杵島岳(1270m) 2003 年 7 月 26 日(土) 晴れ
(熊本県)阿蘇五岳のひとつ 烏帽子岳とセットで登山
烏帽子岳から降りて~中坊中・登山口
~(30分)噴火口跡 ~(直登20分)杵島岳~
~お鉢めぐり(30分)杵島岳~(25分)草千里 中坊中・登山口から、行程 3時間10分
烏帽子岳から中坊中に降りついた。ここは、杵島岳への登山口でもある。 梅雨明けの土曜日とあって、
阿蘇道路を行き交う車は多い。その脇で、小休止を入れて遊歩道に向かう。10時30分。
遊歩道は、舗装と階段で整備されており面白くない。さらに、真上からの太陽がきびしい。ジグザグに淡
々と高度を上げていく。20分ほどで展望台に着き、ベンチもあって、大阿蘇を一望できてすばらしい。美
智子妃殿下の記念植樹された「松」もあった。
杵島岳 中坊中登山口
ゆるやかな長い下りのあと、旧火口跡の標柱に導かれて、遊歩道コースから分かれ、ガイドブックの大鍋
巡りコースに入る。旧火口を覗きながら、鍋を巡るコースをさぐるが?・・判らない。遊歩道コースは下り
で通るので、なんとしてでもこちらから登りたい。
草地の急斜面の上に頂上が見えている。「よっしゃ!これを登ろう」。 意を決めて、急斜面に取り付く
写真では急斜面のように写ってないようだが、急坂です。一歩一歩と高度を稼ぐが、背中からは容赦なく真
夏の日差しと、足元の草いきれに閉口する。悪戦苦闘して、とにかく頂上に着いた。11時50分。
中坊中登山口から50分。
草原の直登コースへ 杵島岳の頂上
頂上は、風も通り気分爽快。眺めも最高。登山者や遊歩者が多い。ここで昼食。せっかくだから、頂上火
口跡の「お鉢めぐり」に。半周して、大鍋コースが見えるところに来て、先ほどの謎が解けた。展望台から
分岐すべきだった。
北に回りこむと、米塚が真下に見えてきた。丸くてコッポリときれいでかわいい、緑のおにぎり。
米塚が真下に見える お鉢めぐりの途中で
頂上に戻って、13時ちょうど。遊歩道の階段を一気に下り、20分ほどで車道まで降り着いた。車道脇
を草千里展望所に停めたモコさんのところまで、ゆるやかな上りを10数分、これが、暑くてたまらなかっ
た。13時40分。無事に到着。
【 杵島の 裾野を染めて キスゲ咲く 】
今日は好条件で観光客が多い。烏帽子岳からグルッと2山で5時間半。 へ もどる