大分市高田地区 2025 年 5 月 19 日(月) 晴れ
高田校区 自然災害伝承碑(3ケ所)
|
訪問地 |
水難慰霊碑,宝塔様(法華塔),水難横死生徒の碑(高田小) |
|
|
|
3日前の5月16日、九州南部は梅雨入りとなった。気になる水害、水難のシーズン入りでもある。調べてみると、大分市高田地区にも水害に伴う「自然災害伝承碑」が3ケ所あり、「高田校区・歴史マップ」を参考に訪ねてみることにした。
「高田校区・歴史マップ」には、「水と共に生きた輪中と・・・」の副標題もあり、大野川と乙津川に囲まれた輪中となっており、古くから、水害に伴う災難情報も多く記載されている。その中で、「自然災害伝承碑」に該当するのは、水難横死生徒の碑、宝塔様、水難慰霊碑の3ケ所。
水難慰霊之碑(高田水難者慰霊塔) (大分市鶴瀬)
道順の都合で、はじめは「水難慰霊碑」へ。 国道197号線を行き、毛井交差点などを経て、市道(大津留線)に分岐し「乙津川」に架かる「大津留橋」を渡る。高田の輪中地域となり、ほどなく「東九州道」のガード下をくぐる。
右側に「浄水場」や「亀の井自動車学校」を見過ごしながら、左の市道に分岐する。狭い道に変わるが約100m後、白い標柱や石塔群が現れ「水難慰霊碑」に到着。

水難慰霊碑
|

位置図(クリック拡大)
|
左端の石碑には“明治弐拾六年 水難者慰霊之碑”とあり、背面には“昭和五十二年十二月二十二日 贈鶴崎自動車学校”などと刻まれている。
資料の「高田校区・歴史マップ」によると“明治26年(1893)の大洪水で水死した鶴瀬78人の供養に再建されました。 元は大野川の堤防上に在りましたが、昭和18年の台風で流失した。ところが建設中の鶴瀬自動車学校の建設現場から碑の一部が出土し、地元と自動車学校と相談の上再建されました。”などとなっている。

水難慰霊碑
|

水難慰霊碑
|
また、「大分県災害データアーカイブ」にも詳しく表記されており、参考にさせてもらいました。石塔は3基並んでおり、中央の背の高い石塔には“高田水難者慰霊塔”と、刻まれていました。

水難慰霊碑と高田水難者慰霊塔(クリックで拡大)
|
宝塔様(法華塔) (大分郡高田村:大分市鶴瀬)
市道(大津留線)を少し戻ると、亀の井自動車学校の南外周を巻く細道があり、大野川の堤防を目指してゆっくり進む。と、その先、自動車学校の見える道沿いに「宝塔様」の標柱が建っていた。なぜ、この場所に? 気になりながら通り過ぎ、鋭角左折して堤防道路へ向かう。対向車が来ませんようにいる。

標柱「宝塔様」
|

堤防道路へ
|
スロープ状の細道を上り詰めると、「お~」絶景が広がっており、湾曲した大野川と大野川に架かる「東九州道」の大橋などが望める。目指す「宝塔様」は、堤防道路の西側150mほどの位置に建っている。「景色も良し、ここから歩こう」

堤防道路を行く(クリックで拡大)
|
モヤの多い天気だが、頬をなでる風は心地よい初夏の香りとなっており、足もとにはハマダイコンやアカツメクサなどが色を添えている。 目的の石塔は次第に大きくなり、「お参りに来ました~」で、「宝塔様」に到着。「法華塔」とも呼ばれるらしい。
資料の「高田校区・歴史マップ」によると“堤防の決壊により、田畑、家財を流失、また溺死した人々を思い悲しむ声を聴いた常仙寺住職日宜は、首藤道英、道猛父子と語らい建立した。一字一石の法華塔です。石の数は69384個。碑文は毛利空桑74歳(明治3年1870)に撰したとある。”などとなっている。

堤防道路
|

「宝塔様」
|
花筒などのある正面は大野川に面しており、改めて回り込んで手を合わせました。 達筆で刻まれているが、正面の文字は判読できません。背面には漢文が目いっぱい刻まれており、末尾には“七十四翁毛利■■・・”などなっていたが、資料の「毛利空桑74歳」のことだろう。

宝塔様(法華塔)(クリックで拡大)
|
水難横死生徒の碑 (大分市下徳丸)
市道(大津留線)をさらに北上して行くと、下徳丸で県道21号線(大分臼杵線)とX状に交差し、ほどなく左側に高田小学校が見えてくる。目的の「水難横死生徒の碑」は、高田小学校の正門脇に建っている。・・らしい。

高田小学校
|

位置図(クリック拡大)
|
小学校沿いには金網のフェンスがあり、歩道(市道の)を歩きはじめると、「あっ、あれだ!」フェンスの内側に高さ1mほどの石碑が立っていた。見えているのは背面となっており、読みにくいが“明治二十六年十月■■・・”などと刻まれている。
資料の「高田校区・歴史マップ」によると“明治26年(1893)10月14日 洪水で横死した児童8名の追悼のために旧高田小学校のあった下徳丸字屋敷に建立された。その後、学校の移転に付属して現在の高田小学校の地に移された。碑文は毛利莫(毛利空桑の3男)”などとなっている。 正面は校庭に面しており、小学校の児童生徒さんの皆は、伝承碑のことを教わっていることでしょう。

高田小学校
|

水難横死生徒の碑(クリック拡大)
|
正門まで進み、その脇から見ると、台座に乗った石碑と“水難横死生徒の碑”と記された標柱も建っていました。この時、校庭では「ワイワイ、ガヤガヤ」体育の授業中のようでした。

水難横死生徒の碑(クリック拡大)
|
今回は、梅雨入りを前に、水難に関連した「自然災害伝承碑」を3ケ所訪ねてきたが、参考とした「高田校区・歴史マップ」には“大分市高田地区は、大野川と乙津川に挟まれた輪中地域となっており、古くから度々洪水に見舞われてきた。記録のある洪水は70回ほどあり、流家、溺死、家屋の損壊、埋没、浸水等惨澹たる水との戦いであった。”なとと、表していました。
この日(5月19日)、奄美地方の梅雨入りを報じていたが、大分を含む九州北部地方の梅雨入りも、ほど遠くないことでしょう。大雨や洪水が起こりませんように。

|