矢筈岳(1113.0m),遠見山(1268m) 2009 年 7 月 3 日(金) 曇りのち小雨
(熊本百名山,旧分県ガイド)熊本県山都町清和にある山
矢筈岳登山口〜(20分)矢筈岳〜(15分)矢筈岳登山口
〜(新林道20分)遠見山分岐〜(5分)遠見山登山口〜(35分)遠見山〜
〜(25分)遠見山登山口〜(新林道25分)矢筈岳登山口 : 行程 約
2 時間 50 分
梅雨本番になり、九州南部や北部に大雨を降らした。 比較的雨の少なかった地域で、熊本百名山リスト
を探し、山都町清和にある矢筈岳と遠見山に登ることにした。状況次第で蘇陽町の鏡山にも登ってみよう。
矢筈岳や遠見山の山名は各地にあるが、この2山は山都町清和にあり九州中央山地の北端に位置している山。
高森経由で国道218号に出て山都町清和に入る。 県道153号(清和砥用)線へ左折し、砥用方面へ
と進む。木原谷の腰越バス停前の三差路に『矢筈岳』の標識があり左折する。約4.9km後、西緑川地区
多目的集会場の前に『矢筈岳』の標識があり、右上の道に進む。
約700m後、川の口集落の入口三差路で『矢筈岳』の標識があり右折する。しばらく走ると、最後の民
家付近でY字分岐になっており、『矢筈岳』の標識に従い、左上方のコンクリート道へと進む。林道は間も
なく未舗装となり、ヘヤピンカーブなどを経て、山あいの道を上って行く。先の川の口集落入口の三差路か
ら約2.9km後、林道の三差路で『←遠見山登山口』・『矢筈岳登山口→』の標識が現れた。
西緑川地区多目的集会場前の三差路 林道の三差路
「ん、登山口は通り過ぎた?」。地形図等をチェック。 ガイドブック(旧分県ガイド)の登山口から歩く
つもりだったが何の標識もなく、少し通り過ぎたようだ。「状況は変わったのだ。標識に従ってみよう」。
標識のある三差路から右上へと進み、約800mで峠に出て、道路工事の広場状になったところに到着。
広場の北端、植林帯に向かうところに『矢筈岳登山口』の標識があり、古いガイドブックでは、峠となって
いる場所のようだ。
矢筈岳(1113.0m)
矢筈岳登山口(峠)〜(20分)矢筈岳 : 往復 約 45 分
すでに峠まで上がってきており、登山コースは短縮されてしまった。儲かったような気分もなるが、なに
か、しっくりこない感じもする。「ま、いいか」。今は、ここが登山口。 工事の邪魔にならないところ
に停めて支度を整える。
矢筈岳(遠見山から) 登山コース(図のクリックで拡大)
今にも降り出しそうな、どんよりとした空模様。 林道の法面を駆け上がって、スギの植林帯へと入って
行く。9時40分。 すぐに斜度が増し始め、手入れのいい杉林は、思ったよりも明るい感じで、踏み跡も
良く判る。 小刻みなジグザグも混じえ、ぐんぐんと登って行く。「距離は、短いはずだ」。
登山口 植林の急坂
15分ぐらいで頂上尾根の肩に上がり着いた。「あれ、もう頂上?」。 斜度はゆるみ、右に向きを変え
て稜線を北東に進む。左(北)側は落葉樹系の自然林で、明るくて気持ちのいいアップダウン。
「これは、サワギクだ」。黄色の花が目にき、時間もゆっくりあるので、しゃがみ込んで覗いて見る。 樹
林の途切れたところでは、カヤなどの夏草が覆うようになるが、踏み分けがあり、それほど難儀は感じなか
った。
尾根の肩 稜線を行く・もうすぐ頂上
稜線をゆるやかに登り詰めると、小広場的な草地にベンチと標柱があり、矢筈岳の頂上に到着。3等三角
点(矢挟岳:1113.0m)。峠の登山口から約20分。ひとやすみ。
どんよりとしたガスに覆われ、ガイドブックのような雄大な景色は望めないが、これから向かう遠見山が
すぐ南側に見えている。
矢筈岳の頂上 南側に遠見山
往路を戻り、降り着いて10時25分。往復は休憩を含み約45分。 工事現場の人に話を聞いたら、新
しくできた林道を、車なら5分ぐらいで、遠見山の登山口に着くとのこと。新しい林道は地形図に載ってい
ないが、位置的な様子からして、1km程度だろうと想像できる。「歩こうか」。
新しくできた林道を南東に向かって歩き始める。 ゆるやかな登りで、途中にあるピークの東山腹を巻く
ように登って行き、峠状のカーブを右に曲がると、どっしりとした遠見山が正面に見えてきた。
遠見山(1268m)
遠見山分岐〜(5分)遠見山登山口〜(35分)遠見山 : 往復 約 1 時間 30 分
峠からゆるやかに下り、谷間を過ぎてしばらく行くと、地形図に載っている林道と交差する。 「ここだ
な」。先の矢筈岳登山口から約20分。遠見山分岐としておこう。 新しい林道は、遠見山の東山腹へと延
びている。
遠見山(新林道の峠から) 登山コース再掲(図のクリックで拡大)
新林道から鋭角的に右上へと曲がり、コンクリートの林道を登って行くと、50mほどで舗装は途切れる。
山腹斜面をなだらかに登って行き、峠を左カーブすると『遠見山登山口』の標識が現れた。林道は50m
ほど先で終点となっている。
『那須往還入口』の文字も標識に併記されており、歴史の匂いも漂ってきた?。 傾いたヒノキ林をすぐに
抜け、草地に延びる踏み跡を、ゆるやかに登り始める。10時50分。
遠見山分岐 遠見山登山口
「ヤマシャクヤクだ!」。明るい雑木林の林床に、角のような種の鞘を付けたヤマシャクヤクが群生してい
る。「隠れた群生地だ」。 すぐに植林帯へと入って行く。
植林帯の中、それほど斜度を感じないが、ジクザグを切りながら登って行く。 途中で右の伐採跡地にも
出て、再びヤマシャクヤクの群生地を見る。 更にジクザクを繰り返しながら、なだらかな上り坂で高度を
稼いでいるようだ。
背後はヤマシャクヤクの群生地 植林帯をジグザグに登る
斜度がゆるみながら尾根の肩に出ると、笹竹の混じる自然林に変わってきた。踏み跡ははっきりしており、
フラット気味に進む。「ん、尾根筋の右を巻いてるようだ」。直接頂上へとは向かわず『那須往還』を辿っ
ているのだろう。
尾根筋の右側を、フラット気味のアップダウンが続く。 遠見山と次のピークとの間の鞍部に標識があり、
『那須往還』から分れて左へ曲がる。ここまで30分弱。
尾根脇をフラット気味に 那須往還から分れて左へ
左へ曲がると、明るい樹林帯の平坦地が現れる。「歴史的な空間?」。那須往還を旅したであろう、その
当時を彷彿とさせる広がりだ。静かな森のたたずまいで、不思議な雰囲気が漂っていた。 左の方にテープ
があり、Uターンするように登って行く。
やがて右に曲がりながら、やや斜度のある坂道を登って行くと、山頂の稜線に上がり着いて右へ進む。
自然林とスズタケの中、ゆるやかに稜線をたどる。
やや斜度を感じる上り坂 山頂の稜線を行く
野鳥の鳴き声を聞きながら、稜線を登って行くと山頂標識があり、遠見山の頂上に到着。 三角点はない
(補点のある標高点:1268m)。11時25分。登山口から約35分。北側は大きく切れ落ちた断崖になっ
ており、細長い稜線上の頂点。
先ほどの矢筈岳はよく見えるが、遠景は霧雨にかすんで、ほぼ白一色の空間が広がっていた。頂上稜線で
は、優美に枝を差し伸べた赤松などが、気持のいい景色を造っていた。
遠見山の頂上 頂上稜線の景色
下りは往路を戻り、新林道を経て矢筈岳登山口に着いた。まもなく12時30分。2つの峰に登って約2
時間50分。
矢筈岳は植林帯の急坂を経て、稜線の気持ちのいいアップダウンで、簡単に頂上に到着した。 新しい林
道を散策して、改めて遠見山に取り付き、那須往還の道をたどる。歴史的な雰囲気も味わいながら、遠見山
の頂上に立つ。 二つの峰とも、あいにくの天気で展望景色は楽しめなかったが、草花や那須往還などで、
遠見山の印象が大きく残った。 このあと蘇陽にある鏡山に登ろう。
【 小径に平家を偲ぶ朝曇り
】
今日の花たち
サワギク ヤマアジサイ バイケイソウ
サワルリソウ ヤマシャクヤク(花後)