嵐山(183.5m) 2007 年 11 月 11 日(日) 晴れ
(宮崎県)延岡市北浦町にある山
林道分岐点 〜(林道30分)取りつき 〜(10分)嵐山 : 往復 約 1 時間20分
先ほどは島浦島の遠見場山に登ってきた。 時間に余裕ができたので、セットで計画していた嵐山にも
登ろう。 嵐山は宮崎県北部の延岡市北浦町にあり、先ほどの遠見場山と海を挟んで対峙している山。何
といっても山の名前が気に入った。
道の駅・北浦のすぐ西側にあり、新熊野江トンネルの真上にある山。アクセスは道の駅が目印。資料等
は地形図のみ。林道を歩いて南尾根を登れそうだ。
![]()
嵐山(熊野江大橋から) 登山コース(図のクリックで拡大)
国道388で、新熊野江トンネルを抜けると道の駅・北浦が右側にある。鋭角左に旧道へと分岐し、新
国道と並行するように進んで右カーブした先に林道分岐がある。
「ここからだろう?、どこまで登れるかな?」。カメラひとつの散策気分で、林道をゆるやかに登り始め
る。11時20分。未舗装路だが路面はそれほど悪くない。樹林の中、枯谷を渡り左カーブしてトンネル
の上あたりを通り過ぎる。南東尾根の先端に出ると展望が開け、海景色も見えてきた。右向きにヘアピン
カーブすると斜度もゆるみ、気持のいい林道歩き。

登山口(林道口) 林道を登る
林道は嵐山の南東山腹を巻きながら、ゆるやかな上り坂。所々にツワブキの黄色い花が咲いている。
南尾根の先端が崖状に見え始め、フラットになりながら西側へと回り込み始める。「そろそろ、取りつき
が・・」。右側を気にしながら進むと、峠状になり右側に小広場が現れた。ここまで約30分。
テープや踏み分けもなく、取り付き点らしい所が見つからない。「ここ以外は、考えられない」。地形
図を確かめ、尾根先端のブッシュをかき分けて入り込んだ。「踏み跡らしいのがあるよ〜」。
ヤブを分けながら、弱い踏み跡をたどっていくと、次第にはっきりしてきた。「よかった。やっぱ、尾
根道はある」。照葉樹の森に変わり、一層はっきりしてきた。

取り付き付近 樹林の登り
次第に斜度が増してくるが、手助けとなる小幹は次々とあり、左右握り返しながら登っていく。林床に
シダ類が多くなって、斜度がゆるむと、明るい頂上に飛び出す。「標柱は?、三角点は?」。シダ類が密
生しており、どこが山頂だか、まったくわからない。
腰高のシダを足さぐりで、ようやく御影石の立派な三角点柱を見つけた。嵐山の頂上。3等三角点(阿
蘇:183.5m)。シダの中を探していた時、里から正午のサイレンが聞こえていた。歩き始めから約40分。

もうすぐ頂上 嵐山の頂上
頂上のまわりには雑木やブッシュが邪魔をして、思うように展望できないが、北東方向のリアス式海岸
から右半周の海景色が断続的に望める。「あれが、遠見場山だ」。この山より、わずか1mほど高い山。

頂上からの景色
下山は往路を戻る。降りついて12時40分。往復約1時間20分。 南尾根の取りつき付近が分かり
にくく、ちょっと焦ったが、踏み跡も見つかり、計画通り登ることができました。おだやかな小春日和で、
散策気分の林道歩きは、往復とも気持ちよかった。
【 半島の 雲流るるや 石蕗の花 】
ページへ もどる