金時山(1212.5m)〜長尾山(1140m) 2012 年 10 月 22 日(月)晴れ
神奈川県箱根町 金時神社登山口から周回コース
金時神社登山口〜(5分)公時神社〜(1時間)金時神社分岐〜(25分)金時山〜
〜(40分)長尾山〜(20分)乙女峠〜(40分)乙女口バス停〜
〜(15分)金時神社入口バス停〜(15分)仙石案内所前バス停(ゴール)
行程: 歩行距離 約 6. 7km,標高差 約 +610m,−650m,行動時間 約 4 時間 20 分
昨日は、駒ケ岳や神山などに登ってきた。 今日は、金太郎で有名な金時山に登る。 周辺の山々も含み、登山コースはいくつかあるようだが、金太郎さんの元気をもらうためには、金時神社からのコースがいいだろう。 せっかくだから周回コースも考え、南西の尾根筋で長尾山や乙女峠を経て、乙女口に下ってみよう。
長尾山と金時山(仙石原から) 登山コース(クリックで拡大)
「おっ、寒ッ!」放射冷却の朝を迎えており、風はないがブルッとするような涼しさだ。天気も大丈夫。 金時神社登山口には、ハイキングコースの略図板があり、地形図と併せれば大方の様子は予想できる。ここの標高は690m付近。
標識に従うようにして、舗装された参道をゆるやかに歩き始める。8時30分。 参道の石段を登っていくと、一瞬の出来事だが、鳥居の真上に目指す金時山が見える。その頂上部は、明るい朝日に照らされていた。
登山口 参道を登り始める
5分ほどで公時神社に到着。金時と公時、読み方は同じ。 『公時神社』の説明板があり、坂田公時のことなどが書かれていた。参道の左側には金太郎の大きなマサカリも置かれており、ふっと、緊張がゆるむ。 本殿にお参りし、金太郎さんのパワーを頂いた。 コースは右脇へ進み、境内を通らなかった道とも合流して、幅広い登山道に入って行く。
金太郎のマサカリ 公時神社
「これは、気持ちいい〜」。背の高いヒノキ林に入り、明るい朝日が斜めから差し込んでいる。ゆるやかな上り坂が続いており、段差の低い丸太階段は一歩半のペースで登り始める。
「あっ、手鞠石!」。左側に丸い巨石が転がって?いた。光線の具合で判りにくかったが、通り過ぎて振り向けばよく見える。大きな手鞠だ。「う〜ん、さすが金太郎さん」。そうだ、クマが出るかもしれない。お馬のけいこなどできないが、クマスズを鳴らしながら登ろう。
ヒノキ林を登り始める 金時手鞠石
次第に石や岩が多くなり、ガレ石の上り坂になってきた。まわりの様子も気になるが、足元にも気を付けよう。「あっ、車道だ」。足元ばかり見ていたのか、途中にあるはずの『金時蹴落石』は、気がつかなかったようだ。
この車道は地形図にも描かれており、今登っている位置が良く判る。この車道を横断すると、やや斜度が増しはじめる。
ガレ石の上り坂 車道横断
車道横断から1分ほどで奥の院への分岐があり、右脇へ進む。「あっ、この岩?」。苔むした巨岩の足元に祠があり『金時神社奥の院』となっていた。 お参りして本道に戻り、もう少し登って行くと、二つに割れた巨岩が現れた。『金時宿り石』の標識があり、金太郎と山姥が住んでいたと伝っている。 金太郎に関わった巨石は・・いくつあったか、とにかく崇められているようだ。
金時神社奥の院 金時宿り石
宿り石の左脇から坂道を登ると、コースは右向きになり、少しの間フラット面が現れる。おだやかな木漏れ日に標識も照らされ、ホッとした気持ちのいい場面だ。野鳥の鳴き声は?。 山腹斜面のトラバースに変わるが、断続的な急坂も現れ、徐々に高度を稼いでいる。 「よいしょ!」。根っこの段差は高く足が届かない。
「このあたりから急坂だ」。コースは左向きになり、連続した急坂が見えてきた。標高900m付近。登山口から200mほど登ってきた。
フラット面を経て 急坂が始まる
登路の脇には小さな標識があり『歩道管理 20 箱根町』が50mごとに設置されている。この小札は、昨日の駒ケ岳・神山コースにも設置されており、なんとなく親しみの感じる案内人という感じだ。bQ0という事は、登山口から約1km付近という事だろう。
植林帯の急坂は、ジグザグも現れてきた。ガレ石の荒れ道も踏み上がりながら、自然林に変わってきた。 樹林の切れ間も現れ始めると、景色も望めるようになり、気分も明るくなってくる。南側に見えているのは、昨日の駒ケ岳・神山やふもとの仙石原付近だろう。「もうすぐかな」。尾根筋コースとの合流も近い気配になってきた。
植林帯の急坂をジグザグに登る 自然林に変わり、やや荒れ道だが・・
「あっ、出た!」。尾根筋に飛び出し、矢倉沢峠からの尾根筋コースと合わさった。金時神社分岐というらしい。9時35分。いくつかの寄り道や休憩などもあり、公時神社から約1時間。地形図を確かめながらひと休み。標高1050m付近。
左に曲がって尾根筋のコースになるが、休ませてはくれない。再びの急坂が始まり、丸太階段や岩段差の道が続く。登路の脇にはお助けロープもあり、バランスを取りながらリズムよく登って行く。「あっ、きれい!」少しの紅葉も現れ始めた。
金時神社分岐 尾根筋の急坂
10分ほどで、ふっと斜度がゆるみ、左側に大きく展望が広がっている。駒ケ岳や神山が背後に見え、ふもとの仙石原も良く見える。 「わっ、頂上は、まだ・・上」。もうすぐと思っていたが、まだまだ上に見える。 頂上から西に延びる稜線は、長尾山を経て乙女峠へのコースだろう。下りで使うコースなので、その様子をじっくりと見ておこう。
左側は大展望 西側の稜線
『ハイカーのみなさんへ』の看板があり、コースを外れないようにと注意書きだった。そのコースは、またまた急坂が始まる。不揃いの丸太階段は、何とも登りにくいが、最後の上り坂と思えば意外と足も軽くなる。「それ、もうひと頑張り」。上には、もう高いものは、何も見えなくなってきた。「あっ、登山者カウンター」。
最後の急坂 もうすぐ頂上
やがて人のざわめきが聞こえ始め、樹林帯を抜けると、ポンという感じで明るい頂上に飛び出した。「お〜、お店もある〜」。金時茶屋、金太郎茶屋、それに有料トイレもあり、山頂とは思えないような雰囲気にびっくり。三等三角点(金時山:1212.5m)。10時ちょっと過ぎ。金時神社登山口から、休憩や展望を含み約1時間30分。
山頂は箱根町、南足利市、小山町との境界にもなっており、それぞれに猪鼻神社を祀っていた。別名、猪鼻山とも云うらしい。また、金時山の説明板や展望方位盤などもあり、あっちもこっちも見ておこう。
頂上に到着 金時山頂上
金時山の頂上標柱も、なんとデカいこと。金太郎に負けないほどの大きさだ。 「お〜、すばらしい〜」。頂上からの景色は、やはり富士山だ。天気にも恵まれ、絶好の展望日和となっている。昨日の駒ケ岳より、さらに近づいて楽しんでいることになる。
その、駒ケ岳は背後の南側に聳えており、ふもとの芦ノ湖が中間に浮いているように見えるのがおもしろい。足元は仙石原のようだ。
北西に富士山(クリックで拡大) 南に駒ケ岳や神山(クリックで拡大)
「降りよう」。見飽きない景色だが、あまりゆっくりもしていられない。 頂上を越えるようにして西側の稜線へ向かい、岩間の道を、気を付けながら下り始める。10時30分。ここにも登山者カウンターが置いてあった。下り方向に2名通過で〜す。
次第に急坂になり、ズイズイと下り始める。地形図のイメージより、急坂に感じるが・・。「わ〜、きれい〜」。紅葉が始まっており、色づきの違いが、美しい雰囲気を醸し出している。一週間後は、もっと鮮やかになってくることでしょう。
下り始める・登山者カウンター 紅葉を楽しみながら
稜線のアップダウンを辿り、ゆるやかな上り坂を経て台地状のフラットコースが現れた。標高1150m付近。樹林も無く、眩しいほどの明るさだ。すぐまた樹林帯に入り、下り坂が多くなってきた。「お〜、まだ下っている」。もったいないほど下って行き、ようやく最低鞍部に降り着いた。60mほど下ってきたようだ。 ここからは長尾山へ向かって上り返しが始まる。
フラット面を行く 上り返しが始まる
上り返しも60mほどの上り坂。10分ほどで稜線のピークに到着した。「頂上は?・・」。「もう少し行ってみよう」。頂上の稜線には大きなブナの木が散在しており、とても雰囲気のいいところ。
ゆるやかに下って行くと、広場のようなところに飛び出し標柱が現れた。「こんにちは〜」。くつろいでいる人も居り、長尾山の頂上に到着。頂上尾根の肩になり、北西からの尾根も合わさっているところ。三角点はない(等高線:1140m)。11時10分。金時山から約40分。
ブナの木がある稜線のピーク 長尾山
長尾山を過ぎると、丸太階段の下り坂が長く続いている。上りでは、一番きついところになっているようだ。「まだまだ、下っている」。多少の変化はあるが、直線的な下り坂はしばらく続く。ようやく斜度がゆるみ、ベンチ広場を見て乙女峠に降り着いた。11時30分。『乙女峠』の説明板があり、親の病気を案じて・・乙女は・・」。悲しい伝説が書かれていた。
乙女茶屋は廃屋になっており、北側には小さな展望台があった。「あっ、もう富士山はお終いだ」。富士山には雲が掛かり始めており、わずかに頂上部が望める程度に変わっていた。天気は下り坂に向かっているようだ。地形的にもここで見納めになる。「バイ、バ〜イ」。二日間楽しませてくれた富士山に別れを告げ、左側の斜面を下り始める。
丸太階段の長い下り坂 乙女峠に到着
乙女峠から、山腹斜面の下り坂になり、すぐに急坂下りが始まる。谷筋のコースは、ガレ谷を下って行く感じで、石ゴロに足を取られながらも、ぐんぐんと下って行く。ジグザグも切りながらさらに下って行くと、植林帯に変わってきた。「もうすぐだ」。
右下に国道が見え始め、車の往来も見える。ほどなく国道と最接近するが、国道は大きく右カーブして離れていった。地形図通りだ。登山道はそのまま下り続け、高い根っこ段差に苦戦しながらもうしばらく下って行く。
ガレ谷をジグザグに下る 植林帯の根っこ段差を下る
再び車の音が聞こえ始め、国道の様子が下に見えてきた。 「よっしゃ、着いた」。お地蔵様や案内板が現れ、乙女口に降り着いた。12時15分。乙女峠からの下りは約40分。金時山からは、休憩なども含み約1時間45分。
ここからは国道歩きで、スタート地点へ下って行く。ゆるやかな下り坂なので、気分的にはそれほど気にならない。 達成感を味わいながら下って行くと、金時神社入口のバス停に到着し周回コースは完了した。13時30分。ぐるっと周回は、頂上の滞在や休憩等も含み約4時間。
乙女口に降り着いた 金時神社入口バス停
ここで待っていても、バス便は少ない。「もう少し歩こう」。国道をさらに下って行き、仙石案内所前バス停に到着。12時45分。ここなら便数も多い。昼食を摂りながらバスを待つ。「アッ、行っちゃった」。次の便にしよう。
金時神社から登ったので、登り始めのしばらくは、金太郎に関わる巨石が次々現れ、説明板を読みながらそのパワーを頂いた。 やがて急坂になり、尾根筋のコースとも合わさって、さらに登って行くと大展望の頂上に到着。やはり富士山だ。 下山は西の尾根筋を下って、色づき始めた稜線歩きを楽しみ、長尾山や乙女峠を経て、国道の乙女口に下山した。さらに国道歩きで周回を完了した。 登山者も多かった。話によると、天気のいい週末は山頂まで行列ができるらしい。
きれいな富士山には、めったに会えないらしいが、二日間とも素晴らしい天気に恵まれ、最高の気分でした。
【 伝説の 金太郎山や 秋ロマン 】
今日の花たち
サラシナショウマ キントキシロヨメナ キッコウハグマ
ヤマトリカブト センブリ リンドウ
ウメバチソウ クサボタン オヤマボクチ
イワシャジン リュウノウギク ダイモンジソウ
テンニンソウ セキヤノアキチョウジ タマアジサイ
|
|