HOME  


竹田市と緒方町                    2025 3 30 日(日) 晴れ
 桜?・さくら・桜

訪問地:竹田市  神宮寺の山桜 真正寺のしだれ桜
  緒方町:  中野桜の馬場


 季節外れの暖かさが続き、桜も一気に咲きはじめ、一部では満開情報も聞こえてくるようになってきた。「よっしゃ、竹田の桜を見に行ってみよう」。 かねてより机上で計画していた「桜の名所」を参考に、竹田市と緒方町の幾つか訪ねてみることにした。


はじめは
 神宮寺の山桜 (竹田市入田822)

 暖房の効いた車では、さらに期待が膨らんでくる。 国道57号線を行き、竹田市の「玉来交差点」を左折して県道639号線(神原玉来線)に進むと、県道8号線(竹田五ヶ瀬線)と直角に合わさる。

 が、ここは直進し、約1.2km後 「ん? 咲いてない?」目的の「神宮寺の山桜」の手前まで来たが、枯れ木のような大木が立っていた。とにかく降りてみよう。



神宮寺の山桜



位置図(クリック拡大)




神宮寺の山桜



 見上げるほどの山桜が一本だけポツンと立っており、説明板も置かれていた。その概要は
“入田地区のシンボル桜:樹種・山桜:高さ・推定17m以上:幹周り・3.15m:樹齢・推定350年以上:平成23年:入田地区活性化事業推進協議会”などとなっていた。



神宮寺の山桜



説明板(クリック拡大)


 推定樹齢350年以上、幹周りもビックリするほどの大きさとなっているが、残念!。まだ、一輪も咲いてなかった。 神宮寺とは、由緒あるお寺が在ったのだろうか、山桜の名称も素敵です。 満開の山桜をイメージしながら、「神宮寺の山桜」を後にした。



緒方町の
 中野 桜の馬場 (豊後大野町緒方町中野879)

 県道8号線(竹田五ヶ瀬線)まで戻り、入田の湧水地区を経て県道410号線(牧口徳田竹田線)に分岐する。市境の十角川を渡ると豊後大野市緒方町となり約1.7km後、ゆるやかな峠の三差路で右折し市道に進む。

 約900m後、「わ~、咲いてる、咲いてる~」で、中野の「桜の馬場」に到着。期待通りの満開となっていた。



中野桜の馬場



位置図(クリック拡大)


 市道沿いには「緒方町中野保全会」の看板もあり、地域のみなさんのご尽力も感じ取れます。「あ、チューリップも咲きはじめている」 



中野桜の馬場
(クリック拡大)


 市道の角地に大きな石碑があり「豊明社馬場之碑」と刻まれていた。地形図を見ると、まっすぐ延びた突き当りには「豊明八幡社」が祀られており、参道の桜並木と云う感じです。とにかくきれに咲いている。行ってみよう。



豊明社馬場之碑



桜の馬場とチューリップ畑




中野桜の馬場(クリックで拡大)



中野桜の馬場


 桜並木が200mほど続いた先は終わり? のように見えたが、切株の合間には若い苗木が補植されていた。やがて、長い桜並木が復活することでしょう。

豊明八幡社
 桜並木の先端に「豊明社」の鳥居が見えてきた。ご縁だからお参りしておこう。



先端に鳥居



豊明社の鳥居


 大きな鳥居をくぐって「豊明八幡社」の境内に入っていく。 静かで厳かな雰囲気に包まれていた。「ご縁があって、お参りに来ました。桜がきれいでしたよ」 右脇に回り込んでみると、石祠群とご神木のようなツバキの大木があり、足元を落椿が紅く染めていました。



豊明社



大きなツバキと石祠群


 お参りを済まし、折り返すようにして桜並木をくぐっていく。 光線の具合も良く、さらにきれいに見えました。「よかった、良かった」の中野の「桜の馬場」でした。



竹田市まで戻り
 真正寺のしだれ桜 (竹田市玉来743-1)

 県道639号線(神原玉来線)を戻り、国道57号線に飛び出したところが、目的の「真正寺」となっており、バス停も「竹田玉来(真正寺前)」となっていた。「あっ、しだれ桜も見える!」早速のお出迎えとなっており、気分は一気に高揚してくる。



真正寺前(バス停)



位置図(クリック拡大)




真正寺(しだれ桜)



 正面の石段には、かまぼこ型の欄干が使われており、いかにも岡藩を思わせる造りだが、由緒や説明板等は見つからない。 大きな山門をくぐると、その正面にはどっしりとした本堂があり、石畳の参道に、しだれ桜の細枝がレース状に垂れ下がっていた。 先ずは、お参りしておこう。



山門を振り向くと



本堂へ


 大きなしだれ桜は山門の右側にあり、高さは10mぐらいだろうか、大きく枝を張っている。 説明板もなく、推測しながら右から見たり、左から見たりして、その素晴らしさを堪能する。天然記念物の文化財になってないのだろうか? 



真正寺のしだれ桜



真正寺のしだれ桜
(クリック拡大)


 雲の多い空模の所為か、満開のしだれ桜もイマイチの映えだったが、静かで、厳かな「真正寺のしだれ桜」桜でした。

 桜のシーズンとなり、今回は、竹田市と緒方町の、隠れた桜の名所を訪ねてきたが、最初の「神宮寺の山桜」は、残念ながら咲いてなかった。で、出鼻をくじかれたが、緒方の「桜の馬場」や、竹田の「真正寺のしだれ桜」では、どちらも満開の歓迎を受け、大満足となった。 春らんまんの・・・いや、もうしばらくは寒の戻りとなるらしい。 



 
HOME










 
 




-->