HOME    

日田市天ケ瀬
                      
 2025 8 29 日(金)晴れ
  謎を秘めた薮不動尊と草三郎大神宮


日田市:  薮不動尊,草三郎大神宮,儀民飯田惣治郎記念公園
    

 今年の夏は「記録的な暑さ」とも呼ばれるようになり、厳しい残暑も続いている。 先週は九重町の高原地帯で、ひとときの初秋を味わってきたが、さて今週は? で、日田市天ケ瀬付近の高台を検索していたら「?」何やら、涼しそうな「薮不動尊」が目に留った。岩壁に祀られたお不動さんのようだが、どうだろうか。近隣には県指定の「草三郎大神宮」などもあり、早速出かけてみることにした。



高塚地蔵尊は車窓から

 国道210号線を行き、九重町や玖珠町を通り過ぎると空気感も急に変わり、郊外の雰囲気となってきた。右に「北山田駅」を見過ごすと、ほどなく「高塚」への案内板も現れ、右折して県道54号線(玖珠天ケ瀬線)へ進む。

 直後のJR久大線の踏切を渡ると、「大分自動車道」の高い橋脚が大きく迫ってくる。「お久しぶり~」 ビュースポットにもなっている。次第に斜度が増し、約5km後、「高塚愛宕地蔵尊」の入口付近に到着。「30年ぶりかな?」 今も賑わっていることでしょう。車窓から手を合わせながら通り過ぎる。目指す「薮不動尊」は、この先に所在しているが、ルートも幾つかありそうだ。



高塚愛宕地蔵尊付近



関係位置図
(クリック拡大)




文化財等は未指定だが
 
薮不動尊(日田市月出町薮)

 今回は、そのまま県道54号線を南下し約3km後、「薮不動尊入口」の標識が現れ、鋭角右上に分岐する。かなりの坂道となり、左側には砂防ダムの堰堤も現れてきた。この先大丈夫かな。アップダウンが続く市道を約1.4km後、目的の「藪不動尊」に到着。道路を挟んだ右側には広い駐車場もある。



藪不動尊



 入口の左袖には『東有田地区の名所旧跡』と表した説明板があり“薮不動尊(月出町):当不動尊は月出町薮の寺院で元禄15年(1702)に創建。本尊は不動明王。巨大な岩の奥に不動明王が祀られ、さらに奥の院に進むことができる。毎年10月28日に「藪不動尊祭」が開かれる。:東有田地区振興協議会”などと記していた。



位置(クリック拡大)



説明板
(クリック拡大)




入口に説明板



登り口の鳥居



 すぐに、石の鳥居があり『大日大聖不動尊』の扁額も掲げられていた。足元に地蔵尊や石仏が祀られ高い石段が直線状に延びている。燈籠や赤い幟旗は応援の目印のようにも見える。「それにしても、高いなぁ」と、そこに、ご近所の方の助言があり、「上まで車で行けますよ」と。

岩壁の不動尊へ

 「ありがとうございました」で、左側から回り込んで行くと「おっ、大丈夫?!」 狭い急坂を上り詰めると、売店(休業中?)のある広場(駐車場)に到着。 広場の縁には、ぐるっと石仏群が祀られており、異次元の雰囲気となっていた。お地蔵さまが多く祀られているが、観音さまや布袋さまも並んでいました。



中段広場の石仏群



中段広場の石仏群



 広場の端に「藪不動尊入口」の案内板があり、鳥居のある入口から来た参道と合わさる。「わっ、まだ石段が続いている。車で上がって来た広場は、コースの中段に位置しており、さらに上に続く。それ、もうひと頑張り!。



広場から参道へ



参道の石段



 「ヨイショ!」で、登りつめると「ジャ、ジャ~ン」 「藪不動龍堂」のお堂があり、正面には岩壁の割れ目が迫っていた。「スゴイ~」呟くようにして、しばし見つめていた。これが「薮不動尊」だ!。 主仏はこの奥? 手すりと石段に導かれながら、岩壁の岩間に入っていく。



登りつめると



岩壁の割れ目





岩壁の割れ目へ
(クリックで拡大)


 岩壁に作られた仏龕にも石仏群が祀られており、先ずは手を合わそう。 続いて、ご本像「不動尊」の仏壇があり、洞窟の最奥に位置している。

 格子戸の中には台座などが見るが、主仏のお不動さんは判然としない。両脇侍は「コンガラ童子」と「セイタカ童子」だろうか、「珍しいところにお参りできました」。



岩の中に



仏龕





藪不動尊
(クリックで拡大)


 静かで神秘的な岩窟の中、体験したことのないような霊気に包まれています。心細い気持ちにもなり、ひとりでお参りできるだろうか。ありがとうございました。


 お参りが終わって振り向くと、もう一方の出入口となっており、岩窟から望む外景色が広がっていた。ビックリするほどの巨木が視界を遮っているが、それはそれで存在感を示しており、歴史を共にしている巨木かも知れない。



岩窟から望む外景色
(クリックで拡大)


 洞窟から抜け出てくると、巨木の標柱があり『特別保存樹(カゴノキ)』となっていた。側面には“この木は、日田市が緑豊かな郷土を永遠に保存するために指定したものです。みんなで守ろう緑豊かな我が郷土:日田市”などと記している。調べてみると、“日田市には26件の保存樹・樹林が指定されています。”どとなっている。



洞窟から出ると(クリック拡大)



巨木の標柱



 その横に出店のような屋舎があり、線香やろうそく、絵馬なども売っていた。「?」どうやら、ここが表参道であり、正規の洞窟入口だったと思われる。 ま、いいか。 入ってしまえば同じだ。 そして我に返って来た。

奥の院へ
 表に出て参道を少し戻ると『奥の院入口』の案内板があり、左奥の斜面に道は延びている。その案内板には“弘法大師寝所跡”の添え書きもされており興味は膨らんでくる。「行ってみよう」 崖の横から始まる参道には、イワタバコやタツナミソウが咲いており、なぜか癒される風物詩となっていた。  「わっ、あれだ、スゴイ!」前方に高い岩の割れ目が迫って来た。



奥の院への参道



案内標識





奥の院
(クリックで拡大)


 ドキドキしながら岩の間に入っていくと、少しの覆屋があり『藪不動尊・奥の院』となっていた。また“参拝者の皆様へのお願い:ご家庭内よりの人形・仏像その他の持ち込みは禁止します。”の注意書きが掲げられていた。なるほど、それとなく納得。

 奥の院は、狭い仏龕に多くの石仏が祀られており、中央に蓮の座に乗った「大日如来坐像」、両脇侍は火炎を背負った「不動明王」のようです。



奥の院



奥の院



 ここもまた、神秘的な岩空間となっており、不思議な時空を見ている感覚となってきます。ここも、元禄15年に開設されたのだろうか。とにかくすごい。

 こうして、お参りしてきた「藪不動尊」、文化財等の指定が成されてなかったのが不思議です。歴史的な背景もあり、珍しいものの数々に出合ってきました。 私たち以外、誰にも出合わなかったが、強く印象に残る「藪不動尊」でした。



県指定有形文化財
 
草三郎大神宮五輪塔婆附角塔婆(日田市天瀬町馬原)

 「藪不動尊」から県道54号線に戻り、600mほど南下すると変則Y字交差点(高釣バス停)があり、鋭角左に曲がる。

 一般市道に変わり約2.1km後、大きく右カーブした直後、改装された小広場があり、公民館のような「草三郎集会所」も建っていた。その右半分に「草三郎大神宮」があり、文化財の五輪塔婆なども置かれている。



草三郎大神宮



位置図
(クリック拡大)




草三郎大神宮
(クリックで拡大)


 社殿の前には文化財の石柱があり『草三郎大神宮五輪塔婆と角塔婆』となっていた。説明板はなかったが大分県の「おおいた文化財ずかん」によると“県指定有形文化財:室町時代・貞和3年(1347):日田市:もとは、近くのお寺の跡にあったものを、草三郎大神宮境内に移したと伝えられています。石造五輪塔婆は大分県内では数が少なく珍しいです。横には、同時期のものとみられる角塔婆があります。”などとなっている。



文化財の石柱



境内の石祠





五輪塔婆(クリック拡大)



角塔婆
(クリック拡大)


 説明文では“近くのお寺の跡にあったものを、草三郎大神宮境内に移したと伝えられています。”などとなっており、社殿の両脇には幾つかの石塔や六地蔵石幢なども置かれていた。年代や詳細が判れば、文化財に指定されるかもしれない数々です。



社殿の左に石幢



社殿の右に石塔群



 周りはきれいに整備されており、苦労することなく見学することができました。五輪塔婆の下半分に“貞和三年”と刻まれており感動です。 貞和3年と云えば1347年の室町時代となり、およそ600年以上も前のこと。保存状態も良く感心しました。


隣接地に
 
儀民飯田惣治郎記念公園(日田市天瀬町馬原)

 「草三郎大神宮」のすぐ横に所在しており、文化財探訪の副産物?的な存在となっていた。 境内の西側に細い市道があり、カーブしながら下って行くと、説明板と高い石碑が現れてきた。「ここだ!」 それほど広くないが、小砂利と岩などで公園のように整備されている。



市道のカーブに



記念公園



 高い石碑には『飯田惣治郎之碑』などと刻まれており、横の説明板には『儀民飯田惣次(惣治郎)記念公園』となっていた。その概要は、“日田代官の年貢取り立てに対し、地元馬原村庄屋や草三郎組頭惣次と共に延享二年江戸へ直訴にいった。・・・帰郷後、強訴徒党の罪により、浄明寺河原の処刑場にて拷問打首に処せられた。:250年記念事業実行委員”などとなっている。



説明板(クリック拡大)



記念公園
(クリック拡大)


 およそ250年前の出来事だが、飢饉のときの村人の暮らしぶりや心情が伝わってきます。 今後も、さらに語り継がれていくことでしょう。 暑くなってきた、帰ろう。


 今回は、謎を秘めた「藪不動尊」を主体に、日田市の山間部を訪ねてきたが、すごいですね。「藪不動尊」は、強く印象に残ります。 それにしても厳しい残暑が続いている。秋は来るのかなぁ。



 
HOME





 




-->