花尾山(540.4m) 2011 年 1 月 22 日(土)晴れ
(分県ガイド:鹿児島県の山 16)鹿児島市の北西部にある山
スタート・花尾神社〜(10分)林道出合〜
〜(林道50分)南側登山口〜(30分)花尾山〜(20分)北側登山口〜
〜(林道35分)花尾神社〜(5分)丹後局墓を見て、ゴール
行程 : 歩行距離 約 5.9km,累積標高差 約 ±410m,行動時間 約 3 時間 10 分
鹿児島県の天気情報で「これでも、鹿児島県だろうかと言うような寒さが続き・・」と言うようなコメン
トを述べていた。今朝は、放射冷却も加わり、真っ白なほど霜が降りている。
昨日は、鹿児島市の北西部にある三重嶽に登ってきた。今日はすぐその北側にある花尾山に登る。 地理
的なことを見れば、この2山は、午前と午後など一日のセットで計画すれば良さそうな位置に並んでいる。
県道211号線を行き、花尾神社を目指せばいい。大下の集落に着くと、花尾神社の赤い鳥居が見え、そ
の上に目指す花尾山が被さるような位置に見える。
花尾山(県道211号線・大下集落から) 登山コース(図のクリックで拡大)
花尾神社バス停の先に案内標識があり、狭い里道をゆっくり進むと、社務所前を経て丹後局墓の前に到着。
「ここに停めよう」数台分の駐車スペースがある。 「お〜、寒い〜」気温は−2℃。あたりには真っ白に
霜が降りており、凛とした寒さが感じられる。日射しと共に気温も上がってくるだろうが、脱げる体制で整
えよう。
すぐに花尾神社の境内に入り、薩摩日光と言われるきれいな社殿が見えてくる。8時10分。 先ずは、
お参りして社殿の左脇に進み、こんもりとした森に入ると登山の気分に変わってくる。
花尾神社 神社の横から森に入って行く
「あっ、もう出た」神社横の森は、あっけなく通り抜け、ポンと言う感じで農道に飛び出した。ここからは、
この舗装路を頂上直下の登山口まで登って行くことになる。車でも上れそうな感じの道が続いている。 山
の方向に向かって、ゆるやかに登り始める。「あれだな」右にカーブすると、前上方に花尾山の頂上部がち
らっと見える。
農家などの分岐に惑わされるが、本線らしいのを登って行き、ゲートボール場を見ながら、辿って行くと
農家の廃屋?に・・「さっきの分岐だろう」引き返し、朽ちかけた標識に従って、地形図に描かれていない
道に進む。その先のにも判然としない標識があり、左上に進むと、地形図の林道に一致してくる。 これか
ら先の分岐は、いずれも左側へ進めば良さそうだ。
花尾神社から農道に飛び出す 林道を登って行く ここの分岐は左側
長い林道歩きで、いつの間にかかなりの高度を稼いでいる。標高370m付近まで登ってくるとフラット
気味になり、最後の分岐に矢印があり左に進む。ほどなく峠に着き、数台分の駐車スペースもある広場に到
着。「もう少しだろう」登山口が気になりながら、フラット気味に行くと、山に向かうように標識が付けら
れており、南側の登山口に到着。9時10分。神社横から、ロスタイムも含み約50分。地形図をチェック
しながらひと休み。
植林帯に入ると、すぐに斜度が増し始める。 登山道は、やや荒れ気味だが、まあまあ良さそうだ。汗ば
み始めるが5、6分ほど斜度はゆるみ、トラバース的な道になると、踏み跡は弱くなり、テープを頼りに登
って行く。 やがて、尾根鞍部に上がり着き、ケルンを見て左向きに変わる。
南側の登山口 ケルンのある尾根鞍部
両側は自然林に変わり、踏み跡もはっきりとなってすぐに急坂が始まる。山頂から南側に派生した尾根筋
は、地形図通りの急坂になっている。長いロープが断続的に現れ、ロープや小幹に縋りながら登って行く。
「暑くなってきた、一枚脱ごう」距離は、それほど長くはなさそうなので、急がなくても大差ない。息が弾
んだころ、展望が開けながら花尾山の頂上に到着。3等三角点(花尾山:540.4m)。9時45分。取り付き
の南側登山口から約30分。気温0℃。日射しのある所では寒くない。
急坂をロープで登る 花尾山の頂上
頂上からの展望もよく、昨日の三重嶽はすぐ南側にあり、その左に樹林にかかりながら桜島、南西の遠く
には金峰山などが望める。足元の田園風景は、快晴の日射しを受け、眩しいぐらいに広がっていた。
南側に三重嶽 南西遠くに金峰山
「よし、行こう」下山は、反対側に降りる。三角点のすぐ先に『下山口』の標識があり、左(西)向きにな
って急激に下り始める。 「お〜、すごい!」かなりの急坂に、長いロープがはるか下まで延びているのが
見える。滑る落葉に気を遣い、右手にロープ、左は小幹に縋りながらズンズンと下って行く。
「ふ〜、やれやれ。長いロープだった」これほど連続した長いロープは在ったかな?。フッと斜度がゆるみ、
フラットな小広場に降り着いた。緊張した手足をほぐしながらひと休みポイント。
ロープ片手に急坂を下る 途中の平坦地
コースは左向きになり、植林帯の下り坂に変わる。登路の右側には壊れかけた祠があり、以前から、信仰
の山だったのだろう。 尾根筋の道になりながら、斜度がゆるんで林道に飛び出すと、『登山口』の標識が
あった。10時15分。頂上からの下山は約20分。
ここからは、フラット気味の林道歩き。 木洩れ日の道をたどり5分ほどで、見覚えのある南側登山口に
着き、頂上部の周回を終わる。 資料や持ち物など整理しながら、ひと休み。
北側登山口に降り着いた 林道を歩いて周回
「よっしゃ、降りよう」登ってきた長い林道を、カーブしながら緩急変化で下って行く。達成感の気分も連
れて足取りは軽い。明るい陽射しに、散策気分で林道の下りは30分少々で花尾神社に到着。
すぐ先の、丹後局墓入口に説明板があり「薩摩藩主・島津家の・・ふん、ふん」、一読して石段を上がる
とすぐに石塔群が現れ、丹後局の墓や安産の言い伝えがある『おこけ石』などがあった。
丹後局墓入口 丹後局の墓
これで、花尾山の全ては終わり、11時20分。 林道の往復と頂上部の周回、神社周辺の見物等を含み
約3時間10分。
長い林道歩きは、冬枯れの時期で草花等も少なく、登山価値を見いだせなかったが、ゆるやかな上り坂で
いつの間にか高度を稼いでいた。登山口から山道に入ると、すっかり登山気分になり、予想通りの急坂の山。
登り下りも長いロープに助けられた。 ふもとの花尾神社や丹後局墓などは、薩摩藩主・島津家ゆかりの地。
説明板を見て、往時を偲びながら拝観出来ました。
素敵な名前の花尾山だったが、この厳冬期では、草花たちも冬眠中だったのだろう。期待しなくてよかっ
た。しかし、この時期でも、まだツワブキの花に逢えるとは、さすが南国と言う印象です。 谷間ではタラ
ヨウの赤い実が目を惹でした。
【 やわらかき 光の風や 春隣 】
今日の花たち
ツワブキ オオイヌノフグリ ヤマアイ
ヤブツバキ タラヨウ