HOME

 冠岳・宮ケ原岳456.8mなど      2012 4 24 日(火)晴れ

(宮崎県の山)宮崎県日向市東郷町

      宮ケ原岳東登山口 〜(15分)樋口滝〜(1時間)宮ケ原岳〜(20分)中岳〜
             〜(5分)bQ展望台 〜(25分)山の神水場〜(15分)権現山
             〜(25分)宮ケ原岳    下山へ : 〜(50分)宮ケ原岳東登山口

      行程   歩行距離 4. 3km,累積標高差 ±480m,行動時間 4 時間 20


 去年の秋(201110月)冠山に登った時、登山口の看板や山中の案内板などで、ガイドブック以外にもたくさんのコースがあることに気付いた。 主峰と思っていた冠岳(438m)だが、少し南には山塊の最高峰・宮ケ原岳(456.8m)があり、機会があったら登ってみようと思っていた山。南側の登山口から新たな周回コースも計画できそうだ。

 標高の低い山なので、暑い季節は厳しいが、春本番の今頃がいいのかな。今日は天気もよさそうだ。行ってみよう。 前回の状況等をもとに、冠岳南登山口からの周回コースを計画した。 国道10号線を南下し、日向市から国道327号線に分岐して東郷町に向かっていく。「あっ、あれだ!」カーブの前方に特徴的な冠岳が見えてきた。


           
             冠岳(国道327号線から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 東郷町切瀬で左折し、耳川に架かる冠橋を渡るとT字路が現れ左折する。約300m後の三差路を右折すると、林道らしい上り坂になり、カーブを繰り返しながら約1.2q後、駐車場のある立派な登山口が現れる。ここは、ガイドブックに載っている登山口。

 冠岳南登山口は、さらに林道を進む。 「ん?」すぐ先に『通行止・3.5km先』の看板が立っていた。詳しい表現はなかったが、南登山口は何km先にあるのか。 とにかく、行けるところまでと、林道を走らせていたが、やはり3.5km付近で通行止めとなった。登山口まで歩いても・・と、思ったが、駐車スペースもなくここは諦めることにした。


 気を取り直し、林道の途中に2カ所ほど登山口があったので、雰囲気の良さそうな『宮ケ原岳東登山口』から登ることにした。予期していなかったコースなので、やや不安も感じるが、登山口には杖があり、ちょっと覗いた山中には目印テープも見える。

「暑くなりそうだ」天気も良く、山腹に差し込む陽光はもう初夏のような雰囲気になっていた。 「コースは、大丈夫だ!」いきなりの急坂から始まるが、ロープもあり、それらしい踏み跡と目印テープはたくさんついている。まもなく10時30分。


          
              宮ケ原岳東登山口                    ガレ石の多い急坂


 すぐに沢沿いのコースになり、斜度は収まってきた。右は植林帯、左下に沢を見ながら登って行く。 「んっ、1合目!」5分ほど登った所に、『1合目』の標識が現れた。なんと、これは安心だ。去年登ったガイドブックの登山道と同じように、このコースにも『合目標識』が付けられていた。登山道の雰囲気も、どことなく似ている感じもする。

 前方の沢音が大きくなり、気にしながら登って行くと白いものが見えてきた。「滝だ!」そばに寄ってみると『樋口滝』と書いていた。落差10数メートル。水量もほどほどあり、きれいな滝。予想外の景観に、はやばやとひと休み。滝の写真は文末に。


          
            1合目付近                         樋口滝


 滝壺の下流を跨ぎ、左わきに進んでアルミ梯子に取り付く。「わっ、急坂だぁ」見上げるような急坂が迫っており緊張感が走る。滑りそうな岩場。多段のロープ。 「大丈夫。足場は、ありそうだ」ロープや小幹を頼りに、勇気と一緒に登って行く。

「よっしゃ、上がった」滝の上に出て緊張から解きほぐされ、斜面に巻き上がると『2合目』の標識が現れた。 谷筋を右下に見るコースになり、まわりは気持ちのいい自然林に覆われてきた。斜度もゆるく若葉の匂う木漏れ日コースは、とても気持ちがいい。ほどなく『3合目』を通り過ぎる。


          
        滝の左・アルミ梯子から急坂が始まる                 3合目付近


『4合目』も気分よく通過する。「こんにちは〜」元気のいい女性が下ってきた。話も上手で、このあたりに詳しい人の様でした。 やがて、左にカーブしながら斜度が増してきた。ガレ石や小岩の多い急坂だが、頼りになる小幹も多く、ゆっくり登れば大丈夫。

「あっ、また滝!」今度は『二段滝』の標識が付いていた。 足元注意で脇道に出てみると、眩しいほどの美しさに見える。二段滝とは言え、見えているのは下半分だけのようだ。落差は10mぐらいかな。


          
            4合目を過ぎると急坂                      二段滝


 二段滝(下半分)は、急坂の途中から見ていたことになり、さらに登って行くと右側に二段滝の上半分も見える。 やがて滝上に出て、足場の悪い岩場で『5合目』を見る。滑らないように気遣いながら巻き上がると、右側の奥に広がった湿地が見える。滝の標識に付記していた『隠し田』だろう。変化の多い坂道に、緊張しながら登って行く。

「あっ、出た!」ふっと斜度がゆるみ『北支尾根』の肩に上がり着いた。「お〜、気持ちがいい〜」左側に初めての展望も現れた。「国道で、山写真を写したあたりだ」景色を確かめながら、ひと休み。


          
              二段滝の上・5合目                   北支尾根に上がった


 今までの谷沿いコースから尾根筋コースに変わり、周りの雰囲気は大きく変わってきた。ゆるやかなアップダウンの稜線歩きは、爽やかな風が通り気分は絶好調。『6合目』を過ぎる。 「んっ、また急坂?」地形図では、それほど長くはないが、汗の吹き出す上り坂。「暑い〜。あっ、セミ?」ハルゼミの鳴き声も聞こえてきた。もうそんな季節だ。

 汗ばみながら登り詰めると『東本尾根ピーク』の標識があり、はっきりした尾根コースに乗ってきた。 「オンツツジが咲いてるよ」豪快な緋赤は男らしい力強さを感じさせる。まわりは、カシやアカマツなどもあり、自然のままという雰囲気がいい。気分のいいアップダウンで『7合目』、『8合目』を過ぎ、『9合目』付近を登っている。


          
          東本尾根・7合目付近               9合目付近・もうすぐ宮ケ原岳


 新緑の木漏れ日コースをゆるやかに登り詰めると、標識等が現れ、宮ケ原岳の頂上に到着。冠岳山塊の最高峰。三等三角点(宮ケ原:456.8m)。11時50分。登山口から滝などの休憩等も含み約1時間20分。

 頂上は樹林に囲まれているが、南東側に少しの展望が得られる。「日向灘かな?」黄砂気味のモヤではっきりしないが、美々津沖の日向灘だろう。 気温は23℃あり、陽射しは暑い。つい先日までは、陽だまりを選んでいたのが不思議な感じだ。今日は木陰で昼食。


          
                宮ケ原岳頂上                    南東側は日向灘かな


周回コースへ

 ガイドブックにないコースなので、前回の様子や山中で出合った略図等をベースに、中岳や展望台、さらに権現山を辿る周回コースを計画した。スタートが、冠岳南登山口ではなかったが、ここ、宮ケ原岳に来ていれば、周回の基点が少し違う程度で、それほど大差はない。 「よっしゃ、行ってみよう」天気も時間も大丈夫。地形図は必携です。


 宮ケ原岳から西向きにゆるやかに下り始める。12時20分。 爽やかな風が通り、リズムのいい下り坂。 「あっ、ここだ」5分ほどで標識が現れ『bQ展望台』を目指し分岐を右に取る。 やがてゆるやかな鞍部で『山の神水場』のコースを分ける。納得。

 さらに稜線のアップダウンを行くと『中岳山頂あと1分』の標識が現れた。地形図を確かめながら、右上に進むと小さな山頂板があり、中岳の頂上に到着。樹林帯に囲まれた鈍頂点。三角点等はないが、山頂板には標高436mと書いていた。12時40分。冠岳と宮ケ原岳の中間にあるから・・中岳、と云う?のだろう。


          
          分岐は右・NO2展望台へ                    中岳頂上


 先ほどの分岐まで戻り、今度は展望台を目指す。距離的にはそれほど遠くはない。樹林帯をゆるやかに下って行き、軽く上り返していくと『冠岳登山道』の標識があり、案内図の主道に出た。 すぐ目の前は、岩崖のピークになっており、大展望が広がっている。標識があり『bQ展望台』となっていた。

「わ〜、すばらしい〜」すぐ足元に耳川の流れがあり、その対岸には東郷町の中心部や道の駅が見える。耳川はゆっくりと右に蛇行し、ゆるやかに流れ下っている。 「あっ、旗台はあそこ」三角点のある旗台は右下にあり、思ったよりも低い位置に見える。それに続く北冠の盛り上がりなど、前回の様子とダブらせながら、しばしの展望を楽しむ。「おっと、と・・」足元は切り立った崖ですよ。


          
            NO.2展望台                 東郷町と耳川・旗台と北冠(クリックで拡大)


 ここから東に進めば冠岳に向かう主道。200mほどで、前回のコースと繋がるはず。今回は、ここで西向きのコースに進み、稜線をゆるやかに下り始める。「あっ、フジツツジ!」淡い赤紫の小さな花は、優しい美しさがあるメンツツジ。

「んっ、これ?」5分ほどで『bR展望台・25M』の分岐標が現れたが、かなりのヤブ道の様だ。行く人が少ないのだろうか、倒木やブッシュをやり過ごして崖上に出た。「う〜ん」樹林が邪魔してよく見えない。「もう少し」足元注意でさらに進むと、狭い崖上に出て耳川の上流側が見下ろせる。高度感があるので、何かにつかまって眺めるといい。


          
           耳川の上流方向(クリックで拡大)                  NO.3展望台


 本道に戻り、稜線を西向きにゆるやかに下って行く。 やがて、いくつかの谷筋が合わさったような低地に降り着き、『山の神水場』というところ。『冠岳ふるさと千年の森案内図』もあり、地形図と突き合わせながらひと休み。

 この場所は、西ルートや南登頂ルートなど、いくつかのコースも交わっており、水場の雰囲気は、冠岳南西部の拠点という感じもする。深い森の中、沢音だけが響いていた。


          
              山の神水場                       案内図(クリックで拡大)


 周回の近道もあるようだが、せっかくだから権現山にも寄ってみよう。西斜面に取り付くと、すぐ横に、小さな祠の『山之神』が祀られていた。「楽しく登っていますよ」すぐに斜度が増し始め、胸を突くような急坂になってきた。 登る人が少ないのか、踏み跡は弱く、テープも少ないようだが、コースは大丈夫。距離は短いので、ここは、ゆっくりでも構わない。

 やがて斜度がゆるみ、稜線の一角に上がり着くと山頂板等が現れ、権現山の頂上に到着。三角点でもないが、山頂板には405mと書いていた。13時25分。頂上の周りは樹林に囲まれ、展望は得られない。


          
                  山の神                       権現山頂上


 ここからは、周回の後半。権現山の稜線をゆるやかに辿って行くと、『遠望台へ1分』の標識が現れた。「行ってみよう」寄り道の場合は、時間や距離などが表記されていると、大いに参考になる。

 稜線をそのまま直進するように進んで行く。道は荒れ気味になってきた。 ほどなく、古びた標識が現れ『尾鈴山西林山遠望台』に到着。「んっ、見えない」前方の植林が成長し、展望はほとんど得られなかった。


          
               分岐は遠望台へ                    尾鈴山西林山遠望台


 先の分岐まで戻り、宮ケ原岳へのコースに入る。丸木段を下って行くと、稜線の鞍部に下り着き、『南登山口』への分岐標識が現れた。地形図をチェック。当初の計画では、ここに上がってくる予定のところ。今回は通過点となり、宮ケ原岳に向かって登り返しが始まる。

「よいしょ、ヨイショ」途中の小ピークを越え、さらに尾根筋を登って行くと、見覚えのある分岐標識が見えてきた。宮ケ原岳直下の分岐点に到着し、計画した周回コースを終わる。 もう少し登って、宮ケ原岳に帰着は13時50分。ぐるっと周回は、展望や休憩等を含み約1時間30分。


          
                鞍部の標識                   宮ケ原岳直下の分岐点に帰着


「よっしゃ、降りよう」資料や頭の中を整理し、ここからは往路を戻る。 稜線のアップダウンは気持ちよく下って行くが、滝横の急坂は、上りの時よりも下りの方が気を遣う。 「やれやれ」樋口滝まで降りると大丈夫。満足しながら降り着いて14時50分。行程は、昼食や休憩、展望など含み約4時間20分。


 冠岳山系は3回目だが、今回はガイドブックに載ってないコースを歩いてきた。すべてが初めてのコースになり、「この先は・・」と、ドキドキしながら楽しく辿ってきました。山中には、次々と標識等が現れるので大いに参考になるが、予備知識を入れてないと、かえって混乱を招くことにもなりかねない。

 きれいな滝や気持ちのいい稜線、崖上からの大展望などコース変化も多く、飽きることのない山だった。 今回のコースで、難所と感じたのは滝横の急斜面。天気の悪いときや濡れているときは気を付けた方がいい。

足元に 霊気感じる 滝の下

 今日の滝 (クリックで拡大)  
                
                樋口滝                   二段滝


 今日の花たち
             
          サクラマンテマ            オンツツジ            フジツツジ


             
          ギンリョウソウ           コゴメカラマツ          コゴメカラマツ


HOME