HOME


                              2018 5 5 日(土)〜 6 日(日)
 唐ケ山鬼付女峰 さらに高鍋城址など

  宮崎県新富町・高鍋町


 去年の今頃 『高鍋湿原のカザグルマが咲いている頃だ』で、計画し、高鍋町の花守山も楽しく登ってきた。 そのとき、手に入れたパンフレットに『新富町の湿原』が載っており、カザグルマのことも記載されていた。

 果たして、新富町にカザグルマが咲いているだろうか? 新富町役場や新富町観光協会のHPを検索してみると、それらしい湿原の場所などのヒントを得る事ができた。と同時に、新富町の山として『唐ケ山』や『鬼付女峰』の2山も紹介されていた。新富町は新田原古墳群でも有名なところ。おもしろそうだ。カザグルマ探勝とセットにして出かけてみよう。

  唐ケ山60m)                    2018 5 5 日(土)快晴

  宮崎県新富町


 快晴の日向路は国道10号線を南下し、去年の花守山を見ながら高鍋町に入っていく。先ずは、唐ケ山に登ってみよう。 航空自衛隊・新田原基地の北側、県道44号線と309号線の十字交差点を目指せばいい。高鍋町中心部から約7km後「あっ、あれだ!」交差点を表す道路標識の前方に、台地状の小さな山が見えてきた。


      
             唐ケ山(唐ケ山公園)               散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場・登山口 〜(15分)唐ケ山(唐ケ山稲荷神社):往復 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 交差点を直進し、約200m後の右カーブ・左側が登山口。10台ほどの駐車場がある。登山と言うほどの山ではないが、新富町に来て最初の山「どんなところかなぁ?」ワクワクしながら支度を整える。

『唐ケ山公園』の案内説明板を見ながら、車止めゲートを抜け、幅広い舗装路を緩やかに登り始める。右上が頂上だろう。 前上方から強い陽射しが照り付けてきた。そういえば、今日・5月5日は二十四節気の一つ“立夏”となっていた。 その陽射しが好きと言うように、道脇のアザミたちは生き生きと咲き誇っていた。


        
            登山口                     幅広い舗装路を登っていく


 3分ほどで舗装は終わり、前方に『唐ケ山稲荷神社』と記された赤い鳥居が現れた。 一礼しながら鳥居をくぐると、すぐにY字路が現れた。「どっち?」頂上を目指すなら上だろうで、右上に延びる階段へ向かう。急に斜度が増し始めるが、新緑の木洩れ日コースに癒されながら、気持ちのいい上り坂。


        
          赤い鳥居をくぐり                    新緑の階段を登る


「あっ、スゴイ!」赤い鳥居の行列が現れた。「これだ!」さすがお稲荷さん。短い急坂だが楽しく登っていく。先のY字分岐から約5分後、ポンと言う感じで斜度がゆるみ、「お〜」右側に素晴らしい里景色が現れた。


        
          赤い鳥居の行列                    頂上横からの展望


 そこはもう頂上の一角、左側に休憩広場を見ながら、数段の階段を踏みあがって唐ケ山頂上(唐ケ山稲荷)に到着。先ずはお参りしておこう。三角点はない(等高線で60m)10時45分。登山口から、ロスタイム等も含み約15分。 まわりは樹林帯に囲まれ、頂上直前の景色以外は望む事ができない。


        
          頂上周辺の休憩広場                  唐ケ山頂上(稲荷神社)


 神社の裏側にスロープ道(車道)があり、ゆるやかに下っていくと、竹林を経て先のY字路や鳥居に合わさった。ここからは往路を戻り、あっけなく下山となった。往復は、休憩やロスタイム等も含み約30分。

 頂上にお稲荷さんが祀られた里山。唐ケ山公園として整備されており、楽しく登ってきました。赤い鳥居の行列も印象的でした。



  一丁田池(湿原) 宮崎県新富町


 広い駐車場は、雑草等でやや荒れ気味となっていた。説明案内板が置かれており、先ずは目を通しておこう。貴重な湿地植物や生き物が生息し・・。

 カザグルマやトキソウもあるようだが、果たして見つかるだろうか。 複雑な地形?だが・・・ 「あった〜」幻の花?、新富町にもカザグルマが咲いていた。


        
           駐車場と説明板                      池と湿地


        
              カザグルマ                       カザグルマ


        
        カザグルマ             カザグルマ            カザグルマ




  新田原古墳群(祇園原古墳群) 宮崎県新富町


 まわりに円墳や前方後円墳などが目につくようになり、新田原古墳群(祇園原古墳群)の駐車場に到着。去年の花守山と背後の持田古墳群を思い出すが、ここは新富町の新田原古墳群。

 先ずは、説明板に目を通そう。 概要は“一ツ瀬川を挟んだ西側は西都原古墳群に311基、東側の新田原古墳群には207基の古墳があり、全国的にも著名な群集墳となっている・・・4世紀から7世紀にかけ・・・”


        
         円墳や前方後円墳など                  説明板(新田原古墳群)


 駐車場の近くには『新田原58号墳・百足塚古墳』があり、説明板によると“祇園原古墳群の中でも4番目に大きい前方後円墳で墳長約80m。横穴式石室、多量の象形埴輪が置かれていた・・・” なるほど、これは大きい、ならんだ象形埴輪は最近のものだろうけど。 すぐ横には『62号墳・63号墳』があり、直径15mと直径28mの円墳が並んでいた。


        
         百足塚古墳と象形埴輪                  62号墳・63号墳


 小丸川流域の高鍋町や一ツ瀬川流域の西都市、新富町にはたくさんの古墳が残っており、今から、1600年〜1400年前は、さぞかし大きな集落があり、栄えていたことだろう。往時の様子が偲ばれる。




 鬼付女峰57.3m) 宮崎県新富町


 昼食後は新富町の中心部に出て、日向新富駅の南側にある鬼付女峰(きづくめほう)に向かった。怪奇な山名だが、観音山公園と言えば馴染みがあるらしい。 南側から見ると、これもまた台地状のこんもりとした山。東端には灯台も見える。


         
            鬼付女峰                     散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場・登山口 〜(10分)頂上台地 〜(10分)富田灯台・広場
                〜(10分)三角点〜(10分)登山口   行程 1 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 登山口への道順は複雑になるが、山塊の北西端を目指せばいい。ゆるやかな道の峠に『観音山公園』の標識と数台分の駐車場がある。ここが登山口。『新四国八十八ヶ所記念碑』や『西国三十三所記念碑』が立っていた。『マムシ注意』も。


        
             登山口                    最初のカーブに一番札所

 強い陽射しだが、日焼け止めを塗ったので大丈夫? 山斜面に延びた遊歩道は見た目よりも斜度があり、いきなりの急坂と言う感じだ。すぐに樹林帯に入り、石仏『一番』札所を拝みながら最初のヘアピンカーブを踏みあがっていく。
 その後も、ジグザグのヘアピンカーブが続き、一気に高度を稼いでいる感じだ。遊歩道沿いには桜も植えられており、花の時期は楽しく登って行けるだろう。今は、木洩れ日コースとなっており、八十八ヶ所の石仏様に励まされながら登っていく。

 かなりの急坂だったが距離は短い。10分ほどで頂上台地に上がりつき、周回路のY字路に到着。「どっち?」地形図では、どちらまわりでもよさそうだが、八十八ヶ所巡りに従ってみよう。で、手前が十九番、Y字後の左が二十番となっていた。「こっちだ」左に進み、時計回りのコースに決定。


        
         頂上台地のY字分岐は左へ             頂上の周回・散策路(クリックで拡大)


 頂上部は背の高いクスノキや自然林に覆われ、八十八ヶ所巡りの石仏も、いい雰囲気を醸し出している。夏場でも涼しいかもしれない。 その八十八ヶ所巡りも数mごとに祀られており、ここはもう最後の札所、第八十八番に到着。一礼して無事結願?となった。 目線を戻すと樹林帯の先には明るい光が差し込み、海景色と白亜の灯台が現れた。「ジジャ〜ン」。 地形図を見ると、頂上台地の南東端に来ており、きれいな灯台は『富田灯台』となっていた。


        
           第八十八番札所                    海景色と灯台



富田灯台

      諸元は、
白色塔形 単閃白光(毎15秒に1閃光)光達距離:21海里(約40km)
          塔高:9.3m 灯高:64m 初灯:昭和30年


 灯台前の広場はベンチやテーブル等も置かれており、公園らしく整備されている。 「わ〜、きれい」果てしない太平洋(日向灘)は、どこまでも広がっていた。足元には富田浜公園から延びた砂洲があり、一ツ瀬川の河口域まで延びている。「後で、行ってみよう」



灯台前の広場は大展望


 景色に満足したら、残りの半周を辿ってみよう。 前半の八十八ヶ所巡りほどではないが、やや広めの間隔で祀られた石仏は、西国三十三所巡り?だろうか。 「あっ、三角点!」。周回コースの最後付近にポツンと置かれていた。鬼付女峰の頂上に到着。三等三角点(鬼付女57.3m)。14時15分。 頂上台地の北東端になるが、地樹林帯に囲まれ展望は得られない。


        
           残りの半周を辿り                   鬼付女峰の三角点


 三角点を過ぎたら往路と合わさり、頂上部の周回は終わりとなった。ここからは、往路を戻る。で、ジグザグの急坂を踏み降りて登山口に到着。14時30分。行程は展望タイムなども含み1時間ほどだった。観音山と言うだけあって、石仏様に守られながら、あっという間の八十八ヶ所巡りを達成? 南東端の灯台と大展望は印象に残る一山となった。

 恐ろしそうで読みにくい鬼付女峰(きづけめほう)の由来は?・・・源為朝の武勇伝にあり。 源為朝が放った矢が女鬼の目に命中し、鬼たちは逃げていったとか。すぐ近くを流れている川も、鬼付女川と言う名前となっている。


 下山後、富田浜公園や長く延びた砂洲へ。 釣りを楽しむ人や内海で磯遊びを楽しむファミリーも多く訪れていた。 「ん、これは?」野生のソラマメ?のような種子がいっぱい付いている。調べてみると、この地域に多く分布しているルピナスだった。黄色い花が咲く春先は、ととてもきれいだと言うことらしい。


 今日は、新富町でカザグルマとも出逢い、セットで登った2山も難なく登り、遠征の主目的はほぼ達成できた。と言うことで、明日は、予定してなかったが、高鍋城址などに寄ってみよう。




5 6 日(日)くもり〜雨


 昨日の通り道で気づいたが、スケジュール優先でパスした観光名所? 今日は、時間にゆとりがあり、改めて寄ってみることにした。


 湯之宮座論梅(ウメの巨木) 宮崎県新富町


 説明板があり、概要や歴史、由来など長々と記していた。が、要約は・・・老木となり幹が倒れる臥竜性があり、もともとは1本の古木から周囲に株が広がっていったウメの木のこと。みやざき『巨樹百選』にも選ばれており、樹齢300年以上 幹周り90cm 樹高4mとなっている。 傍に寄ってみると、今年も多くの実を着けていた。


        
             説明板                      これでも1本?



湯之宮座論梅(クリックで拡大)




 高鍋城址(舞鶴公園)73.5m)        2018 5 6 日(日)くもり

   宮崎県高鍋町


 高鍋町の中心部にある高鍋城址は、舞鶴公園とも呼ばれ、市民の憩いの場ともなっているようです。 予備知識や資料も持ってなかったので、舞鶴公園の一角にある歴史総合資料館に相談し『高鍋城跡案内図(江戸時代の城の施設)』を頂いた。見取図的に描かれており、頂上までの様子が、それとなく読み取れそうだ。ありがとうございました。


         
             高鍋城址の高石垣                   散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     正面・登城口? 〜(5分)本丸跡 〜(15分)太鼓櫓跡上・高鍋城頂上
                〜下山へ     :   行程 40 分  + 大手門跡など

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 高鍋町観光協会のHPでは“その地形が鶴の羽ばたく姿に似ていたことから、舞鶴城とも呼ばれた高鍋城。平安時代中期に「土持氏」の所有となったのを皮切りに、48城の一つとして舞鶴城を重用した「伊東氏」、九州の覇者となった「島津氏」、豊臣秀吉に降伏したのち、明治の廃藩まで「秋月氏」の居城となった。現在は史跡公園として整備され、・・・”などと表記されている。

 正面から登ってみよう。ここは三の丸跡? 立派な石垣に挟まれた幅広い石段を登り始める。すぐに階段を踏みあがり岩坂門跡を経て二の丸跡広場に到着。右奥には、舞鶴神社が祀られていた。その奥には大クスの木があるらしい。あとで行ってみよう。

 それにしても楠木の多い城跡だ。
その大クスに限らず、まわりには、大きな楠木がたくさん茂っている。「ん、雨?」、よく見るとクスノキの花柄吹雪だった。この季節だけの現象だろう。音を立てながら降りかかってくる。



        
           正面から登城                   二の丸跡・右は舞鶴神社


 二の丸跡の奥に進むと次の石段があり、右側から巻き上がっていくと長峰門跡を経て広大な芝生広場に飛び出した。 説明板があり『高鍋城本丸政庁・奥御殿跡』となっており、見取図と共に歴史や藩政のことを表記していた。

 さらに石段は続き高台へと上がっていく。「お〜、石垣・・」前上方に趣のある高い石垣が見えてきた。頂いた資料には『高石垣』となっている。 「よいしょ」で、踏みあがると、またまた広場になっており、『詰めの丸跡』らしい。山腹斜面に築かれた高い石垣は、いかにも古城らしい雰囲気となっている。左奥にも広場があり、電波塔設備なども造られていた。


        
        高鍋城本丸政庁・奥御殿跡                  石段を登っていく



詰めの丸跡・高石垣(クリックで拡大)


 高石垣の上は『三層櫓跡』となっている。が、なぜか、梅林となっていた。この梅は、近世のものだろう。さらに石段があり、頂上直下の変則的な広場に到着。ここは『太鼓櫓跡』かな。右(東)端に行けば、市街地の一部が展望できる。


        
            三層櫓跡                        太鼓櫓跡


 いよいよ最上段?へと登っていく。「さて、何があるか?」期待しながら上り詰めると、??何もない・・・。小広場とツツジの植え込みだけだった。往時は見張り番が立っていたのかもしれない。

「あっ、三角点!」ツツジの植え込みの中に、ポツンと置かれていた。高鍋城跡頂上・三等三角点(城山:73.5m)。9時40分。登城口から寄り道しながら約25分。まわりは、クスの木などに囲まれ展望は得られない。が、下山途中に絶好のビューポイントがあった。


        
          最上段の小広場                    高鍋城頂上・三角点(城山)


 別コースの遊歩道もありそうなので、探勝しながら下ってみよう。で、先の『詰めの丸跡』の東端に出てみると、絶好のビューポイントが現れた。眼下に高鍋市街地が広がっており、時の藩主・秋月氏もこの場所で何を感じたことでしょうか・・・。高鍋城跡の一角で、ホッとする一場面です。



眼下に高鍋市街地


 本丸跡まで下り、さらに別コースを下って舞鶴神社前に降りついた。「さて、大クスは?」その時、地域のボランティアガイド?さんでしょうか、声を掛けられ、快く案内をしていただいた。 「これですョ」と。 「大きいですね〜、ありがとうございました」。

 見上げるほどの高さがあり少し傾いていた。が、これ以上傾かないようにと、2本のワイヤーで引っ張られていた。

 説明板があり『国指定天然記念物・高鍋大楠』とあり、もう一枚の説明板『みやざき巨樹百選』では、樹齢500年、幹周1030cm、樹高35mとなっていた。



舞鶴神社前を経て



説明板

高鍋大楠


 せっかくだから大手門跡へ行ってみよう。 正面の登城口?と大手門の間には、県立高鍋農業高校があり、実態としてはやや離れた位置になるが、往時は大手門から入り、それ程の距離もなく三の丸へと繋がっていたと思われる。

 県立高鍋農業高校の正門前のすぐ左横に、水堀に架けられた大手橋があり、石橋を渡った先が大手門跡となっていた。その水堀には、スイレンが繁茂しており、今きれいな花がいっぱい咲いていた。趣を感じる雰囲気です。



水堀のスイレンと大手橋(クリックで拡大)



大手橋の奥は大手門跡



 歴史総合資料館に戻り、「高鍋城、楽しく辿ってきました」と、お礼の報告をしてすべては終了した。高鍋町の中心部にあり、舞鶴公園として整備されていた城跡、往時を偲びながら辿ってきました。


 一泊二日で、新富町の2山と古墳群、お目当てのカザグルマ。高鍋町の高鍋城跡など、いいところだけを訪ねてきた。そんな旅でした。 天気も下り坂となっており、高鍋町を離れるころは、ポツリポツリと降り始めてきた。



   HOME