おおとうげやま
大峠山(275m) 2008 年 10 月 18 日(土) 晴れ
(かくれ名山:262山目)豊後大野市犬飼町にある山 (参考資料:大分合同新聞 2007,10,18)
ふるさと農道・登山口〜(15分)旧道峠〜(25分)大峠山〜
〜(近道 25分)登山口 : 行程 約 1 時間 20 分
先ほどは、秋葉山に登ってきた。 北側に回り込み、秋葉山と尾根続きの大峠山に登る。大分から向か
うとすれば、国道57号バイパスで犬飼ICを降り、下津尾交差点から 国道326号へ進む。
約2.8
km後、ゆるやかに右カーブしているところの三差路に『犬飼小学校通山分校』の看板を見て左折する。
いくつかの分岐があるが、直進気味に進むと丘陵地に出て、右前方にこれから登る大峠山が見える。道は
ふるさと農道へと変わり、快適な2車線道を走り、先の国道分岐から約1.6km後(大峠山トンネル手前
約100m)の、右側が登山口。
大峠山(国道分岐から400mぐらいのところで) 登山コース(図のクリックで拡大)
「ん、これでいいのかな?」。草ヤブが茂り、とても登山口とは思えないが・・。その先にオレンジの登山
口標識が見えた。 ちょっと躊躇したが、掻き分けるようにして草ヤブに入る。12時10分。 草ヤブは
少しの難儀で抜けた。
植林帯の斜面に取り付き、いきなりの急坂登りが始まる。 目印テープは見えるが、踏み跡は ほとんど判
らない。
ここは、かくれ名山的な登り方で、登りやすいところを探しながら登って行く。
登山口(草ヤブへ) 樹林帯の急坂登り
5分ほどで作業道(痕跡程度)に出て、左に向きを変える。少し行くと、小笹の茂る広場に出て、突き当
たりの尾根端で道が左右に分かれる。「ん?、尾根方向にテープが見える」。「この尾根を登れば、近道か
もしれない」。地形図を確かめる。「途中で判れば、下りで使ってみよう」。とりあえず資料に従って、こ
この分岐は左へと進む。
はっきりとした作業道になり、ゆるやかな上り坂。地形図にも破線で書かれており、昔の峠道だったと思
われる。 カシやツバキなどの照葉樹林の木漏れ日道は、崩壊地や倒木などでやや荒れてはいるが、のんび
りとした雰囲気に浸りながら峠に向かう。
小笹の広場で、分岐を左に進む 昔の峠道?をのんびりと
トンネルの真上あたりで、峠状のところに到着。道はさらに延びているようだ。ここまで約15分。南北
に連なる稜線の鞍部に位置し、大峠山へは鋭角的に右に曲がって南へ向かう。
左自然林、右植林の、はっきりとした尾根道を登って行く。平均的斜度はゆるやかで、樹林を吹き抜ける
さわやかな秋風が気持ちいい。
峠から右の尾根道へ もうすぐ第1ピーク
樹林を抜け、小笹が多くなって第1ピークに到着。「ん?、この先、笹ヤブがひどいな」。前方に第2ピ
ークと頂上が見えるが、目の前の笹ヤブに足が止まる。クモの巣も行く手を阻んでいる。巻き道もなく、笹
でクモの巣を払いながら、笹ヤブを掻き分けて進む。陽射しの暑さも加わり難儀度2?。
笹ヤブの尾根道は、土塁のようなところもあり、見えにくい足元はさらに歩き難い。笹ヤブからシダ類に
変わり、難儀を抜けながら第2ピークに到着。 「こっちに、テープが見えるよ」。近道と思われる右下に
いくつかのテープが見える。「よし、帰りに使ってみよう」。
笹ヤブとクモの巣 第2ピークを越える
いったん鞍部へと下り、樹林帯の上り坂はヤブもなく、ほっとしながら、ゆるやかに登って行く。やや斜
度を感じながら登り詰めると直前の小ピーク。「おっと、もうひとピークか」。
少し右向きになって、最後の上り坂を登って、大峠山の頂上に到着。三角点はない。標高点(275m)。
12時50分。登山口から約40分。樹林に囲まれて展望は得られない。この先にもテープがあり、南の稜
線へと続くコースだろう。先ほどの秋葉山にも繋がっているかもしれない。
もうすぐ頂上 大峠山の頂上
往路を第2ピークまで戻り、近道と思われるコースに分岐する。 テープを頼りに尾根筋のコースを下り
始める。よく見ると、シダの踏み分け跡らしいのも見える。「これは、正解だったな」。やや急坂だが、稜
線のヤブコギよりもはるかに歩きやすいし、近道でもある。
滑らないように、リズム良く下って行くと、登りの時の小笹の広場に降り着く。第2ピークから5分程度。
約20分は短縮できたと思う。
近道を下る 小笹の広場に降り着く
ここから、登ってきた道を下り、ふるさと農道の登山口に降り着いて、13時30分。行程は、約1時間
20分。 上りで昔の峠道をたどるのも、歴史を感じながら?登り、下りは、効率的に近道を降りる。これ
でよし。 秋も進み、花たちとの出逢いも寂しくなってきた。
【 どんぐりの 散りたる道や 古峠 】