九重町滝上
2025
年
8
月
23
日(土)晴れ
歴史を秘めた
六地蔵石幢と大友杉
九重町滝上:
滝上六地蔵石幢
,
滝上の大友杉(木像阿弥陀如来座像,菩薩形立像)
暦の上では、暑さも収まる「処暑」となっているが、今日もまた熱帯夜の朝となっていた。 涼しそうな高原をイメージしながら、九重町の文化財を検索していたら、「滝上の大友杉」が目に留った。「ん? 歴史の匂いがする!」 標高500mの高原に所在し、暑さも凌げそうだ。近隣には県指定の「滝上六地蔵石幢」などもあり、早速出かけてみることにした。
国道の水分トンネルを抜けると九重町となり、ゆるやかに下りながら約5
.
5km後「野矢」への案内板が現れた。「ずいぶん久しぶりだ」、左折し県道710号線(田野野上線)に分岐する。
県指定有形文化財
滝上六地蔵石幢
(九重町大字野上越道)
約2
.
3km後、JR久大線のガードをくぐると「野矢小学校」となり、のどかな野上集落へ入っていく。約400m後、野上川の対岸に「あっ、あれだ!」道脇の一角に、由緒ありそうな石幢がポツンと立っていた。
対岸に石幢
位置図
(クリック拡大)
橋の袂に着き、県道沿いの駐車スペースに停める。「お、涼しい!」外気は27℃、さすが高原の涼しさとなっていた。
からりと晴れ上がった空模様が、あたりの景色を彩り、鮮やかなコントラストを見せている。「静かな山里だ」。 改修されたばかりの小橋を渡りはじめると、涼しい風が頬をなで、足元の清流に目線を誘う。歩きはじめから1分ほどの距離だが、「滝上六地蔵石幢」に到着。「文化財の標柱」などが添えられていた。
小橋を渡る
滝上六地蔵石幢
説明板はなかったが、九重町の文化財資料を見ると
“県指定有形文化財:複製の六地蔵石幢で現在、宝珠と第二基礎を紛失している。(宝珠は後補) 幢身に「長禄二天八・月吉日」(
1458
)の紀年銘があり、室町時代中期の製作である。九重町では二番目に古い在銘の六地蔵石幢である。総高1
.
71m。”
などとなっていた。
滝上六地蔵石幢
(クリックで拡大)
龕部の六面に六地蔵が繊細に刻まれていました。また、幢身の記銘を見ると、複雑な文字列は判読できなかったが、下半分の位置に
“・月吉日”
などの文字が確認できました。
龕部の六地蔵
幢身の記銘
(クリック拡大)
資料では、長禄二年となっており、室町時代中期の1458年。今からおよそ560年前のこと。以来、この地で人々の暮らしぶりを、優しく見守って来たことでしょう。
町指定天然記念物
滝上の大友杉
(九重町大字野上滝上)
「滝上六地蔵石幢」から、さらに南下し約800m後、右前方に背の高い巨木が見えてきた。目指す「大友杉」だろう。近づくにつれ、巨木はその大きさを増し、木陰には観音堂なども見える。
右前方に大友杉
位置図・再掲
(クリック拡大)
大友杉と観音堂
(クリックで拡大)
直後の三差路を右折すると、大きな説明板があり、大友杉の入口に到着。入口の説明板は「観音堂の阿弥陀如来坐像と菩薩形立像」となっており、「大友杉」のことではなかったが、軽く目を通しておこう。
大友杉・観音堂入口
観音堂の説明板
(クリック拡大)
「大友杉」について九重町の文化財資料を見ると
“江戸時代初期、佐藤某なるものが仏堂を安置し、この杉を記念として植えたと伝えられている。地元では大友杉と呼んでいる。大友とは、中世末までこの地を支配した豊後守護職大友氏のこと。胸高周囲6
.
07m・樹高35m・樹齢約400年。”
などとなっていた。「いや~。、さすがに大きい!」 座り込んで見上げても、横サイズの画角では、とても収まらない。
大友杉
(クリックで拡大)
遊歩道を歩きはじめると、左側の鉄柵に「瀧上の大友杉10m」と記した案内板が付けられていた。「ありがと!、前方に見えてるよ」 満開の百日紅をくぐり、ふじ棚の下に入り込んでいくと
左側に目的の「大友杉」があり、正面に観音堂が安置されていた。
「お~、デカ!」「滝上大友杉」と記した文化財の標柱もあり、観音堂を守り、美しい樹皮と品格のある風情の杉の大木です。関係者の手入れが良いのだろう。 胸高周囲6
.
07mの大きさを誇る「大友杉」でした。
百日紅をくぐり
ふじ棚の下へ
大友杉
町指定有形文化財
滝上観音堂の阿弥陀如来坐像・菩薩形立像
(九重町大字野上滝上)
「大友杉」も「観音堂」も同じ場所に所在しているが 文化財としては別々に表記されており、大切に祀られている。
観音堂の扉は指をかけると軽く開き、手入れの行き届いたお堂となっていた。仏壇の中央に「阿弥陀如来坐像」、右側に「菩薩形立像」が祀られており、お盆らしくホオズキなどの生花も供えられていました。地域で大切に護られている様子が窺われます。
観音堂
観音堂の仏壇
お堂には説明板等はなかったが、入口の大きな説明板によると
“
阿弥陀如来坐像
:像高86
,
9cm、膝張75cm。:阿弥陀如来像は榧材の一木造りで、彫眼の彩色像。阿弥陀如来像は丸顔の円満相にも拘わらず、一木彫りの古い技法を用いている。11世紀末から12世紀前半頃の地方仏師の作と考えられる。
菩薩形立像
:像高89
.
1cm。:その合掌する形式および法量から阿弥陀如来の脇侍仏のうち勢至菩薩を表しているようである。下半身の量感に富んだ厚みのある肉取りや腰裳前面に見られる波状文による衣文表現は、中尊と同工の物であり、両者同時の製作とみられる。:九重町教育委員会”
などとなっていた。
阿弥陀如来坐像
菩薩形立像
観音堂の右に石碑や石塔群があり、その中に「佐藤○▽◇墓」と刻まれた墓碑が建っていた。もしかして、「大友杉」の説明文に出てくる「佐藤某」
のことだろうか、あるいは、その関係者の墓かもしれない。江戸時代の初期に仏堂を安置し、記念に杉を植えたなどとなっている。 あれから約400年、観音堂の横で、天に届く勢いで、高~く伸びていますよ~。
観音堂の右に
{佐藤○▽◇}の墓碑
今回は、九重町の野上・滝上地区に所在する「滝上六地蔵石幢」と「滝上の大友杉」や「滝上観音堂」を訪ねてきた。それぞれ、600年や400年の歴史があり、その地で、村人たちの暮らしぶりを、優しく見守ってきた「歴史の証人たち」でもある。
高原の秋は足早にやって来る。と言いたい「処暑」だったが、帰りついた大分の午後は、35
.
2℃の猛暑日となっていた。処暑は少々・・・まだまだ、厳しい残暑は続いている。
-->