雁俣山(1315m) 2004 年 7 月 17 日(土) 晴れ
(熊本県の山)九州山地北端 砥用町と泉村の二本杉峠から登る
二本杉峠・登山口 〜(前峰を経て 55分)雁俣山 〜
〜(カタクリ群生地に寄って 50分)登山口 : 行程 2 時間
20 分
雁俣山は、大分と福岡県境の尾根にもある。これは、熊本県の山。ミシン店の社長さんから、「熊本に雁
俣山があるで〜」と、出身地の思い出の山を勧められていた。登山行程は短いが、大分から遠いので機会待
ちにしていた山。
今日の九州地方は、太平洋高気圧の縁辺で、暖湿気流が流れ込む不安定な気象条件となっており、雷雨が
懸念され、高い山では登山注意が出ている。雁俣山なら往復2時間程度で行けそうなので、天気の状況を見
ながら登ってみよう。
熊本県大津町から国道443で南下し、砥用町に入る。大分から砥用町まで3時間半。さらに、国道445で、
細くてカーブの多い峠道を登って行く。正面に双耳の雁俣山が見えてきた。砥用町から30分ほど登って
二本杉峠に着いた。やはり遠い。ここが登山口。ここは九州山地の北端に位置し、九州百名山など高い山が
南に連なり、大金峰の登山口もすぐ近くにある。茶店のある広い駐車場に停めて、登山開始。9時30分。
雁俣山 二本杉峠・登山口
案内標に従い民宿の脇から入山。作業道的な、幅2mほどの平坦路を10分ぐらい行くと分岐があり、こ
こにも案内標があって左に取る。山道らしくなり、丸木段などで整備されているので、迷うことはない。
ゆるやかなアップダウンを繰り返して、徐々に高度を上げて行く。高い木が真夏の太陽を遮ってくれるの
で、かなり助かる。野鳥の声も心地よい。
分岐点の案内標 丸太階段を登る
カタクリコースとの分岐点に着いたが、帰りに使うので直登コースを登る。丸太階段の急登は、歩幅ペー
スを強制されるので、この暑さでは厳しいが一歩一歩。前峰(南峰)を越えて、鞍部でカタクリコースと
合流。ここからは、本峰への急坂登りとなり、丸木階段のピッチもきつくなる。途中に分岐点があり、山頂
への標識に従い、左の狭いコースを取る。ブナの巨木やヒメシャラの木もある中を、さらに急坂は続き、岩
などもあって楽しい。でも、暑い〜、それ、もうひといき。
山頂への分岐点 もうひといき
ひょいと頂上に着いた。10時25分。登り始めて55分。北方向の展望が良く、熊本平野がかすんで見
える。阿蘇方向も見えるが、雲が懸かっている。ベンチもあり腰を下ろして、ゆっくり休息。目の前に、花
期を終えたヒカゲツツジの株もあった。
雁俣山の頂上 熊本平野を望む
帰りは、カタクリコースを通ってみよう。登ってきた道を急降下し、鞍部からは、前峰の西(右)側を巻
くように迂回コースとなる。花期は終わっているだろうけど、様子を見ておきたい。おっと、ヤマアジサイ
の群生地だ。パステルコバルトの真っ盛り。カタクリ群生地に着いた。希少種の注意看板があり、ロープも
張り巡らせている。さてと、お目当てのカタクリは・・、残念、全く姿を消している。夏眠するらしい。
チューリップと同じだろう。またいつか、その時期に来て見よう。
ヤマアジサイの群生 カタクリの群生地
往路のカタクリコース分岐点に合流し、さらに降って、11時50分。無事下山。都合2時間20分。天気
の心配はなかった。カタクリのシーズンに来れば、多かったろうけど、今日は、途中で2人に逢っただけの
静かな山行き。今度、GWのころに来れば、多くの登山者と、カタクリとヒカゲツツジの花に逢える。
めずらしいイチゴに遭えた、名前がはっきりしないが、コバノフユイチゴ?。 赤く熟れているのに、
食べてみると、すっぱ〜い。それと、また別種のヒメバライチゴ?の花もかわいい。
【 雁俣に カタクリ探るも 夏眠せし 】
今日の花たち
ヤマジオウ オトギリソウ コバノフユイチゴ ヒメバライチゴの花
ページへ戻る