冠岳438m2回目上ノ水流 三角点113.5m)  2011 10 20 日(木)曇り

 (分県ガイド:宮崎県の山)宮崎県日向市東郷町

     登山口 〜(35分)5合目・分岐〜(30分)冠北岳〜(10分)峠の休憩所〜
        〜(15分)冠岳15分)旗台・三角点15分)峠の休憩所〜(35分)登山口

     行程  :  歩行距離 3.1km, 累積標高差 ±410m, 行動時間 2 時間 50


 宮崎県の天気予報はあまり良くないが、午前中なら大丈夫だろう。かねてより、気になっていた冠山を計
画した。 国道10号線を南下し、日向市から国道327号線に分岐して東郷町に向かっていると、カーブ
の前方に特徴的な冠岳が見えてきた。


            
             冠岳(国道327号線から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 東郷町切瀬で左折し、耳川に架かる冠橋を渡るとT字路が現れ左折する。約300m後の三差路を右折す
ると、林道らしい上り坂になり、カーブを繰り返しながら約1.2q後、駐車場のある立派な登山口に到着。


「天気、大丈夫だな」どんよりと曇っているが、急な変化はなさそうだ。 登山口には、『登山道案内図』
や『動植物』など、大きな案内板が立っており、気分のウォーミングアップから始まる。登山届に記帳し、
植林帯の坂道をなだらかに登り始める。まもなく9時。



          
            登山道案内板(クリックで拡大)                   登山口


 左側は大きな杉が並び、登山道にがっちりとした根っこを張り出している。「ごめんね」杉の木には悪い
が、根っこの階段はほどよい段差になっており、リズムよく登っていける。『水場』の標識が現れ、左下に
小さな沢を見ながら登って行く。杉林の匂いがいい。


「んっ、もう1合目?」5分ぐらい登った所で、早くも1合目の標識が現れた。複雑な登山道となっている
ようだが、距離は短いのだろう。炭焼釜の跡や『中尾根ルート』分岐などを見て、斜度が増し始める。ヘア
ピンカーブが現れ、ジグザグの途中で2合目の標識を見る。



          
            1合目付近                      2合目付近


 やがて、自然林に変わりながら、岩の多い坂道になってきた。「おっと、と・・」落葉に隠れた浮き石に
気を付けよう。湿った岩もあり、足元注意の登山道は、3合目付近を登っている。


「あっ、サザンカ!」谷間に白いサザンカが咲いており、季節の変化に戸惑いながら、額の汗を拭く。「で
も、今日は暑い」 その谷筋は、『和みの滝群』と言うらしく、何段かになった滝が見える。しかし、水量
は非常に少ないようだ。



          
            3合目付近                    谷筋は、和みの滝群


 4合目を過ぎると、滑滝ルートの分岐標が現れた。「んっ、?」資料などにも載って無く、予期せぬ分岐
は一般道を進めば無難だ。小沢を跨ぎ、ジグザグの急坂を登って行く。
「よいしょ、よいしょ」このあたり
は、かなりきつさを感じるところ。


「それにしても、蒸し暑い」風もなく、季節を逆戻りしたような蒸し暑さだ。 「んっ、もう合流?」先ほ
ど別れた滑滝ルートが、右側から合わさった。わずかな別ルートだが、足場の悪そうな様子が見える。


 急坂はさらに続き、5合目の標識を過ぎる。 「あっ、これだ!」北峰ルートの分岐標が現れた。 前回
(
20058月)は、古いガイドブックだったので、気にも留めなかったところ。分岐点には、『冠岳ふるさと
千年の森案内図』と書かれた見取り図があり、大いに参考になりそうだ。今回は、その見取り図をイメージ
しながら、ガイドブックのコースを辿ってみよう。



          
           北峰ルート分岐点                 見取り図(クリックで拡大)


 ここからは初めてのコースになり、分岐から右下に進んで、滑滝上流の小沢を跨ぐ。前方に壁のような岩
崖が現れ、右に迂回するようにして、急坂を巻き上がり始める。 「お〜、景色が見えてきたぁ」谷筋主体
のコースだったので景色に飢えていた所為もあるが、まわりが見えてくると、気分も明るくなってくる。
日向市南部の山々や遠くは日向灘だろう。



          
           岩崖の横を巻き上がって行く                南東の山々と日向灘


 シダの多い坂道を巻き上がって行くと、さらに展望が良くなり、標識のある尾根分岐に上がってきた。冠
北岳登山口からの直登コースが合わさったところ。しかし、そこには、危険を意味する注意書きがなされて
おり、一般的なコースではないようだ。 「んっ、あれは、遠見山だ」北東方向に日向市街地があり、その
先には遠見山などがが霞んで見える。景色を見ながらひと休み。



          
          尾根に上がってきた                  日向市街地や遠見山


 コースは大きく左に向きを変え、尾根筋の急坂を登って行くようになる。 「わ〜、スゴイ〜」右側の展
望が開け始め、眼下に蛇行した耳川が見える。すぐ足元と言う感じで、ゾクッとするような高度感がある。
右側の景色は北側を見ており、遠くの山々は行縢山や可愛岳などだろう。 「んっ、6合目?」北峰ルート
にも合目標識があり、細かい配慮に感謝しながら、安心感も伝わってきます。


「おっ、すごい!」「あそこを登るのかな」前方には、切り立った崖ピークが見えてきた。少し気になると
ころだが、踏み分け道はそれに向かっているようだ。 やがて大きな一枚岩が現れ、崖ピークに向かうよう
に巻き上がって行く。



          
           前方に崖のピーク                 一枚岩を登って行く


「わ〜、すばらしい〜」岩崖のピークに登っており、大展望が広がっている。まわりの山々はいつものよう
に楽しめるが、さらにすごいのは眼下の景色だ。 ドキドキするような高度感と共に足元を覗いている。
「お〜・・揺れる〜・・」何かにつかまっている方が安心だ。


 すぐ足元に耳川の流れがあり、その対岸には東郷町の中心部や道の駅などが見える。耳川はゆっくりと右
に蛇行し、北から東に流れ下っている。 また、視野に入ってくる切り立った崖と緑の松は、一幅の水墨画
を見ているようでもある。『P2
展望台』の標識もあり、ゆっくりと楽しませてもらった。


          
       北西に東郷町の中心部(クリックで拡大)            北側に耳川の蛇行(クリックで拡大)


 稜線をさらに西に進み、ゆるやかな鞍部で『7合目』の標識を見る。前方にやや高いピークが見えてきた。
「北岳かな」シダの多いところだが、踏み跡ははっきりしており、それほどの斜度もなく、気持ちのいい上
り坂。


 やがて『8合目』の標識が現れ、次第に斜度はゆるくなって冠北岳に到着。 三角点や標高点でもないが、
松の古木に標高405mの標識が付けられていた。10時10分。5合目付近の分岐から約30分。残念な
がら、ここからの展望はない。資料や地形図をチェックして次に向かう。



          
           冠北岳に向かう                    冠北岳の頂上


 稜線をさらに西に進み、ゆるやかに下り始める。右側の樹間からは、余韻のような景色が断片的に望める
が、このあたりで終わりだ。 ほどなく左カーブが現れ、尾根筋から外れるようにして、斜面の下り坂に変
わってきた。野鳥の鳴き声を聞きながら、リズム良く下って行く。


 やがて植林帯になり、斜度がゆるみ始める。「あっ、思い出した」6年前の様子が、ポンと目の前に現れ、
峠の休憩所に到着。北岳から15分程度。 標識は4方向に付けられており、峠の十字路になっているとこ
ろ。6年前は、ここから三角点のある旗台目指して西向きに進んで行ったが、今回のコースは逆周回を計画
しており、冠岳(南岳)目指して南に進む。



          
          北岳から下り始める                    峠の休憩所


 すぐに斜度が増し始め、自然林に変わるあたりで『9合目』標識が現れた。 「んっ、スズメバチ!」そ
おっと、止まって通り過ぎるのを待つ。ハチも気付いているようだが、無視したしぐさで離れていった。 
やや斜度を感じる坂道になり、丸太階段で登って行く。もうすぐ頂上と云うところでもあり、雰囲気のいい
上り坂。


 フッと斜度がゆるんだ所に『尾根ルート』の標識があり、登山口からの直登ルートと思われる。 頂上稜
線をゆるやかにたどって、冠岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:
438m)。 冠南岳の標識も付けられ
ていた。10時30分。峠の休憩所から約15分。2回目の頂上です。気温19℃は、予想外の蒸し暑さ。
樹林に囲まれ、展望は得られない。



          
          丸太階段を登る・もうすぐ頂上                  冠岳の頂上


「よっしゃ、行こう」頂上稜線をゆるやかに下り始める。「おっと、またスズメバチ」気持ちのいい下り坂
だが、思わぬ伏兵が隠れている。なるべく静かに行動しよう。 「あっ、千畳岩を忘れた」頂上の南に在る
はずだが、案内標識も見落としたのか、うっかりして千畳岩に寄るのを忘れてしまった。「まっ、いいか」
前回の時に見ており、引き返すほどの事でもないだろう。


 稜線を、もう少し下って行くとト字分岐が現れた。 稜線のコースと別れ、右下の日ノ丸台へ下り始める。
「わ〜、急坂ぁ」眼下の耳川に落ちて行くように下り始める。段差のジグザグなどを経て、丸太階段の急坂
を降りて行く。ザラついた小砂利もあり、ゆっくり下れば大丈夫。「あっ、旗が見えてきた」



          
           稜線から右下へ                    丸太階段を下る


 岩段差を下れば斜度がゆるみ、細尾根に変わりながら軽い上り坂を辿って行く。「お〜、またまた大展望
だ」北端の小ピークに到着し、日の丸が揚がっている旗台に到着。頂上の冠岳より60mほど低いが、四等
三角点(冠山:
375.7m)を持っており、三角点名が冠山とはうれしいことだ。 10時50分。 冠岳から約
15分。


 再々度の大展望で、感動は弱くなっているが、東郷町の中心部が、ぐっと近づいたように感じる。また、
耳川の上流がより遠くまで望め、見る位置の違いで、見え方にも変化があるようだ。



          
              三角点のある旗台                 耳川の上流方向(クリックで拡大)

「降りよう」ヤセ尾根を少し戻ると標識があり、直進は先ほどの頂上に向かうコース。帰路は、左折して山
腹のトラバースコースに入って行く。「お〜、静かになった」すぐに植林帯になり、展望景色もなくなった
が、ざわめきも聞こえなくなってきた。


 静寂の道は、右上に冠岳の頂上を感じながら、ゆるやかなアップダウンを辿っている。倒木などもあるよ
うだが、登山道は良く整備されているようだ。「あっ、シカ!」白いお尻がピョンピョンと跳ねて行った。



          
            旗台から戻り、巻き道へ              ゆるやかなアップダウンを辿る


 ゆるやかな上り坂になり、峠の雰囲気が見えてきた。「よっしゃ、着いた」ゆるやかに登り詰めると、峠
の休憩所に到着し、頂上部の周回コースを終わる。11時15分。先の旗台から約15分。


「ここからは下りだ」先ほど通ったコースを横切るようにして、ゆるやかに下り始める。 ほどなく『8合
目』の標識が現れ、本登山道を下っている実感になってきた。 部分的な急坂も現れ、小砂利に滑りながら
『7合目』を通過。さらに下って小谷を跨ぐと『6合目』が現れた。



          
                峠の休憩所                      6合目付近


 斜度を感じる下り坂が多くなって、5合目上の分岐点に降り着いた。やや変形しているが8の字型周回コ
ースを完了。「おもしろかった」 もう少し下って、滑滝の様子を見てみよう。コースの脇からロープを握
って小さな流れに降りて行く。濡れて滑る岩を渉ると、谷筋になめらかな一枚岩が在り、わずかな水流があ
る。「これのこと?」滑る滝だった。


 ここからは、往路を戻る。2合目まで降りると斜度もゆるみ、満足しながら降り着いて11時50分。
行程は休憩や展望など含み、約2時間50分。




上ノ水流 三角点

      登山口 〜(3分)取り付き〜(8分)上ノ水流  : 往復
      行程 歩行距離 0.6km,累積標高差 ±40m,行動時間 20


 ついでに、登山口近くにある上ノ水流・三角点に登ってみよう。 冠岳の地形図を見ていると、下山後の
寄り道で登れそうな三角点に気付いたが、はたして登ることができるだろうか。 駐車場から舗装路を下っ
て行くと、それらしいピークが見え始め、3分ほどで取り付き点の標識が現れた。「ここだ!」


 まさかと思ったが、これを見れば、登山道も大丈夫だろう。地形図では鞍部になったところにあり、左上
は冠北岳への尾根コースのようだ。三角点は右に進み、車道に沿った法面の上を登り始める。



          
         上ノ水流・取り付き点                  車道の脇を登り始める


「お〜ゥ、クモの巣だ」ヤブコギ気味で、やや気になる登り始めだが、目印テープもあり踏み跡は良く判る。
ゆるやかに登って肩のような小ピークを越える。尾根筋のコースになり、雑木林をゆるやかに登って行く。


 やがてシダ類が多くなり、道は左に迂回しながら巻き上がって行く。「あっ、着いた」ヤブ気味の中に三
角点柱が現れ頂上に到着。四等三角点(上ノ水流:
113.5m)。取り付きから10分弱。あっけなく登れたと
言う感じ。ブッシュ気味の雑木に囲まれ、展望は得られないが、先ほどの冠岳が背後の樹間に迫っている感
じだった。



          
          雑木林を登って行く                   上ノ水流 三角点


 往路を戻り、駐車場に到着は12時20分。駐車場からの往復は20分程度でした。


 冠岳は2回目の登山だが、北峰ルートは初めてのコースになり、絶景を見ながら感動の連続となった。
また、登山コースも、前回とは逆コースを周回し、気分的には初めての山を登っているような感覚になり、
楽しくたどってきました。コース変化も多く、飽きることのない山だった。


 登山コースは標識等も多く、一般的なコースは混乱することもないが、予想を越える分岐路も多く、その
先はどうなっているのかと、その都度地形図を見たのも事実だ。 ガイドブックに載っていないコースを、
ゆっくりと辿ってみるのも楽しいことだろう。


耳川の 蛇行見下ろす 崖涼し 】

 今日の滝 (クリックで拡大)
          
                 和みの滝                        滑滝


 今日の花たち
             
            サザンカ             コウヤボウキ           シモバシラ


             
        キバナノホトトギス           タニジャコウソウ         コンテリクラマゴケ