![]()
なかのみね
中ノ嶺(548.5m) 2009 年 4 月 16 日(木) 晴れ
(かくれ名山:276山目)佐伯市直川と延岡市北川町の境にある山
(参考資料:大分合同新聞 2000,12,5 及び 歩さんのページ)
林道・登山口〜(7分)第1ピーク〜(13分)中ノ嶺 : 往復 約 45 分
2005年6月椎葉山に登った後、中ノ嶺に登るつもりで向かったが、アクセスの林道が大規模に崩壊し
ていて、行くことができなかった山。 去年の秋、大分県の低山ある記さんから「年内には通れるようにな
るでしょう」と、情報を頂いていた。 夏場にならない内に、登ってみよう。
国道326号線を南下し、佐伯市宇目を横切って、重岡駅近くの大原交差点で国道10号線に出る。佐伯
市方面に北上し約2.9km後、長迫トンネル手前に『門司から 209km』の標柱があり、右側の『林道・
高森線』に分岐する。
トリップメータを“0”にリセットし、舗装された林道を道なりに進む。 約1.2km後の小橋を渡り、
約1.6km後のチエーンゲートは開放されている。約2.3km後の三差路を右折し、約4.1km後の
三差路は山頂のすぐ北側に位置し、新聞資料の登山口のようだ。新しい登山口はもう少し先にあり、ここも
右折する。
![]()
中ノ嶺・頂上の様子 登山コース (図のクリックで拡大)
約4.6km後、峠の広場のようなT字路に上がり着いた。ここに停める。 「ここから歩こう」。左へ
と下り気味に進み約200m行くと、舗装路手前で、左側斜面にオレンジの標識などが現れる。「ここだな、
登山口は」。間もなく9時30分。
ちょっと高めの法面をよじ登ると、フラット気味のヒノキ林に入る。林床は、切り枝や小ブッシュでやや
荒れ気味で踏み跡は見当たらないが、目印テープは良く付いている。2分ほどで斜度が増し始め、尾根筋ら
しい上り坂になってきた。
登山口 ヒノキの植林帯を登る
尾根筋になると、踏み跡らしいのも見えてきたが、サカキなどの低木照葉樹が混在しており、避けたり掻
き分けたりして登って行く。いかにも、かくれ名山的な登り方だ。小ブッシュを抜けるようにして、第1ピ
ークに上がり着いた。登山口から7分ぐらい。
この第1ピークは県境にあって、東西に県境尾根が走り、北側は大分県、南側は宮崎県となっている。
県境に沿うように、ピークから直角左に曲がって、ゆるやかに下る。 ごく最近、植林の手入れが行われて
いるようで、間伐の切り口も新しい。
第1ピーク(県境) 植林帯を下る
ゆるやかに鞍部に下って、フラット気味の尾根道になると、踏み跡もはっきりしてきた。フワッとした地
面の感触もあり、木洩れ日とそよ風で、心地よい歩きのところです。 少しずつ斜度が増し始めてきた。
地形図を確かめる。「もうすぐ頂上だな」。
県境尾根をフラット気味に もうすぐ頂上
やや斜度を感じる上り坂だが距離は短い。 フッと斜度がゆるみ、中ノ嶺の頂上に到着。2等三角点(中
之嶺:548.5m)。9時50分。登山口から約20分。 おなじみの頂上標識がたくさんありました。樹林に
囲まれ展望は得られない。南側の谷からシカの鳴き声が聞こえてきた。
中ノ嶺の頂上
下山は往路を戻り10時15分。往復約45分。 支尾根の小ヤブを登り、県境の主尾根に乗れば気持の
いいコースになって、最後は少しの登りで頂上に到着。 このコースは、距離も標高差も少ないので、登っ
てしまえば、なんとなく物足りない感じが残るが、4年ぶりに宿題が解決した。アクセスの林道沿いに、た
くさんのオンツツジが咲いていました。
【 山つつじ 今かと思えば 散るもある 】
今日の花たち
コバノガマズミ オンツツジ(クリック拡大) オンツツジ
![]()