HOME


 北海道・知床の旅       2015 4 21 日(火)〜 23 日(木)
 (知床の羅臼連山を望む)〜旅行会社のツアーで〜


 初めての北海道は、昨年(2014年)6月、レブンアツモリソウの咲くころ、道北の礼文・利尻島に行ってきた。新千歳空港からバス旅となり、スケールの違う広大な大地や大自然に感動しながら帰ってきた。一回だけでは、とても巡りきれない北海道。

 4月下旬、雪解けの北海道に行ってみよう。今回は、阿寒湖や知床など道東のコースを選び、旅行社のツアーに申し申し込んだ。 出発が迫り、北海道の天気も気にしながら・・・。

      
    羅臼連山を望む
(クリックで拡大)
  
バス旅のコース
(クリックで拡大)  


@日目・4/21(火)晴れ

    福岡 羽田 札幌(新千歳空港)  バス(道東自動車道)足寄 阿寒湖温泉


 出発前日の4月20日、北海道地方は大荒れの天気となっていた。祈るようにして福岡空港へ向かう。 今回のツアーは福岡空港が出発地となり、参加者は46名とのこと。 福岡空港発10時ちょうどのJAL308便は、羽田乗り継ぎのJAL515便で、14時ちょっと過ぎ新千歳空港に到着。荒れ模様の気配もなく、きれいな青空が広がっていた。


 手荷物を受取ると、改めてツアーの集合場所があり、現地・北海道の添乗員さんが待っていた。広い空港なので添乗員さんの旗を見落とさないように。

      
    観光バスに乗り込む
  「おっ、寒む!」空港ロビーを出ると、頬を撫でる風は、やはり
  北海道らしい寒さだった。そこにツアー用の貸切バスが来ており
  運転手やガイドさんの歓迎挨拶を受けながら、大型の観光バスに
  乗り込んだ。再びやってきました北海道!。









バスで移動

 バスに乗り込めば、添乗員さんや乗務員さんにお任せ。ガイドさんの流暢な話を聞きながらバス旅が始まる。「お〜、山は真っ白だ!」道沿いの木々は、淡い芽吹きの時期となっていたが、まわりの山々は、まだ白い雪に覆われていた。

 やがて、道東自動車道に乗り、車窓の景色は目まぐるしく変化していく。「広いな〜」夕張や占冠を過ぎ、十勝清水で一般道に降り、最初の休憩地は日勝峠へ。


日勝峠(休憩ポイント).

「ん、ここ?」国道の峠へ上がって行くと思っていたが、峠道にかかる手前のドライブインに停まった。「ま、仕方ない」おやつとトイレ休憩し、眼下に広がる十勝平野を見渡しながらの深呼吸。まわりには、まだたくさんの雪が残っていた。


  
  日勝峠・十勝平野を見渡す



  
駐車場にはエゾシカやヒグマの模型が
  


  
  除雪した残雪
  
十勝平野
(クリックで拡大)  


足寄(休憩ポイント)


  
  松山千春のモデルも

 再び道東自動車道に乗り、広い十勝平野を横切っていく。やがて高速道路は終点となり、足寄で一般道の国道に降りる。17時40分。ドライブインに寄りトイレ休憩。ここ、足寄は松山千春の出身地と云うことで、店内では松山千春の歌が流れていた。











 バスは国道341号線を北東に向かい、夕暮れ迫る雌阿寒岳(1499m)を右上に見ながら巻き上がって行く。 日はとっぷりと暮れ、阿寒湖畔のホテル到着は19時を過ぎていた。新千歳空港から約300kmのバス旅は、途中のトイレ休憩なども含み約4時間30分。お疲れ様でした。阿寒湖はすぐ傍らしいが、足元が暗いので行かないようにとのこと。


A日目・4/22(水)晴れ

     阿寒湖 摩周湖 オホーツク海沿いを北上し五湖展望台 折り返し
                   網走海岸(昼食)〜 天都山 端野 温根湯温泉


阿寒湖畔

 北海道の夜明けは早く、朝4時過ぎには白み始めてきた。もう一眠りと思いながらも、明るくなっていく窓に起こされてしまった。 「湖畔に降りてみよう」防寒対策を整え、ホテルのロビーに降りてみると、北側のガラス越しには、凍った阿寒湖が広がっていた。「わ〜、きれい〜」朝日が射し始めており、氷の浮いた湖面は淡いオレンジ色に染まっていた。

 ホテルの北(裏)側に出てみると、湖岸沿いには沢山のホテルが並び、きれいな遊覧船も係留されていた。地図等でイメージしていたが、思ったよりずいぶん大きく感じる阿寒湖だ。流氷のような氷が一面に浮かんでいるが、やがてその氷も融け、遊覧船も動き始めることだろう。融け始めたモザイク湖面は、この時期だけの光景だ。

 湖面を挟んだ北東側には、雄阿寒岳(1370m)が浮かんでおり、姿のいいシルエットを見せていた。「おっ、雪壁の道?」湖畔に沿った遊歩道は、一部で雪壁のできたコースがあり楽しく通り抜けて行く。風の通り道にできた吹き溜まり?かな。凍った足元がすべる。


  
  湖畔のホテル群・遊覧船



  
阿寒湖畔
  


  
  広〜い
阿寒湖


  
北東に雄阿寒岳
(クリックで拡大)  


  
  雄阿寒岳と右側の吹き溜まり
  
雪壁の散歩道
  


アイヌコタン

 ホテルの南(玄関)側は、温泉街らしい土産品店などが並んでおり、観光客の散歩道となっている。ぶらりと散策していくと『歓迎』アーチが現れ、アイヌコタンに到着した。よく写真等で目にする家々が並んでいた。

 アイヌの暮らしをイメージして造られたと思うが、異文化の世界に入り込んだ雰囲気に包まれてくる。よく見れば、それぞれ土産店となっているが、朝早かったせいか、まだ人の気配はなかった。5時40分。


  
  ぶらり散策で
  
アイヌコタンへ
  


バスに乗り

 朝食を済ませ、ホテルの出発は7時30分。阿寒湖を後に、今日最初の訪問地・摩周湖に向かう。国道は雄阿寒岳の山裾を巻き、カーブの多い峠道を上って行く。


  
  雄阿寒岳
(クリックで拡大)
雄阿寒岳

 車窓からの景色はカーブの度に入れ替わりながら、展望も大きく広がってきた。

「雌阿寒岳と雄阿寒岳で〜す」ガイドさんの説明があり、手前の山が雄阿寒岳。「きれいだ〜」雪を頂いた富士山のように見える。 そして国道の峠を越える。







摩周湖

 弟子屈町でJR釧網本線を横切り、道道の一本道を上がり詰めると摩周湖・第一展望台に到着。 楕円形をした摩周湖の南東端に位置しており、〜い展望台から、広〜く見渡すことができる。地形図を見ると、眼下の湖面までは200mぐらいあり、ドキッとするほどの高さだ。保護柵があるので大丈夫。水深(200m)も深く、凍ることはほとんどないらしい。また、透明度の高い湖水でも有名となっているようだ。”神秘の湖”

 右側は標高857mの摩周岳。湖面の中ほどには小さな島があり、摩周湖のホクロと呼ばれているらしい。「あっ、見える、見える」そのホクロの延長線上にぼんやりとした雪山は、日本百名山のひとつ斜里岳(1547m)だ。北側遠くに望める。霧の摩周湖でなくてよかった。


  
摩周湖
  
摩周湖
(クリックで拡大)  


  
  南西側・遠くに雄阿寒岳
(クリックで拡大)
 振り向くと南西側にも雪の峰々が並んでおり、先ほどの雄阿寒岳もぼんやりと浮いていた。

 しばらく見送ってくれた雄阿寒岳も、このあたりでお別れとなる。







移動中の車窓から

  
   右の車窓に斜里岳


斜里岳

 国道に戻り、バスは一路北へ向かう。硫黄山を左に見送り、屈斜路湖の一角をかすめながら野上峠を越えていく。

「あっ、スゴイ!」右側の車窓に、険しく峰を突き上げた斜里岳が見えてきた。





  
  左の車窓にオホーツク海



オホーツク海

 やがて広がりのある斜里町を通り抜けると、左手前方に波静かなオホーツク海が見えてきた。「ヤッホ〜」と言う気分になり、思わず拍手をしてしまった。

 どこまでも青いオホーツク海が広がっている。予想外に波は静かだ。「流氷は?」もう、その姿はなかった。

それでも、海岸の一部には汚れた雪氷塊が残っており、流氷のなごりだとガイドしてくれた。右は知床半島の崖斜面が続いている。



  
  オシンコシンの滝



オシンコシンの滝

 先の摩周湖から約1時間40分。知床八景のひとつ『オシンコシンの滝』は、車窓から見るだけの予定だったが、急遽、トイレ休憩と云うことになった。車窓と違い、色温度を気にせず撮ることができた。







  
  奇岩・怪岩



奇岩・怪岩

 海岸線をさらに北上していくと、海側の岩場も多くなり、親子岩?や亀の岩?など、名前を付けられた奇岩・怪岩が目立つようになる。








  
  プユニ岬



プユニ岬

 ウトロを過ぎ、ゆるやかなカーブの上り坂を行くと、左側の車窓に美しい海岸線とウトロ港が一望できるプユニ岬(これも知床八景のひとつ)を通過。

 プユニ岬を巻き終わり、左下の知床自然センターを過ぎると分岐があり、左の道道ヘ進む。直進の国道は知床峠へ向かう道だが、冬季通行止めになっていた。



  
  羅臼連山
(クリックで拡大)

羅臼連山

 海岸沿いの崖上などを経てカーブしながら下って行くと、突然前上方の景色が開け、まっ白な雪を頂いた羅臼連山が現れた。「わ〜、きれい〜!」と、バスの中から歓声の渦が湧いた。

 左下には遠音別川があり、シーズンになればサケがたくさん上ってくるらしい。北海道らしい話題に耳を傾ける。河岸沿いには、サケの人工孵化場も見える。





知床五湖

 道道をさらに北上し、訪問地の知床五湖に到着した。11時10分。 原生林の中に大小5つの湖が点在しており、世界自然遺産の一拠点でもある。高架木道や遊歩道が整備されている

  
  知床五湖
(クリックで拡大)
  
散策コース
(クリックで拡大)  


 周辺には野生生物が生息しており、危険なヒグマも多いらしい。そのため、通常は高架木道だけの散策コースとなっている。さらに、雪解け後の整備中と云うことで、最初の展望台までしか行けないとのこと。今回の旅行で、一番楽しみにしていた場所なのに・・仕方ない。

 高架木道の入口には『知床世界自然遺産・国立公園』の看板があり、身の引き締まる気分に変わってくる。気をつけながら行ってみよう。木道の両側には、高圧の電気柵が施されていた。 「気持ちいい〜」高架木道からの目線となり、左右の景色を従えながら大自然のど真ん中に入って行く気分だ。

   
  高架木道入口
  
高架木道
  


 高架木道は傾斜もゆるく、ゆるやかにカーブしているのもいい。木道のまわりは、背の低いクマザサやなごりの雪。「足跡は?」まさかヒグマの足跡は、と探してみるが・・それはなかった。5分ほどで木道の分岐があり、直進の主コースはその先で通行止め。ここは右上に向かい、カーブしながら登り詰め最初の展望台・連山展望台に到着。

  
  背後は羅臼連山
  
連山展望台
  


「わ〜、スゴイ、きれい〜」振り向くような東方向に、まっ白な羅臼連山が峰々を並べていた。「いち、に、さん・・」右端の羅臼岳から左端の硫黄山まで、大小合せて七つぐらいの峰が見える。まっ白な雪で繋がっているのがいい。雄大過ぎて一枚の写真には納まりきれないが・・。北方向には、5湖のひとつ一湖を見る事が出来る。やや遠いので詳細には判らなかったが、湖面の氷は解け始めていたようだ。

  
  羅臼連山
(クリックで拡大)
  
一湖
(クリックで拡大)  


 せっかくの知床半島、高架木道をさらに行って、『オコック展望台』や『湖畔展望台』まで散策したかったのだが、こればかりは仕方ない。でも、日本百名山のひとつ・羅臼岳(1660.0m)を間近で見られたので由としよう。


移動中の車窓から

 知床半島はこの知床5湖で折り返しとなり、往路を戻って行く。「あっ、シカ!」車内から、シカ発見の叫び声。移動中の車窓から、何度か目にするエゾシカだが、シャッターは間に合わない。ヒグマやキタキツネとの出遭いもあるらしい。

 また、動物ばかりではなく、雪解け水の傍にミズバショウ、陽だまり斜面のエンレイソウなど、野生の花にも出逢うのだが、車窓からではとても無理だった。


  
  長い直線道路



長い直線道路

 広い斜里町に戻ってくると「長い直線道路ですよ〜」と、ガイドさんの説明。 フロントガラスの前方、はるか彼方、モヤに果てるまで直線道路は続いている。20数kmあるらしい。さすが北海道。








  
  白鳥の休息



白鳥の休息

「あっ、白鳥!」広い小麦畑に羽を休めた白鳥の群れが居た。なんと野生の白鳥だ。

 車窓の景色は、さすが北海道と言う景色や現象が次々と現れ、目線を休める暇がない。「すごいな〜北海道」九州などでは見かけない光景が続いている。





  
  濤沸湖


濤沸湖

 やがてオホーツク海沿いの道となり、JR釧網本線と並行して走る区間がある。「オホーツクにいちばん近い北浜駅で〜す」とガイドさん。映画の網走シリーズにも出ていた、ちっちゃな駅らしい。 左側は濤沸湖。オホーツク海と繋がった汽水湖を見ながら進む。





昼食タイム(オホーツク海の海岸)

 網走市の郊外、オホーツク海に面した鱒浦海岸のドライブインで昼食休憩。 昼食後のフリータイムは、浜辺に降りてみた。 去年の宗谷岬は悪天候で、じっくりと見る事も出来なかったが、今日は見事に晴れ上がっており、紺碧の空と海はどこまでも、どこまでも広がっている。 「ん、薄い?」アムール川の流入で、塩分濃度が薄いという話で、なめてみたが、やっぱり薄味?だった。

  
  鱒浦海岸・木彫りのアイヌ像とオホーツク海
  
オホーツク海の浜辺
  


天都山(オホーツク流氷館)

 網走市の中心部をかすめながら郊外の高台にやってきた。ここも、旅行前から楽しみにしていた場所なので、バスが坂道を上りはじめるあたりから、期待感でワクワクし始める。そして、天都山・流氷館の駐車場に到着。


  
  天都山(新築中の流氷館)
  
散策コース
(クリックで拡大)  


『名勝 天都山』と書かれたニポポ像に迎えられながら歩き始める。15時ちょっと過ぎ。「ん、変わってる?」下調べしていたイメージと、大きく変わっていた。様子からすると、流氷館の建て替え工事中で、新館の外観はほとんど出来上がっていた。(今年の8月1日・グランドオープンとなっていた)

 以前の様子では、このあたりに三角点があることになっており、探すのを楽しみにしていた場所だ。 流氷館の人に聞いてみたら「新館の工事前に、国交省の人が撤去?したらしい」とのこと。そうだったのか、残念だが仕方ない。このあたりに在ったものとして、四等三角点(天都山:194.2m)。

  
  入口のニポポ像
  
このあたりに三角点
  


 流氷館を見学するツアー客とは別行動になるが、天都山らしく散策してみよう。で、流氷館の一角を通り抜け、頂上部の散策路を辿りはじめる。軽く半周したところに『天都山・福禄寿神』が祀られていた。元は山頂に置かれていたが、流氷館建設に伴いこの地に移転したらしい。

 さらに、常陸宮妃殿下の歌碑『網走の子らのくれたるえぞ桜今年の春は花咲くらむか』が建立されていた。まわりを見ると、桜の木がたくさん在ったが、まだツボミは堅かったようだ。約1000本のエゾヤマザクラ、5月中下旬に淡いピンクの花が咲くらしい。

 もう少し奥まで行きたかったが、時間も気になり、戻ることにした。 時計を見ながら・・「まだ大丈夫」らせん階段で展望台に上がってきた。円形の展望台は全面にガラスが張られており360度の大展望が得られる。


  
  天都山神社
  
展望台から望む網走市街地
  


 ガラス越しの景色だが、頂上からの展望と云うことになる。北側に網走市街地が広く見渡せ、西側は網走湖が眩しいように反射していた。 展望台から降りて、みんなと合流。 ツアーの中で、別行動しながらミニ登山?は、ぐるっと30分ほどの気分転換だった。 これで、今日の訪問地は終わりとなり、広い北海道を南西に向かい始める。


温根湯温泉

 北見盆地を経て、温根湯温泉に到着。バスの移動は約320km。17時40分。訪問地や昼食タイム等も含み約10時間。明るいうちにホテル到着となり、ホッと気の緩む安堵感。

 山奥の温泉地と云うことで、ホテル周辺で、散策するようなところもないらしい。足元にフキノトウ、すぐ近くに白樺林が見える程度だった。


B日目・4/23(木)晴れ

     温根湯温泉 〜(層雲峡)〜(比布)〜 道央自動車道 〜(砂川)〜新千歳空港

 朝食を済ませ、ホテルの出発は7時40分。この温根温泉を出たら、車窓の見どころを経由し、休憩ポイントに寄りながら新千歳空港へ向かう行程となっている。


移動中の車窓から

  
  雪解けの斜面



雪解けの斜面

 北海道に来て3日目。天気にも恵まれ、高温傾向が続いており、各地に雪崩注意報が出ている。

「あっ、崩れそう」斜面の雪に亀裂が出来ている。規模は小さいが雪崩の前兆だ。山斜面では見かけることが多い。





  
  大雪ダム湖と大雪山
(クリックで拡大)


大雪ダム湖と大雪山

 石北峠を越えると、車窓の左側に真っ白な大雪ダムが見えてきた。この時期流量調整しているせいか水位は低く、見える範囲は真っ白な雪に覆われていた。

 その向こうに見えるのが、大雪山(2290.1m)だ。北海道の真中にあり、日本百名山のひとつにも数えられている。堂々たる山容を誇り、真っ白く輝いていた。



  
  層雲峡の奇岩・怪岩


層雲峡の奇岩・怪岩

 やがてバスは渓谷美を誇る層雲峡に入って行く。去年も通ったところだが、おさらいをするようにして、左右の景色を見上げながら通過していく。

 ガイドさんの説明も右、左と首の体操?を強制的にさせられるが、席は左側に座っている。右側の景色は見たことにしておこう。





休憩ポイント

  
  比布の休憩ポイントで



比布の休憩ポイント

 比布から高速道路に乗り込むが、その前に休憩ポイントと云うことで、ドライブインに立ち寄った。9時10分。 ぶらりと裏側に回り込むと、北海道らしい景色だったので、カメラを向けてみた。


 比布から道央自動車道に乗り、旭川や滝川を経て、一路南下していく。



  
  砂川の休憩ポイントで

砂川の休憩ポイント

 砂川では、前回も停まったドライブインに横づけ停車。集合時間まで約30分ある。裏山に行ってみよう。で、山手の北海道こどもの国をかすめながら遊歩道を辿ってみた。自然がいっぱいだ。「ん?」立入禁止は、ヒグマ対策?・・、引き返そう。振り向いた西側、雪の山並みは増毛山地だろう。




 最後の休憩ポイントにも立ち寄り、咲き始めたエゾヤマザクラに見送られながら、無事に新千歳空港に到着。12時30分。バスの乗務員さんとはここでお別れ。楽しかったよ、ありがとうございました。 添乗員さんの旗に従って、出発カウンターの傍に集合。航空券や注意事項など最後の話でツアーは解散となった。バタバタと走り回ってくれた添乗員さん、お疲れ様でした。 新千歳空港14時20分発 JAL3512便は、福岡空港16時45分に到着。


 2泊3日の北海道旅行は、あっという間の出来事だったが、朝焼けの阿寒湖、霧のなかった摩周湖、広大なオホーツク海、そして知床半島へ、良かったな〜。アイヌコタンも別の意味で郷愁を感じた山奥の郷。北海道は広い。

 なんといっても、天気に恵まれたのが最高だ。北海道は今、厳しかった冬から解き放され、明るい陽射しと共に雪解けが進んでいる。雪崩注意報も納得できる場面が多かった。帰宅後のニュースでびっくりしているが、知床羅臼町の海岸隆起が気になってしょうがない。


 北海道で、出逢った花たち


エゾエンゴサク


カタクリ


フクジュソウ




   HOME