HOME

                                                 2012 10 21 日(日)快晴

  箱根駒ケ岳1356m)〜 神山1437.8m)〜 冠ケ岳1409m

  神奈川県箱根町  芦ノ湖畔の箱根園からロープウェイなども利用して周回

      箱根園駅〜(駒ケ岳ロープウェイ7分)駒ケ岳山頂駅〜
          〜(外周25分)駒ケ岳頂上〜(30分)防ケ沢分岐〜(50分)神山
          〜(15分)冠ケ岳〜〜(35分)大涌谷分岐〜(30分)大涌谷駅
          〜(箱根ロープウェイ15分)桃源台駅〜(10分)湖尻港〜(周遊船15分)箱根園

      歩行部分:駒ケ岳山頂駅 〜 大涌谷駅
             距離 4. 9km,累積標高差 +300,550m,行動時間 3 時間 20
                                         観光も含み、全行動時間 5 時間


 高校のクラス会が箱根温泉で行われることになり、せっかくのチャンスを上手に利用してみよう。箱根周辺の地図を広げてみると、手軽に登れそうな山はいくつかありそうだ。Web情報も参考にし、最初は箱根駒ケ岳・神山の縦走コース。ロープウェイや遊覧船を使えば、観光気分で周回もできそうだ。


            
          遊覧船から見た 神山・駒ケ岳                  登山コース(クリックで拡大)



 今回は、関東在住の息子も付き合ってくれることになった。

 スタート地点は芦ノ湖畔の箱根園。快晴の朝を迎え かなりの冷え込みを感じながら、駒ケ岳ロープウェイの始発便を待つ。「富士山、見えるかな〜」。登山と云うより観光気分が先行しているようだ。 やがて案内アナウンスがあり、ロープウェイのゴンドラに乗り込む。


 

 駒ケ岳ロープウェイ・箱根園駅
 

駒ケ岳へ

 ドアが閉まり、定刻の9時10分、山頂に向かってすべるように動き始めた。明るい朝日が差し込み、車内には感動のざわめきが湧き上がる。 「あっ、富士山!」。「きれい〜」。左の窓に、雪を頂いた富士山が見え始め、ぐんぐんと全容を現してきた。車内は、一気ににぎやかになってきた。・・ゴンドラのガラス越しより、頂上から、じっくり眺めたい・・ここは冷静にして、それとなく眺めていよう。

 ゴンドラは7分ほどで山頂駅に到着し、駅舎の外に出れば、そこはもう頂上の一角に入っている。 「外回りを行ってみよう」。頂上部は、遊歩道が整備されており、外周を辿れば見落としもないだろう。駅舎を出て右向きに歩き始める。9時20分。ここが事実上のスタート地点となる。 「わっ、芦ノ湖!」。右下に、きれいな芦ノ湖が広がっており、ほぼ全部が見渡せる。首都圏のリゾート地が眼下に広がっているように見え、大分人にとっては、まばゆいばかりだ。


          
               右下に芦ノ湖                  駅舎を出て遊歩道を歩き始める


 風もなく快晴の空はどこまでも青い。 遊歩道の散策はゆるやかなアップダウンで辿っている。「え〜っと、この辺りだが・・」。三角点があるはずだが、遊歩道の柵外になりそうだ。柵の外に出るわけにはいかないだろう。山頂部・南東の肩に三等三角点(駒ケ岳:1327.0m)。

 遊歩道は左に曲がり始め、右下の景色は箱根湯本や小田原方面の俯瞰に変わる。「東京スカイツリーは・・無理か」。 すぐ手前には、箱根湯の花ゴルフ場が見下ろせる。遊歩道の脇には、可憐なシモツケソウが並ぶように咲いていたが、保護・管理されているようだった。


          
             三角点付近                    北東の景色は小田原方向


 遊歩道がUターンすると正面に富士山があり、右前方には朱色の元宮神社が見えている。 直下の広場には『箱根元宮の由緒』の説明板があり、登る前の予備知識を学んでおこう。『その起源は、およそ二千有余年の昔・・』 参道は草原のスロープを行くように、ゆるやかな段差の階段を登って行く。

 5分ほどで、箱根元宮神社の建つ駒ケ岳頂上に到着。まずはお参りしておこう。 三角点はない(標高点:1356m)。9時45分。ロープウェイを降りて、外回りを散策して25分だったが、駅から直接登れば10分弱だろう。


          
           頂上は朱色の元宮                     駒ケ岳・頂上


「お〜、富士山、富士山!」。社殿の左脇へ進めば、日本一の富士山を拝むことができる。列車や飛行機の窓から見たことはあるが、直に見るのは初めてのことです。「これが、富士山だ」。秋が深まれば、冠雪も多くなることだろう。裾野まできれいに見渡せ、感動と感激はしばらく続く。


          
               富士山を背景に                     富士山(クリックで拡大)


神山へ

「行ってみよう」。登ってくる観光客とすれ違いながら、正面コースの階段を下り始める。 ロープウェイ上駅の前広場に『神山・・ハイキングコース』の標識があり遊歩道を西に進む。「お〜、いいね〜」。富士山に向かっている気分だ。

 次の標識があり、遊歩道から別れハイキングコースに変わる。 ほどなく樹林帯に入り、観光地の雰囲気とは一変してきた。「山道らしくなってきた」。それほど幅広くはないが、良く踏まれた登山道という感じで、ゆるやかに下り始める。


          
                前方に富士山                      樹林帯を下る


 U字状にえぐれた所もあり、次第に急坂になってきた。「おっと、すべる〜」。いつも湿っぽい感じのところ。さらに急坂は階段的に整備されており、段差に気を付けながら、リズムよく下って行く。

「んっ?」。ふっと斜度がゆるみ、突然という感じで小広場に飛び出した。防ケ沢分岐ではないようだが、前上方に見えるピークは神山だろう。 再び樹林帯に入り、少し下ると標識のある十字路に到着。防ケ沢分岐となっており、神山へは直進のコースへ進む。


          
                急坂を下る                       防ケ沢分岐


 ここからは上り坂と思っていたが、もう少し下っていく。 「わ〜、きれい!」。このコースで初めての紅葉に出逢う。このあたりが最低鞍部のようだ。駒ケ岳から一気に100mほど下ってきた。地形図をチェックし、紅葉を見上げながらひと休み。

「よっしゃ、行こう」。次第に斜度が増しはじめ、丸太階段が断続的に現れる。今度は200mほどを登って行くことになる。「これが、ハコネトリカブト?」。判別が難しいが、地域の名を頂いたトリカブト。花を見ながら登れば、きつさも紛れる。


          
               最低鞍部付近                     丸太階段の急坂


 10分ほどで一旦ゆるやかになり、ホッとしながら辿って行くと、再びの急坂は岩が目立つようになってきた。 枯沢のような岩ゴロ道や岩段差に苦戦しながら、足元注意で登って行く。「よいしょ、ヨイショ」。今日のコースで、一番きついところだろう。多少のジグザグもあり、変化の多い急坂はしばらく続く。 「もうすぐかな」。上方も明るくなり、次第に斜度がゆるんできた。


          
               岩の多い急坂                       もうすぐ頂上


「この上だ!」。上方から話し声が聞こえてきた。 「こんにちは〜」。で、神山の頂上に到着。数人の先客がくつろいでいた。一等三角点(冠ケ岳:1437.8m)。11時10分。防ケ沢分岐から約50分。

 頂上の一角に、神山の説明板があり『箱根山の最高峰で・・古くから神の山として・・』などとなっていた。それほど広くはないが、頂上気分に浸りながらひと休み。まわりは樹林帯に覆われているが、樹間を探せば、先ほどの駒ケ岳や富士山も望める。富士山は、ここでお別れかな。


          
             神山頂上                       樹間から富士山


冠ケ岳へ

「よっしゃ、行こう」。神山から北に向かって、すぐに急坂の下り坂が始まる。ごろ石や岩段差、あるいは丸太階段で、ぐんぐんと下って行く。 足場は悪いが下りは速い。10分弱で、樹林の途切れた鞍部付近に降り着いた。

「わ〜、きれい〜」。振り向く神山の北斜面は、きれいに色づいていた。下りの急坂では気付かなかったが、ご褒美のような美しさだ。あと、一週間ぐらいが最高かな。 再び樹林帯に入るとすぐに分岐標が現れ、冠ケ岳は鋭角的に左上へ進む。


          
             急坂を下る                       冠ケ岳分岐


          
               見上げれば紅葉                  神山北斜面の紅葉(クリックで拡大)


 鳥居をくぐり、尾根筋のコースを登り始める。ほどなく祠が現れ、踏み跡は左脇を巻き上がって行く。地形図通りのヤセ尾根になり、岩の多い坂道はゆっくり登ろう。 「んっ、頂上?」。5分少々で、説明板のある冠ケ岳の頂上に到着。

 説明板には『仙石原方面から見ると、烏帽子のように見え・・』など、と書いていた。三角点はない(標高点:1409m)11時35分。神山から15分少々。山頂はとても狭く、展望も得られなかった。「んっ、金時山だ!」。北側、わずかな樹間から、明日登る予定の金時山が望めた。冠岳から、金時山へ予約を完了。


          
                冠ケ岳頂上                       北側に金時山


大涌谷へ

「降りよう」分岐まで戻り『大涌谷』の標識に従って、ゆるやかに下り始める。ここからは、下りのコースが主体になる。 「あ〜、いいね〜」。紅葉に見送られながら、下って行くという感じで、振り向きながら、降り向きながら秋の樹林帯を下って行く。


          
                下り始める                    紅葉の樹林帯(クリックで拡大)


 尾根筋を経て、小ピークの左脇はフラット気味に辿る。 「お〜、急坂だ〜」。尾根筋の急坂下りが始まる。ごろ石や岩段差、あるいは丸太階段のコースで、ぐんぐんと下って行く。下りでも、汗の吹き出すほどの難所だ。「こんにちは〜」。「きつい坂道ですねぇ」。登ってくるメンバーが、フウフウ言いながら苦戦していたようだ。

 やがて分岐標(大涌谷分岐)が現れ、右から早雲山からのコースが合わさる。合流後も、もうしばらくは急坂が続き、落石や転石に気を付けながら下って行くと、樹林帯から抜けながらススキのコースに変わってきた。 「わっ、かっこいい〜」。前方に、またまた富士山が現れた。うれしいねぇ。


          
                大涌谷分岐                  樹林を抜けると富士山(クリックで拡大)


「お〜、高いな〜・・」。左後方には、今まで登っていた冠ケ岳あり、予想以上に高〜く、そびえている。道は左向きになり、前方は大涌谷の噴煙地帯を見ながら下って行く。その噴煙地帯を通るのかと思っていたが、コースは右向きに変わり、大涌谷の駅舎方向に向かっている。

「あっ、この辺りも・・」。メインの噴煙地帯ではないが、周辺の地面から噴煙か噴気が湧き上がっており、硫黄臭も楽しめる。地獄地帯の一角という感じで下って行くと『ここから登山者専用』などの看板もあり、大涌谷側の登山口というところだろう。12時35分。


          
              前方に噴煙地帯                     大涌谷側・登山口


「お〜、すごい!」。振り向けば、冠ケ岳がひときわ高くそびえており、まさしく烏帽子岳・冠ケ岳と言われる山姿だ。 遊歩道に出て、観光客にまぎれながら、レストランや売店横をいくと箱根ロープウェイの大涌谷駅に到着。12時40分。見上げるような冠ケ岳から1時間少々。ここが、事実上のゴールだろう。 駒ケ岳、神山、冠ケ岳の縦走は、休憩や展望も含み約3時間20分。

 ここからは、観光コース。 今日は天気のいい日曜日とあって、観光客でごった返していた。昼食は後にして、とにかくロープウェイの列に並ぼう。18人乗りのゴンドラは1分おきに出ているが、約20分待ちらしい。


          
               背後は冠ケ岳                   箱根ロープウェイ・大涌谷駅


 箱根ロープウェイに乗り、途中の姥子駅を経て終点の桃源台に到着。10分ほど歩いて、湖尻港からの船に乗り、芦ノ湖を遊覧してスタート地点の箱根園へ到着。14時ごろ。登山と観光で、ぐるっと周回は、すべてを含み約5時間だった。


 登山のコースは、いきなり駒ケ岳の頂上部から始まり、大展望を楽しみながら、箱根元宮神社の山頂へ散策気味に登って行く。山頂からは待望の富士山を心行くまで眺める事が出来た。 ハイキングコースに進み、大きなアップダウンで、箱根山の最高峰・神山に登り着き、登頂感は満たされる。紅葉を楽しみながら、冠ケ岳に寄り道し、一気の下り坂で、噴煙の湧き立つ大涌谷に降りていく。

 コースは、よく整備されており、かなりの急坂変化もあるが、特に危険なところもなく、楽しく気持ちよく縦走することが出来た。 観光コースもセットに組み入れ、楽しい箱根山でした。 明日は、金太郎で有名な金時山に登ろう。

古希にして 富士を拝むや 秋の空


今日の花たち

             
            リンドウ             シモツケソウ             メギの実


         
         ハコネトリカブト           ヤマトリカブト


HOME