中津江 (資料:大分合同新聞 1996,4,3

                登山口〜(20+ロス30分)尾根取り付き〜(20分)猿駈山 :往復

           ロスがなければ
                 :往復 歩行距離 1.9km,累積高低差 ±170m,行動時間 1 時間 20
           実際は余分な動きをしたので
                 :行程 歩行距離 2.6km,累積高低差 ±200m,行動時間 1 時間 50


 厳しい残暑が続き、山間部では午後のにわか雨がゲリラ的に降っている。 長距離の山は不安があるので
簡単に登れそうな
かくれ名山 に登ることにした。降水確率の小さい大分県西部を探し、日田市中津江にあ
る猿駈山と尾平山の2山。はじめに猿駈山。


 猿駈山は、大分県日田市と福岡県矢部村との県境稜線にあり、大分県側の奥日田スーパー林道から登る。
何といっても、山の名前がおもしろい。山猿になったつもりで登ってみよう。


 日田市中津江に入り、国道442号線で鯛生金山入口を左に見過ごしながら、さらに国道を上がって行く。
約1
.1km後、竹原峠トンネル手前のト字分岐を右折し旧国道へ進む。 カーブの多い道は約1.7km後
県境手前に分岐があり 奥日田スーパー林道へ右折する。 約800m後、道は峠状になり、すぐ先の左側に
荒れ気味の作業道入口が見える。そこが、今回の登山口。



              
           猿駈山方向(鯛生金山入口から)             登山コース(クリックで拡大)


 資料は、1996年4月に掲載されたもので、かなり古い。それによると、登山口は200mほど先の左
側となっているが、14年の月日で様子は変わり、それらしいものは全く見当たらない。しかし、この作業
道からも登れると書いており、今回の登山口とした。


 蒸し暑さを感じながら支度をしていると、アブやブヨが容赦なく寄ってくる。いつものことだが、うんざ
り感を覚える登山口。「いかにも、かくれ名山らしい登山口だ」


「行けるかな?」荒れ気味の作業道に踏み入れ、ゆるやかに登り始める。まもなく9時。 自然林の混じる
植林帯に入り、スーパー林道に並行するように、ゆるやかな上り坂が続いている。それほど草もなく路面は
歩きやすい。



          
             登山口(作業道入り口)                作業道を登り始める


 やがて、右側の展望が開き始め、三角形をした渡神岳などが望めるようになってきた。資料の登山道と出
合う様子もなく、作業道は続いている。 「頂上は左上なのだが・・」10分近く歩き、イメージ的には通
り過ぎたと思うあたりで分岐が現れた。これだと言う気持ちで、左上へ鋭角的に分岐する。


 やや斜度が増し始め、ゴロ石の多い上り坂はヘアピンカーブを2回ほど曲がり、上方へ向かっている。
「行けそうだな」資料と一致するような情景は現れないが、その後に出来たと思われる作業道を登っていく。



          
                分岐は左に                  やや斜度のある作業道を登る


 斜度がゆるみながら三差路が現れた。「どっちかな?」地形図等で位置を確かめ、直進気味に左へ進んで
行くと、Y字分岐が現れる。 ここは右上に分岐し、すぐに尾根筋末端の位置に登り着いた。 歩き始めから
20分ほどのところ。 この尾根に取り着けば良さそうだが、目印や踏み跡もなく、かなりの段差もあって
踏み込む勇気が弱い。


「もう少し作業道を行ってみよう」尾根筋を越えるようにして、左脇に延びる作業道をたどる。 いい方向
に進んでいる様にも見えたが、10分ほどのところで尾根筋から離れ始めた。「駄目か」  最初の三差路
まで戻り、右脇の作業道も行ってみたが、これも様子がおかしくなってきた。「う〜ん。やっぱ、尾根端か
らだろう」


 もう一度、尾根末端のところに来て、様子を確かめる。 「位置的には良さそうだ、行ってみよう」何の
目印もないが、地形図を頼りに草やぶの段差に取り付く。9時50分。足元でツリフネソウが身体をゆらし
て声援してくれた。



          
              尾根筋直前の三差路                   尾根筋に進む


 それほど深くはないが、草ヤブを踏み分けながら、植林帯へ入って行く。 「テープだ!」古いテープが
目に入り、尾根筋には踏み跡らしいのも見えた。「やれやれ」やっと、登山コースに乗ったと言う感じ。 
あの時、尾根筋に踏み込んでいれば良かった。行けそうな作業道に惑わされ、左や右に30分ほどのロスを
した。


 テープや踏み跡も弱いが、尾根伝いのコースをゆるやかに登り、小さなピークを越える。 尾根末端から
地形図に描かれた破線のコースを辿っているようだ。「もう大丈夫だ」



          
              植林帯の尾根筋を登る                小ピークを越える


 鞍部を過ぎ、次第に斜度が増し始めた。さらにきつい上り坂になってきたが距離は短い。ひと息入れなが
ら、後を振り返ると樹間の先に渡神岳などが見える。 急坂の途中に石碑か石仏か判らないが、人工的な石
積みがあった。「ケルン?」


 ケルンを過ぎるあたりから斜度はゆるくなり、雑草気味の空間に上がり着き、たくさんの標柱に迎えられ
ながら猿駈山の頂上に到着。2等三角点(猿駈山:
968.0m)。10時10分。尾根筋の取り付きから約20
分。歩き始めから1時間10分。ロスタイムがなければ約40分と思われる。植林等に囲まれ、展望は得ら
れない。



          
        樹林帯の急坂、もうすぐ頂上                  猿駈山の頂上


 下山は、往路を戻り、尾根末端からは作業道を順調に下り、10時50分。30分ほどの無駄使いをした
ので、往復は約1時間20分でしょう。


 古い資料だったので、現実との違いもあったようだ。その後に造られたと思われる作業道が、どこまで延
びているのか?妙に惑わされ、尾根筋への取り付きが判りにくかった。猿のように、左右に駆け巡ってロス
したが、尾根筋に入って行くと後は簡単。テープや踏み跡は弱いが、尾根伝いに登って行けばいい。


 下りの作業道では、初秋の花たちと出逢いながら降り着きました。 このあと、いちばん新しい資料で、
尾平山に登ろう。

野の花に 寄り添う風や 今日の秋

     今日の花たち

               
          ミズタマソウ            ハシカグサ           ツリフネソウ


               
            キオン             シコクママコナ         ヒメキンミズヒキ