やはずだけ              たんすけだけ
  矢筈岳666m2回目 丹助岳815m3回目  2011 4 21 日(木)晴れ

  (分県ガイド:宮崎県の山)宮崎県日之影町


 今年は寒さが長引き、花の情報も平年より1週間から10日ほど遅れている。 丹助岳のアケボノツツジ、
いつもなら4月上旬に開花しているはずだが、少し遅らせ気味で計画した。


 矢筈岳と丹助岳は近い位置に在り、ガイドブックではひとつのページに紹介されているが、それぞれの登
山口は車で移動することになっている。 この山は、2回目・3回目となるので、コースアレンジを考えな
がら地形図を探ってみた。「行けそうだな」車は矢筈岳登山口に停めたまま、三角点を通る稜線のコースが
考えられる。



 延岡から国道218号線を走り、槇峰大橋を渡って日之影町に入る。 約2km後、右側に『里の駅・こ
んにゃく村』が現れ その直後の三差路に『森林セラピーロード』や『矢筈岳』などの標識があり右折する。


 阿下集落などを通りながら、分岐などの要所には『矢筈岳』『丹助岳』などの標識があるので心配はない。
約2.4kmで丹助林道に右折し、山あいの道はカーブの多い坂道に変わってくる。 さらに約3km後、
大きなヘアピンを曲がると目の前に絶景が広がり、展望所に到着する。「お〜、すごい」これから登る予定
の矢筈岳があり、谷を挟んだ対岸には比叡山の見事な岩壁が望める。素晴らしい展望にひと息入れてもいい。


 展望所から、さらに1kmほどで大きな案内板や駐車場のある矢筈岳登山口に到着。 「あっ、標識があ
る」『丹助岳歩道』の標識があり、遊歩道的な道も見えている。これなら、丹助岳に行けそうだ。 先ずは
様子を見届けておき、気持ちは矢筈岳へ置き換えながら支度を整える。



矢筈岳666m


          
       丹助林道の展望所から矢筈岳(クリックで拡大)          登山コース(クリックで拡大)


        矢筈岳・登山口〜(30分)鞍部〜(20分)矢筈岳(東峰) : 往復

        往復:歩行距離 2.8km,累積標高差 ±300m,行動時間 1時間50

 ウグイスの鳴き声を聞きながら、ゆるやかな下り坂から始まる。まもなく9時。「いい気分だ〜」風もな
くおだやかな登山日和に包まれている。登山道に沿って植えられたドウダンツツジは、今が花盛り。「お〜、
丹助だぁ」左上にはこのあと登る丹助岳が、ピラミッドのように高く聳えている。


「踏まないで〜」遊歩道的に整備された登山道には、青紫のフデリンドウがいっぱい咲いている。下り坂か
ら始まる登山は、めったにないが、道はグングンと下っている。右上に尾根筋を見上げながら、山腹斜面を
トラバースするように下り坂が続く。



          
               矢筈岳・登山口                   下り坂から始まる


 もったいないが、登山道はグングンと下って行く。 「丹助が後ろに変わった」山腹の地形に沿うように、
カーブも現れながら、まだまだ下り坂は続いている。淡い萌黄色の若葉が、匂い立つような美しさを見せて
おり、その先には、矢筈岳の東峰だろう、ますます高さを増して行くようだ。このあたりは、西峰の真北付
近を歩いているはず。


 やがて斜度がゆるみながら、大きな岩が現れた。「ここが最低かな」その先には、上り坂が見えてきた。
標高差120mほどの下りは、登山口から約20分。「帰りが、大変だ」



          
           さらに下る(背後は丹助岳)             大岩を過ぎると上り坂に変わる


 ゆるやかな上り返しが始まり、下り坂になれた足にはすぐ判る。 道は右向きになりながら自然林の森へ
と入っていく。やや薄暗く感じる自然林はカシの木などの照葉樹が多く、炭焼き釜の跡も残っている。 鞍
部に向かう斜面の上り坂になり、小刻みなジグザグも切りながら、さらに斜度が増してきた。


 やや汗ばんでくるが、この季節ならそれほど難儀ではない。グングンと登りつめ、ポンと言う感じで東峰
と西峰の鞍部に飛び出した。「よっしゃ。水!」10分ほどの急坂だったが、気分的にはひと息ポイント。



          
             斜面の急坂はジグザグで                  鞍部に出た


 鞍部には標識があり、右の西峰は行くつもりはないが、キケンの文字に納得しながら、左を取り東峰へ進
む。急峻な山容が示すように、すぐまた急坂が現れ、尾根筋のジグザグコースを登って行く。このところの
少雨傾向で地面は乾き切っており、小砂利がザラついて滑り気味。


 登路に岩が多くなり、アカマツなども植生の様子も変わってきた。「あっ、アケボノ!」急坂斜面の樹林
に、ポツンポツンと可憐なピンクが揺れている。やはり、この山にも在った。数は少ないようだが、予想も
的中し、うれしい出逢いです。


「う〜ん、近寄れない」北斜面の崖際で、足場が悪く傍に近寄れない。水不足か、咲き終わりか、しおれ気
味で残念だが、一年ぶりの笑顔に再会した気分です。 やがて頂上尾根の肩に上がり着き、左向きになりな
がら斜度はゆるやかになる。



          
         東峰に向かって急坂を登る             肩に上がってきた・もうすぐ頂上


 狭い頂上尾根を、北向きに少し進めば矢筈岳の東峰に到着。三角点はない(標高点:666m)9時50分。
登山口から下って、上って約50分。


 東側は切り開かれており、深い渓谷を挟んで岩壁の比叡山が正面に聳えている。「お〜、すごい〜」足元
は目もくらむ高さに、後ずさりしながらの感動です。転落防止用のコンクリート杭やクサリは、ほとんど壊
れており要注意。 北東方向の遠くは、大崩山だろう。

                  
                矢筈岳(東峰)の頂上              東側に比叡山(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。 一般的には、下り着いて登山口のはずだが、うんざりするほどの上り返しで登山
口となり10時50分。往復は、休憩や滞在を含み約1時間50分。 この矢筈岳、山容を見る限りでは、
どうやって登るのだろうかと思う山だが、北側から鞍部を経て樹林帯を登れば、やや斜度を感じるものの、
それほど難儀もなく登れるのが不思議だ。


 登山口で、少し早めのお昼タイム。景色に囲まれ、スミレやフデリンドウの笑顔がうれしい木洩れ日広場。


丹助岳815m


          
      矢筈岳の登山道から稜線と丹助岳(クリックで拡大)         登山コース(クリックで拡大)


       矢筈岳・登山口〜(40分)三角点〜(15分)丹助小屋広場〜(5分)展望所〜
                 〜(25分)天狗岩〜(25分)丹助岳〜(20分)伊佐賀大明神〜
                 〜(15分)キャンプ場炊事場〜(林道35 + 25分)矢筈岳・登山口

       行程:歩行距離 5.3km,累積標高差 ±440m,行動時間 3 時間40


「よっしゃ、行ってみよう」ガイドブックにも載っていないコースだったが、案内板を見ると九州自然歩道
になっていた。 『丹助岳歩道』の標識に誘われ、車道の脇から遊歩道的に登り始める。11時20分。


 資料のないコースに入って行くが、この様子なら心配はないだろう。すぐに丸太階段が現れ斜度が増し始
める。植栽のドウダンツツジに見送られながら、長い丸太階段を登って行く。



          
                丹助岳歩道入口                 丸太階段を登り始める


 丸太階段はコースの心配はないが、段差と歩幅が強制され、上っても登っても変化に乏しく意外とくたび
れる。 「お〜、ベンチもある」10分ほどで斜度がゆるみ、尾根の肩あたりにベンチが造られていた。い
かにも九州自然歩道だ。 ほどなくピークに達し地形図を見る。これから、稜線のアップダウンになりそう
だ。先ずは第1ピーク(標高点:
666m)としておこう。

 木洩れ日の稜線を、ゆるやかに下り始める。「気持ちいいね、これは、いいコースだ」道幅もゆったりあ
り、安定した路面はとても歩きやすい。 ゆるやかに鞍部を経て、第2ピーク(等高線:
690m)を越える。


          
                 第1ピーク                      第2ピーク


 まわりはすっかり自然林に変わり、心地良いアップダウンを行く。 「あっ、丹助だ」第3ピークを越え
ると右前方に、丹助岳がグッと迫ってきた。登路の右側には植栽のドウダンツツジが満開で、甘い匂いがミ
ツバチを誘っている。


「今度かな?」やや斜度を感じながら丸太階段を登りつめると、ベンチは現れたが・・、三角点はない。地
形図には現れない第4ピーク。 もういちど、繰り返しを登って行くと標柱等が見えてきた。第5ピークに
二等三角点(矢筈岳:
736.3m)。なんと、これほど離れたところに、矢筈岳三角点があるとは。稜線のアッ
プダウンで、納得しながらうれしいタッチです。まもなく正午。矢筈岳登山口から約40分。



          
                右前方に丹助岳                    矢筈岳三角点


 第6ピークで西側からの尾根が合わさり、古く朽ちかけた標識が現れ『速日峰』や『戸川岳』の文字が見
える・・はるかに遠いが、在りそうなコースだ。やや右向きになり、順調にアップダウンを下って行く。


 地形図に現れないようなピークもあり、全部で8ピークだったかな。 車道が見えてきて、峠の三差路に
降りてきた。左は国道218号線の上下顔から上がってきた道。右は先の矢筈岳登山口から上がってきた道。
合わさって先に進めば、1分ほどで道は終点となり、丹助小屋広場に到着する。12時15分。矢筈岳登山
口から、稜線のアップダウンは1時間弱。ひとやすみ。



          
            アップダウンを下って行く                 三差路に出た


 この稜線コースは、九州自然歩道として整備されており、心地良い木洩れ日コースは予想以上に素晴らし
かった。二等三角点もあり、飽きの来ないアップダウンを楽しみました。



丹助岳周回へ

 ひと休みしながら、広場の案内板などに目を通し、丹助岳の気分に置き換えて行く。周回コースなので、
どちらから登ってもいいが、尾根筋から登って行く方が好きだ。


 丹助小屋の横を通り、『丹助岳登山口』の標識を見て、ゆるやかに登り始める。12時20分。コースは
よく整備されており、明るい自然林の中、山腹斜面をトラバース気味に登って行く。「アケボノ、咲いてい
るかなァ」



          
              丹助小屋・登山口                  ゆるやかに登り始める


 登山道に馴染み始めると、すぐに展望所への分岐が現れた。「また、行ってみようか」下り気味にアップ
ダウンをたどり、3分ほどで尾根の肩になった小ピークに到着。「わ〜、こんなに良く見えたかなぁ」北側
の絶景が広がっており、宮崎県北部の山々が一望できる。「あの奥は、祖母山かな?」春霞でシーイングは
良くないが、シルエットの様子から祖母山や大崩山も見えているようだ。



          
             展望所で               手前の釣鐘山と遠く大崩山(クリックで拡大)


 先の分岐点まで戻り、主コースは次第に斜度が増し始める。ヘアピンを経て小ピークを巻き上がり小尾根
に出る。次の小ピークも右脇を経て気持ちのいい尾根に乗る。「あ〜、おいしい〜」風薫る季節とはよく言
ったものだ。若葉の風を胸いっぱいに深呼吸。


「んっ、ミツバツツジは終わってる?」満開を期待していた場所だが、ほとんどが咲き終わり、地面をピン
クに染めていた。「遅かったか。アケボノは大丈夫かなぁ」うぐいすの鳴き声が、谷から聞こえてきた。



          
            展望所分岐                    尾根に上がってきた


 左ヘアピン、右ヘアピンを経て丹助岳本体の上り坂にかかってきたが、まだ斜度はそれほどでもない。尾
根の右脇をトラバースしながら登っているようだ。 斜面の中ほどに石柱が現れ『阿蘇山』や『諸塚山』の
文字が刻まれている。展望案内標と思われるが、樹林等もあり、それほど見晴らしは良くないと思う場所。
「う〜ん、諸塚かもしれない」 左カーブすると、目の前にすごい岩峰が迫ってきた。頂上部の一角を成す
天狗岩だ。コースの雰囲気も一変し、ひと息ポイント。



          
           ヘアピンを曲がる                   前方に天狗岩


 主尾根に達すると、天狗岩への分岐標が現れる。「ちょっと様子を見てくる」岩尾根を進む。 すぐにハ
シゴがあり、中段までは容易に登ることができる。岩に乗り移り、ロープで岩間を這い上がると岩上に出て、
気分は天狗に変わる。4足歩行でもいい、慎重に歩いて天狗岩のてっぺんに到着。絶景は、このあとの頂上
とほぼ同じ。



          
          天狗岩(クリックで拡大)                   ハシゴを登る


 分岐まで戻り、北斜面の急坂下りが始まる。「あっ、アケボノ!」丹助で最初の出逢いだ。やはりこの場
所に咲いていた。やさしいピンク色、やわらかな花びらが、何とも言えない美しさを見せている。


「花が少ないようだが・・」花びらのしおれ具合など、満開を過ぎているようだ。しかし、念願がかない、
いとおしみながらのアケボノツツジ。 岩陰の目立たないところには、ヒカゲツツジも咲いており、やさし
い黄緑色は控え目な美しさを感じます。


 斜面の急坂を降りて行くと分岐が現れ、丹助岳頂上は右上に登り返しが始まる。やや湿っぽく、滑りやす
いので、ロープにすがりながら登って行く。「ヨイショ!」かなりの急坂だが、見上げる岩間に先は見えて
いる。



          
             アケボノツツジと出逢う               急坂はロープで登る


 岩間の右や左にもアケボノツツジが咲いているが、高い崖なので近くまで行くのは難しいようだ。 息を
弾ませながら、大きな岩間の鞍部に上がり着いた。見上げる左右の岩崖はスゴイ。


 岩間を乗り越え、南側に回り込むと頂上本体の急坂にかかり、厳しい坂道が始まる。ほどなく『あと5分』
の小標識も現れ、長くは続かないようだが、ロープを片手にひと息入れながら登って行く。 乾き切った地
面は、ぼこぼこに滑る。



          
               岩間に登ってきた               ロープを握って、もうすぐ頂上


 ロープにすがって這い上がり、岩を回り込むと突然の大展望が広がり、丹助岳の頂上に到着。三角点はな
い(標高点:
815m)。13時15分。 寄り道や花との出逢いなどで、登山口から1時間弱。岩山のテッペ
ンから見渡す展望は、360度の大パノラマが広がっている。


 先ほどの展望所と同じように霞がかかっており、遠望はむつかしいが、祖母山や大崩山などが北方向にあ
り、東側には比叡山が見える。谷を挟んで先ほどの矢筈岳が目に飛び込んできた。そのまま南の景色へ移り、
歩いてきた稜線が右側の足元まで続いている。「7ピークが見えるね」感動を覚えながら目線でたどる。



          
            丹助岳の頂上             矢筈岳から歩いてきた稜線を俯瞰(クリックで拡大)


 山頂は切り立った岩山なので、充分な高度感があり、気を付けながら楽しむといい。先ほどの天狗岩も足
元に見える。 ひと休みし、頂上気分を楽しんだら下山に向かう。往路を少し戻り、標識に従って南斜面の
コースを下り始める。


 頂上から続く急斜面を、そのまま直線的に下って行くようになり、ロープや小幹にすがりながらの急坂が
続く。「おっと、すべる〜」 滑らないように、つまづかないように、一気に下って行く。逆コースの場合
は、かなりのきつさを感じるところ。 小刻みなジグザグも現れ、斜度がゆるみ始めると伊佐賀大明神への
分岐点に降り着いた。



          
        ロープを握って直線的に下る                伊佐賀大明神分岐


「ふ〜、やれやれ」急坂は、下りも結構くたびれる。「せっかくだから、お参りしておこう」分岐から左へ
折れ、下り気味に数分進むと、崖下の岩屋のようなところに鳥居があり、伊佐賀大明神に到着。洞穴のよう
になった奥に小さな祠が祀られていた。山名の由来になっている『丹助どん』との関わりがあると言われて
いる神社。 南側に延びる踏み跡があり、行き先が気になるが・・。


「あとは、下山だけ」先の分岐まで戻り、直進の山腹トラバースコースに入って行く。植林帯をフラット気
味にアップダウンして行くので、もう丹助岳のいいところ終わったという感じで気楽なもの。カーブの曲が
り角にあったミツバツツジも咲き終わっていた。



          
           伊佐賀大明神                   フラット気味に下山へ


 ゆるやかに下って行くと、左下に車道が見え始め、グングンと接近しながらキャンプ場の炊事場横に降り
着いた。丹助岳の周回をほぼ終わり、14時ちょっと過ぎ。花に出逢ったり、頂上での展望など、ゆっくり、
のんびりで周回は約1時間40分。


 丹助岳は、巻道や尾根あるいは岩場の急坂など、短い距離の割には変化の多いコースをたどり、頂上から
の大展望も楽しめる。時間配分はそれぞれ気に入ったところで、ゆとりを持ちながら辿れば楽しい山です。
お目当てのアケボノツツジは散り始めており、少し遅かったが、納得のいく出逢いと満足を感じました。



林道で矢筈岳登山口へ

 ここから矢筈岳登山口まで、およそ3kmの林道歩きが始まる。車では2回ほど通っている道だが、地形
図や道路地図にも載っていない林道なので、どうなることやら。アスファルト舗装された林道は、ゆるやか
に下り始める。


 午後になって雲も多くなり、やわらかな花曇りと言うような雰囲気の中、カーブを繰り返しながらズンズ
ンと下って行く。途中に九州自然歩道の標識等もあり、地形図の破線と思われるところを、部分的に横切っ
たりしているようだ。



          
       丹助岳から炊事場の横に降り着いた              林道を下って行く


「ここに道が・・」林道の左側に分岐路が現れ、直登的な丸太階段が見える。位置的には、先の伊佐賀大明
神の真下付近になり、神社南側で見た踏み跡がここに降りていると思われる。 やがて左下からの林道が接
近しT字的に出合う。


 ここからの林道は地形図に描かれており、これからたどるコースの様子は判る。フラット気味を経て、ゆ
るやかな上り坂が始まる。朝からの歩きも含め下り坂になれた足には、かなりこたえる。 「お〜、丹助が
もう・・」カーブで振り向くと、先ほどの丹助岳は、かなり遠くになってきた。それにしても、見事なトン
ガリ山だ。



          
             林道出合                     背後は丹助岳


「もう少し」もうしばらく、がまんの上り坂が続く。 背中に汗を感じながら、カーブの坂を登りつめると
フラット気味になり、駐車場の車が見えてきた。「よっしゃ、よっしゃ」延々と、林道歩きは1時間少々。
季節にもよるが、里道散策と言う感じで林道歩きも楽しかった。


 今日は矢筈岳の往復から始まり、丹助岳歩道となっている稜線をたどって三角点のピークを越え、丹助岳
登山口に到着した。ここは初めてのコースで、ワクワクしながら気分のいい楽しいコースでした。 丹助岳
は3回目だが、記憶をお供に、さらなる楽しさも味わい、お目当てのアケボノツツジとも出逢いました。
やや遅れた結果となったが、一年ぶりの笑顔に満足した一日だった。

見上げれば 花のささやき 尾根越ゆる

 今日の花たち

             
           フデリンドウ           ウリハダカエデ          ミツバアケビ


             
            ヒゴスミレ           アケボノスミレ          センボンヤリ


             
         アケボノツツジ                ヒカゲツツジ                  フジツツジ


             
          ドウダンツツジ            アケビ              ハルニレ