どうとこやま
    堂床山466.9m)    2009 5 29 日(金) 曇り

   (かくれ名山:277山目)日田市北西部にある山 (参考資料:大分合同新聞 2008,4,3

                           林道・登山口〜(30分)堂床山  :  往復 約 1 時間 10


 梅雨入りを思わせるような、ぐずついた天気が続き、今日の予報もあまり良くない。「大きい山は無理だ
な。かくれ名山に登ろう」。かくれ名山なら、比較的短時間で登れるので、空模様を見ながら行動できる。
資料から日田にある2山(予備1)を選び、最初は堂床山。


 日田市夜明から国道211号線で北に向かい約6km後、大鶴で県道670号(和田・大鶴)線に右折す
る。約1.4km後の三差路は、『鰐』への標識に従って左折し、集落を経て山林の道へと上がって行くと、
約2km後に小橋のあるト字分岐が現れる。



                  
             堂床山(鶴河内付近から)             登山コース (図のクリックで拡大)


 小橋の方に右折し、未舗装の林道に入って行く。路面はそれほど荒れてなく、道幅もあり傾斜もゆるいの
で普通車でも大丈夫。約100m後の分岐は幅広い方の直進へと進み、部分舗装も現れながら道なりに上っ
て行く。 先の小橋から約500mで、左へのヘアピンカーブを曲がった先の、林道の膨らみが駐車スペー
ス。林道はさらに上へと延びている。


 夏草に覆われて判り難かったが右側に作業道があり、そこが登山口。 あたりは、どんよりと曇っており、
今にも降りだしそうな空模様。「雨具を羽織って行こう」。カヤなどを掻き分けながら、なだらかに登り始
める。9時50分。 ほどなく右側に弱い分岐があるようだが?、そのまま作業道を登っていく。資料の様
子と少し違うようだが・・。


 伐採地の斜面には背丈ほどのカヤが茂り、顔を擦られながら登って行き、約8分後目印テープの木が現れ
た。「これで、いいのだろう」。右下に折れ、森に入って行く。



                
                   登山口                    右の森に取り付く


 テープに導かれながら植林帯へと入り、作業道を少し経て斜面の登りに変わってくる。作業道らしいのを
2回ほど横切り、さらに登って行くと小尾根に上がり着いた。「これで、コースは読めた」。右に向きを変
え、はっきりした尾根コースを登って行く。


 踏み跡は弱いが、南に向かう尾根筋を登れば間違いない。やがて尾根の肩になっている第1ピークに達し、
右向きに変わる。



                
                尾根に上がり                   ほどなく第1ピーク


 第1ピークを過ぎると、すぐに斜度が増し始める。 右は植林帯、左は照葉樹林との境界を、前傾姿勢に
なりながら、かなりきつい上り坂。全体的な距離は短いので、ゆっくりでも構わない。登りやすいところを
探しながら上を目指す。左側は、樹林で気づきにくいが、谷に深く落ちているようだ。


 ふっと斜度がゆるみ、切り開きの第2ピークに到着。右前方に頂上部が見えてきた。「もう少しだ」。右
(西)側に展望が得られ、霧に霞んだ山並みは、福岡県の山々だろう。ひとやすみ。



                
                 きつい上り坂               第2ピークで前方に頂上が見える


 ヤブコギ気味に少しの鞍部を経て、尾根筋を登って行くと、岩の多い急坂が現れた。「ん、どう登るのか
な?」。直登気味にテープが見えるが、左脇にも別のテープがあるようだ。「こっちに行くよ」。直登気味
の岩場へと進み、小幹や岩角を頼りにして登って行くと、頂上の一角に上がり着いた。「やれやれ、着いた
ぞ」。


 右に向きを変えると標柱が現れ、頂上に到着。3等三角点(堂床山:466.9m)。10時20分。 登山口
から約30分。樹林に囲まれ展望は得られないが、急坂直後の頂上と言うことで、達成感がわいてくるのが
おもしろい。



                
               岩場の急坂を登ると                  堂床山の頂上


 下山は往路を戻り、まもなく11時。往復約1時間10分。 登り始めの作業道から、森に取り付き、小
尾根に上がるまでのコースが、やや複雑で不安だった。尾根筋に乗り、急坂登りなどはよくあること。かく
れ名山的に楽しく登ってきました。 このあと、近くにある関山に登ろう。


坂道を 喘ぎ登りて 若葉かげ

     今日の花たち

              
             イナモリソウ           サワギク           ハマクサギ