竹田市久住町 2025 年 1 月 3 日(金) 晴れ
巳年に因んで(蛇のチェーンソウアート)
|
訪問地 竹田市久住町 : |
丸山生活改善センター 潤島石橋 桑迫天満社 電子基準点 |
|
竹田市直入町 : |
蛇のチェーンソウアート |
巳年を迎えたが、どこかお参りするところはないかなぁ~ 昨年末の新聞に“蛇のチェーンソウアート作品”などと載っていたが、たぶんそれは久住町白丹の「丸山生活改善センター」だろう。などと、頭の中は勝手にリンクしてしまった。 それと云うのも、以前伺ったとき、「チコちゃん」と並んで「龍」のチェーンソウアートが展示されており、今年は巳年に因んで、「蛇」のチェーンソウアートを置いたのかもしれない。”
などと、無責任な空想は否めないが・・・
「よっしゃ、久住町白丹に行ってみよう」。近隣には、市指定文化財の「潤島石橋」や「桑迫天満社のトチノキ」などもあり、巳年に因んで久住町白丹の文化財初詣を計画した。
先ずは「丸山生活改善センター」へ
国道442号線を行き、「久住南交差点」で県道131号線(笹倉久住線)に分岐する。かっての「肥後街道」でもあり、歴史の足跡を訪ねるようにして西向きに進んでいく。最初の目的地は、「丸山生活改善センター」だが、途中には「チコちゃん人形」や「田んぼアート」にも出逢うはずだ、ゆっくり行ってみよう。
県道分岐から約2.4km後、「チコちゃん人形」が置かれており、以前と変わってないようだが“ボ~と、運転してんじゃね~よ!”と、目を吊り上げた表情で交通安全を啓蒙していた。 さらに約450m後の「田んぼアート」は、矢が射抜かれたハートマークが描かれていました。稲刈りが終わった田んぼでもはっきりと視認できます。
チコちゃん人形
|
田んぼアートのハート
|
「蛇アート」?の
丸山生活改善センター (竹田市久住町大字白丹)
期待しながら、さらに450m後、目的の「丸山生活改善センター」に到着。「ん?、蛇のアートは?」 前回と同じ位置に「チコちゃん」と「龍」のチェーンソウアートが展示されていたが・・・、主題の「蛇のチェーンソウアート」は見あたらない。
丸山生活改善センター(クリック拡大)
|
位置図(クリック拡大)
|
「龍」のチェーンソウアート
|
「チコちゃん」のチェーンソウアート
|
「蛇はどこ?・・・」敷地内や周辺を探してみたが、新しい置物は見つからず、目的の「蛇のチェーンソウアート」には出合う事ができなかった。 この場所ではなかったの? 蛇は逃げて行った? 新聞記事をよく読んでおけばよかった。 せっかくだから、計画どおり白丹地区の文化財を訪ねてみよう。
市指定文化財
潤島の石橋 (丸山橋:竹田市久住町大字白丹:潤島川)
先ほどの「丸山生活改善センター」から、さらに600mほど行くと、県道に架かる「丸山橋」が見えてくる。目的の「潤島の石橋」は、「丸山橋」の下流側に架かる旧道(肥後街道)の石橋。
橋の袂に「潤島の石橋」の案内標柱があり、整備された遊歩道が造られている。 しかし、訪れる人は少ないのか雑草が延び放題で、一瞬「行けるの?」 それでも、先は見えており、ヤブコギ覚悟で踏み入れていく。 新橋のすぐ下流に旧道の石橋があり、欄干の親柱には、ひらがなで「まるやまはし」と刻まれているらしいが、判読はむつかしい。で、新橋と同名の「丸山橋」と呼ばれていた。
案内標柱「潤島の石橋」
|
潤島の石橋(欄干の親柱)
|
潤島の石橋(クリック拡大)
|
石橋を渡り終わると「解説板」があり “市指定文化財:潤島の石橋:竹田市教育委員会”となっていた。 石橋のデータは(調べてみると)“潤島の石橋(丸山橋):市指定文化財:潤島川に架かる単眼アーチ橋:橋長19.5m、橋幅3.7m、径間9.5m、拱矢6.8m”などとなっている。
解説板「潤島の石橋」
|
新橋と旧橋
|
潤島の石橋(クリック拡大)
|
渡り終わって、県道から下流側を覗いてみると、潤島川に架かる石橋の様子が俯瞰でき、かろうじて石橋のアーチを見ることができました。
市指定文化財
桑迫天満のトチノキ (竹田市久住町大字白丹:桑迫天満社)
「潤島の石橋」で車はUターンし、県道131号線を久住中学校付近まで戻ると、南側に分岐する市道が確認できる。 「この奥だ!」 車を停め、フラット気味の市道をゆっくりと歩き始める。「お~、寒む~・・・」風の通り道になっているのか、日射しはあるものの、真冬の風はさすがに冷たい。
桑迫天満社北側
|
位置図・再掲(クリック拡大)
|
首をすくめながら歩きはじめると、すぐに桑迫天満社の北側入口が現れ、参道の両側に立てられた幟旗が「パタパタ」と北風に揺れていた。せっかくだから、正門の東側から参ろう。 市道をさらに巻き込んでいくと、鳥居や石燈籠が現れ表参道入口に到着。「ん、通行止?」 鳥居や参道の石段には赤いビニールテープが張られ、通行止めとなっていた。残念。
ここはUターンし、先ほどの北側入口から、改めて神社の参道を登っていく。「寒い~」 なぜか、この参道付近が特に冷たいようだ。
桑迫天満社正門(クリック拡大)
|
桑迫天満社北側の参道
|
それほど時間は掛からないが、「桑迫天満社」の社殿に到着。先ずはお参りしておこう。「珍しいところに、お参りできました。」 今年の初詣は久住町の「桑迫天満社」となり、健やかにお参りさせてもらいました。 お目当ては、市指定文化財の「トチノキ」。社殿の東脇にご神木として植えられていました。
市指定文化財の解説板があり“市指定文化財:桑迫天満社のトチノキ:竹田市教育委員会”などとなっていた。樹齢や樹高などのデータは判らなかったが、落葉広葉樹の高木で、胸高の胴回り直径は1mぐらいかな、見事な大きさでした。 トチノキの足元にはたくさんの実が落ちていた。イノシシは食べないの? 強烈なアクはイノシシも無視?。
桑迫天満社
|
トチの実
|
桑迫天満社のトチノキ(クリック拡大)
|
寒い神社だったが、初詣と文化財の両方を達成できました。 すぐ近くなので、久住中学校の一隅に所在する「」電子基準点」にも寄ってみよう。
国土地理院
電子基準点「久住」 (竹田市久住町大字白丹:久住中学校)
県道に沿って回り込む狭い車道があり、高台の久住中学校の一隅に到着。 部活倉庫などが建っていたが、冬休みの所為か人(生徒)の気配は全くなかった。「あっ、あれだ!」建物の横に、丸い頭をした高いポールが立っていた。 横に回り込んで「電子基準点「久住」に到着。
建物の横に電子基準点
|
電子基準点「久住」(クリック拡大)
|
ポールの中ほどに「説明文」が刻まれており“基本電子基準点(GPS観測局)NO,950474:建設省国土地理院:電子基準点は、地上約2万kmの高さを周回するGPS衛星が発信する電波を受信し、この地点の位置を観測するための施設です。受信データは、つくば市にある国土地理院に毎日転送しています。この受信データは、土地の測量、地図の作成、地震・火山噴火予知の基礎資料に利用されます。:国土地理院”などと記されている。ポールの足元には丸い「付属標」がはめ込まれており“電子基準点付属標:基本:)NO,950474A:建設省国土地理院”などと刻まれていました。
解説文(クリック拡大)
|
付属標
|
これで、計画していた久住町白丹地区の立寄りポイントは全て達成できたが、主題の「蛇」のチェーンソウアートには、出会う事ができなかった。 このあと、久住町の人に聞いてみよう。
久住支所の近くで親切な人たちに出会い、自分のことのように心配して、店先で数人の人と、あれこれと話が湧いた。 その結果、「直入町の、グループらしいけん、直入の「道の駅」あたりに聴いたら、どうじゃろうか」と、助言をいただいた。 ありがとうございました。まだ、答えは出てないのだが、親切な人たちに感謝です。
そして直入町の
蛇のチェーンソウアート (竹田市直入町大字長湯)
早速、道の駅の「観光案内所」に伺ったら、「たぶん、あのチェーンソウアートのことでしょう」と、「直入散策マップ」にマークしながら、丁寧に教えていただきました。 ヤッパリ、そうだったのか、久住町まで戻らずに済んだが、早合点した自分が情けない。とにかく行ってみよう。
「道の駅」から約1.3km後、「あっ、あれだ!」 県道30号(ぐるっとくじゅう周遊道路:庄内久住線)沿いの一角に、チェーンソウアートの作品群がありました。 その中に、作ったばかりという作品があり、傍に寄ってみると、威嚇ポーズで立ち上がったコブラの彫刻だった。 やっと出会えました、巳年のスタートです。
チェーンソウアートの作品群
|
位置図(クリック拡大)
|
蛇(コブラ)のチェーンソウアート
|
となれば、今回の久住町白丹の散策は、蛇足だった? いえいえ、親切な人との出会いや初詣もできたし、新たな巳年に向かって貴重な脱皮です。
|