HOME
  めまるやま
 目丸山1341.3m)        2013 4 25 日(木)晴れ

(分県ガイド:熊本県の山)九州山地北縁 熊本県山都町  青石林道・登山口

       登山口 〜(40分)尾根 〜(30分)主稜線 〜(30分)目丸山 : 往復

       往復:歩行距離 6. 0km,累積標高差 ±490m,行動時間 約 3 時間 10


 昨年も、うっかりして、カタクリの花に逢わないままシーズンを終わってしまった。今年こそは、で、熊本県山都町にある目丸山を計画した。4月に入り寒さが続いているが、咲いているだろうか。

 国道218号線を走り、山都町白小野から『内大臣橋』の標識を見て左折し、カーブの多い道を下り始める。 「あれだ!」。目立たない鈍頂の山だが、記憶に残っている山姿が見えてきた。目丸山は6年前(20074月)に登っており、今回は2回目。


           
        目丸山(国道分岐から下り坂で)             登山コース(図のクリックで拡大)


 国道分岐から約6km後、内大臣橋を渡る。 その先、内大臣林道を左に見過ごし、県道153号線に合流する。カーブの多い坂道を上って行き、先の内大臣橋から約1.6km後『目丸山』への案内板が現れ左上へ分岐する。

 道なりに約2km後、ここにも『目丸山』の案内板があり右上に進む。さらに約2km後、青石集落を抜けると青石林道に変わる。カーブの多い坂道をさらに約3km、ようやくと言う感じで峠状の登山口?。林道工事で、登山口はすぐ先、駐車場と同じところに変わっていた。


「お〜、やっぱり、シーズンだ」。おだやかな天気にも恵まれ、すでに10台ぐらいが停まっていた。気温12℃。もう少し暑くなりそうだ。 支度を整え、新登山口から、ゆるやかに植林帯を歩き始める。11時50分。 すぐに『 目丸山』の標識が現れ、ロープなどに導かれながら進んで行く。旧登山道は、林道工事が行われており、それの代替登山道と思われるが、踏み跡もしっかりしている。


          
                  登山口                    植林帯を登り始める


 しばらくは薄暗い植林帯の中を辿り、コースが右カーブし始めると、右側の樹間に工事中の広場?が見えてきた。 登山道との関連は判らないが、やがて工事関係の道とも分かれ、自然林に変わりながら、山腹斜面をトラバース気味に行くようになる。

 地形図には、破線のコースが尾根筋に描かれているが、実際のコースは南斜面の中腹を辿っており、左下は深い谷に落ちている。沢音も聞こえるようだ。「あっ、シカも鳴いている」。まわりには大きなアラガシやブナの木などもあり、大自然林を辿っているという実感も受ける。「う〜ん、気持ちがいい〜」。新緑の木洩れ日を柔らかく受けながら、ゆるやかな上り坂が続いている。

 再び植林地に入るが、ここはすぐに抜ける。 やがて『作業地入口』の標識杭が現れ、右向きになりながら、斜面の急坂登りが始まる。


          
           気持ちのいい自然林                  『作業地入口』


 尾根筋の東斜面を登っており、地形図通りのかなりの急坂だ。「ごめんね」。木の根っこ階段も、踏み上がって行く。「お〜、でかい!」。アラガシだろう。 やがて、尾根ピークに上がり着き、大きなヒメシャラとも出合う。 ゆるやかな鞍部を経て、再び急坂が現れるが、次々に現れる巨木たちに励まされながら、幅広い尾根の肩に上がってきた。


          
          急坂でアラカシの巨木                  尾根筋ではブナ巨木


「わ〜、新緑がきれい〜」。芽吹いたばかりの新緑は、まさしく萌木色をしており、春の陽射しを美しく映し出している。柔らかな色づかいの水彩画を見ているようだ。 「あっ、このあたりだ」。1162mの標高点付近。登山口から約40分。雰囲気もいい、ひと休みしよう。


                
             1162m標高点付近                新緑が美しい(クリックで拡大)


 尾根筋のコースはフラット気味になり、柔らかな木漏れ日を受けながら辿って行く。森のセラピー、森林浴の気分です。時々出逢うブナやヒメシャラ、ツガなどの巨木も、歩調リズムの句読点。 「あっ、あれだ!」。樹間の右上方に、頂上部が見えてきた。

 やがて『国有林 この先目丸山一帯は・・』の説明板や丸太階段が現れ、斜度が増し始める。頂上から東に延びる主稜線の北斜面を登っている。標高1250m付近。この高さまで登ってくると、梢の枝先は、やっと芽吹き始めた程度だ。「カタクリ、咲いているかなぁ」。


          
             巨木も次々に                   斜度が増しはじめる


 今日のコースでは2回目の急坂を登っているが、距離はそれほど長くはない。「あっ、バイケイソウ!」。柔らかな日差しを受け、透き通るような若葉は今が一番美しい。「よいしょ、ヨイショ」。木の幹などにつかまりながら登っていく。

 さらに斜度が増し、荒れ気味の坂道を登り詰めると、ポンと言う感じで主稜線に上がり着いた。目の前の小枝に小さな標識がぶら下がっており、左は馬子岳へのコース、目丸山へは直角右に向きが変わる。


          
          斜面の急坂・林床にバイケイソウ                主稜線で右に


 稜線の短い森を抜けると明るい落葉樹林に変わり、ゆるやかな下り坂が始まる。「どうかなぁ」。気にしながら下って行くと、足元に植生保護のロープが現れた。「あっ、咲いてる!」。ピンク色したカタクリの花。さっそくのお出迎えで、一気に期待が膨らむ。

「あっ、ここにも、あそこにも」。目は丸くなってきた。歩くペースが急に落ちてきたが、これが目的だから、それでいい。右や左を見ながら鞍部へ下って行く。両側に保護ロープが張られており、このあたりも群生地になっている。


          
         下り始めるとカタクリの花              鞍部でカタクリと出逢いながら


 一旦カタクリと分かれ、丸太階段などで登り返していくと、東西に長い頂上尾根の一角に上がりつく。「お〜、咲いてる、咲いてる!」。木漏れ日の妖精のように、ツンと澄ましたカタクリの花。くるっと巻いたのや、恥ずかしそうにうつむき加減な花もある。

 保護ロープの歩道をフラット気味に進むと『指定希少野生動植物保護区』や『シカによる被害から・・』など、自然保護を啓蒙する説明板や保護柵も現れた。納得。 前方に先客の姿も見えてきた。

「こんにちは〜」で、目丸山の頂上に到着。三等三角点(雨ノ宮:1341.3m)。13時30分。登山口から、休憩やカタクリとの出逢いなどで約1時間40分。気温は12℃。可愛い花たちに囲まれ、心地よい暖かさ。


          
             頂上の稜線もカタクリ                   目丸山頂上


 頂上は樹林に覆われ、わずかに北側が望めるが、緑川を挟んだ山都町の山々だろう。頂上一帯にも保護ロープの張られた歩道があり、周回気味に散策も出来る。


「いっぱい咲いていた」。下山は往路を戻る。 下山途中でも、登ってくる団体さんと出会った。やはり、お目当てはカタクリの花。 登山口に到着は15時ちょっと前。往復は、休憩やお花タイム等も含み約3時間10分。


 今年も、かわいいカタクリの花に逢いました。 新緑とカタクリの目丸山。目を丸くして楽しんできました。まだ、咲き始めたばかりと言う感じだったので、これからしばらくは楽しめるでしょう。 明日は、高千穂町の親父山に登ってみよう。

木洩れ日に踊るがごとくカタクリの花

今日の花たち

             
         カタクリ           カタクリ(クリックで拡大)          カタクリ


             
        ジャニンジン           ヤマシャクヤク           ギンリョウソウ


         
       コミヤマカタバミ           バイケイソウ


HOME